昨日富士森公園に出かけました。いろんな花が咲いていて、まず見つけたのはイチモンジセセリ。
ジニアでしょうか?ツマグロヒョウモン。
柵から身を乗り出して、もう一枚。日差しがきつくて、暑くて撮影も大変。(笑)
こちらはカサブランカの親戚?
秋はやっぱりコスモスですよね。
ちょっと露出を+サイドで撮影。
昨日の日中まるで夏日。日差しもきつく、汗びっしょり2時間ほど滞在し、帰宅に向かいましたが。お花っていいですねー、癒されました。
昨日富士森公園に出かけました。いろんな花が咲いていて、まず見つけたのはイチモンジセセリ。
ジニアでしょうか?ツマグロヒョウモン。
柵から身を乗り出して、もう一枚。日差しがきつくて、暑くて撮影も大変。(笑)
こちらはカサブランカの親戚?
秋はやっぱりコスモスですよね。
ちょっと露出を+サイドで撮影。
昨日の日中まるで夏日。日差しもきつく、汗びっしょり2時間ほど滞在し、帰宅に向かいましたが。お花っていいですねー、癒されました。
数日前長池自然公園内にある里山倶楽部に出かけました。これはエキナセア・タカオでしょうか?
ススキが秋の風情をか持ち出していますね。
里山体験ができる場所で、小さいながら水田もありました。
ツルニンジンでしょうか?群生していました。
曼殊沙華、綺麗に咲いていました。昔はモグラ退治に植えたとか言われていたそうです。
案山子さん。もう見かけることがなくなりましたね。
すこし行ったところでは曼殊沙華の群生が。
キバナコスモスにとまったツマグロヒョウモン。やっと一枚撮れました。
なかなか都会では体験できない、里山巡り。日本の原風景をちょっぴり体験してきました。
数日前駅前へ。アウトレットモールの庭で見かけたペンタス。
こちらはコリウス?
その後春は菜の花、夏はヒマワリで賑わう場所に移動。今はキバナコスモスが満開。イチモンジセセリを発見。
モンキチョウさんも。
ベニシジミ、可愛いですねー
そっと近ずき撮影。目が大きくてとてもキュートですね。
今日は台風の影響で雨。大きな被害がないといいのですが。
先週末里山散策に出かけました。まずは永泉寺へ。
その後付近の花壇で虫喰いのホオズキを見つけました。
ダリアでしょうか?きれに咲いていました。
その後絹の道博物館へ。途中の里山で見かけたタカサゴユリ。
ツマグロヒョウモンでしょうね。キバナコスモスと戯れていました。
稲穂もこんな感じ。
近寄ってみるとバタバタとイナゴが逃げました。そっと近ずきイナゴを撮影。
付近の栗畑では毬がこんな感じ。
その後博物館で栗畑の所有者のお名前を教えてもらいお宅を訪問。おばあちゃんは腰が痛いとかで同行してもらえず、自分で栗拾い。人生で初の栗拾い。靴で毬を抑え火箸で栗を取り出す。面白いですねー。合計2.5キロほどの栗を開いました。安い年で栗を売っていただきまhした。こんな感じでかなりの大粒。
まさか栗拾いが体験できるとは思いませんでした。この辺りは昔は副業で蚕を買っていた農家さんが多かったようで、貴重な里山体験が出来ます。次回は10月末ごろに又お邪魔したいと思っています。
昨日曼殊沙華が咲いている頃かなと思い、急きょ出かけてみました。五重塔いつ見てもいいですねー。
境内に入り。
赤い纏がとても素敵です。
まず腹ごしら。椅子に座って景色を楽しみながらの昼食。スーパーで買ったチラシ寿司。
その後山道へ。ミニお遍路コースになっています。秋はモミジが綺麗なんですよ。
お地蔵さんを絞り開放で撮影。
お目当ての曼殊沙華を求めて山道を歩き回りました。ほぼ終わりかけのようですね。やっと見つけました。
ちょっと暗めに撮影。
こんな曼殊沙華もありました。
今年は気候のせいでしょうか、曼殊沙華の咲く時期が早かったようです。その後境内に戻り
約1時間半滞在。汗びっしょりになりながら曼殊沙華と格闘。その後帰りましたが、駅の傍にキバナコスモスが咲いていたので寄ってみました。
イチモンジセセリが仲良く2匹。
彼岸花というより曼殊沙華と言った方が風情がありますね。広々とした不動尊を歩き、曼殊沙華を楽しみ、充実した1日を過ごせました。
先日自転車で太田川のあたりを走っていると、アゲハ蝶が飛来。慌てて自転車を止めて、連写で撮影。
すこし離れたところに蜂より大きな虫が。花が透き通っていてとてもかわいい。
これも連写で。背後からの一枚。帰ってネットで調べたら、オオスカシバって蛾の一種として驚きました。とてもきれいでした。
イチモンジセセリ君も。
ちょっと走った橋のたもとで見かけた彼岸花。いいですねー
クリ畑ではもう毬が弾けて、クリさんが顔を見せていました。
コムラサキでしょうか?一部紫色になりかけていました。
暑、暑いと言ってましたが秋の到来を感じますね。