多摩丘陵から四季便り

オリンパスのEM1に12-40mmF2.8を付けて撮っています。四季の折々の風景をお届けします。

栗の実、ヒョウタン、コスモス、ケイトウ

2010-08-31 11:54:05 | Weblog

昨日自転車で走っていると、道端に栗のイガが落ちてました。拾ってみると可愛い栗のみが入ってました。イガに触ると痛いので、タオルで巻いて持ち帰りました。

 

 

夕方6時前に公園に行ってみました。公園入り口の広場では沢山のひょうたんがなっていました。びっくりです。暫くこの公園には来ていなかったのですが、こんなに大きなひょうたんがあるとは。(笑)

 

 

その傍には沢山の赤い鶏頭が。ちょっとけばけばしいくらいです。

 

 

こちらは ヘxxxxxxとかいうユリの一種です。名前を書いていましたが、失念しました。今後紙切れに鉛筆を持って散歩に出ないと。

 

 

コスモスも綺麗ですね。マクロで撮りますと、周囲が少し暗くなって素敵です。

 

 

1時間くらい歩いて、空を見上げると少し暗くなっていましたね。

 

 

暑さはまだまだ続きますが、里山は秋がそこまで押し寄せているようです。


釣鐘人参、ゼラニューム、アスター、ガジュマル

2010-08-30 10:31:53 | Weblog

今日も暑いですね。この暑さはあと1週間くらいは続くようで、蝉の鳴き声も一段と大きく聞こえます。朝起きてみると、ツリガネニンジンが綺麗です。午後になると萎み、朝になると花が開く。これの繰り返しの様ですね。

 

 

こちらはアスター。かみさんがどこからか種を貰い育てています。

 

 

ゼラニューム。長い間、咲いて私たちの目を楽しませてくれます。

 

 

 

こらちらはガジュマル。幸せになるとのことですが、それはいつの事でしょうか?

(笑)

 

 

今日は我が家の花をアップしてみました。暑い夏も花を見ると本当に心が癒されます。感謝、感謝。

 


小山田緑地で憩う(2)

2010-08-29 17:51:07 | Weblog

トンボ池の置くにはいいって行くとこんな感じで、木下に居るととても涼しくて、気持ちが良いですね。子供さんも居ませんでしたが、ここならトンボやバッタが嫌になる飛んでいるのですが(笑)。

 

 

この緑地に隣接して、ゴルフ場があります。下を覗いてみると、綺麗なゴルフコースが拡がっています。プレイをしている人はいなかったですね。

 

 

ゴルフコース沿いに下に降りていきますと田園風景が拡がっていました。稲穂も少し黄色に色ずいています。

 

 

ちょっとカメラを傾けて遠景を撮ってみました。

 

 

田んぼ沿いに上の方に歩いてみますと、沢山の案山子が稲穂をスズメやカラスから守っています。

 

 

いろんな案山子がありました。農家の方も苦労されています。

 

 

道端の草を意味もなしに撮ってみました。蕨の様に草の先端がクルクルと巻いていました。

 

 

途中アサザ池という所でトンボを見つけました。このトンボをじっとしてくれていましたので、思いっきり近ずいて、パチリ。まるでカメンライダーの様な顔つきですね。人間と違って、広い方向が見れるのでしょう。しっかりと木に脚を引っ掛けて、頑張ってますね。昆虫watchingも楽しいものです。

 

 

最後に木の階段を上がって行きますと、沢山の栗の木が。栗の実はまだまだ小さいですね。育ちの悪い栗の青い実が落ちてましたが、イガが痛いので持ち帰りはgive-upです。

 

 

街中はまだまだ残暑がきつく秋を感じませんが、里山は栗の実、色ずいた稲穂を見ていると駆け足で秋が近ずいているのを感じます。


小山田緑地で憩う(1)

2010-08-28 12:58:35 | Weblog

昨日も極めて暑かったのですが、自転車散歩です。当初1時間かかる(すごい坂道を登るのですが)野津田公園を目指しますが、暑いので計画変更。小山田緑地に行く事にしました。途中の道端でみた水田。稲穂が段々大きくなっています。

 

 

栗畑には落ちた青い栗のみが。もうすぐ秋ですね。

 

 

こちらはちとお疲れ気味のヒマワリさん。

 

 

坂道に花の種を売っている店がありまして、そこで花に群がっているイチモンジセセリを発見。

 

 

更にズームで撮るとこんな感じ。大きな目をしています。

 

 

緑地にあるトンボ池。名の通りトンボが一杯います。木陰に入るととても涼しくて気持ちが良いですが、日当たりはきついですね。もう額には汗が一杯。

 

 

草むらを少し歩いただけでびっくりするほど沢山のバッタがピョンピョンは寝ています。気持ち悪いくらい。(笑)

 

 

トンボを発見。昨日はすばしっこいトンボで撮影出来ませんでしたが、この日のトンボは大人しいというか、じっと丸太の上に止まっていました。そっと近ずいて前からパチリ。

 

 

今度は後ろからパチリ。子供の頃に帰った様でトンボと遊んでいます。

 

 

いやー、こんな事も楽しいですね(笑)、その後緑地の高台に上がり、中に入っていきますが、その様子は明日アップします。


久しぶりに蓮生寺公園へ

2010-08-27 11:55:35 | Weblog

八王子八十八景になっている蓮生寺公園へ久しぶりに行ってきました。自転車で30分位で到着。やはり暑いです。(笑) 公園の入り口はこんな感じです。

 

 

竹林に覆われています。トンボや蝶が飛んでいて、写真を撮ろうと思いますが、すぐどこかに飛んでいくので、撮影はギブアップ。(笑)

 

 

公園の中に入り、高台から遠くを眺めますと、こんな風景が展開しています。

 

 

折角来たので下の方に降りてみます。木漏れ日の中を歩きますが暑い。

 

 

下に降りて、池などを覗くと、小エビがピョンピョン跳ねてましたが、兎角やぶ蚊の攻撃が凄い。森の住人を怒らしたようですね。退散です。吊橋を渡って帰りことにします。

 

 

1時間半程滞在しましたが、脚を見ると蚊に噛まれたた処が数箇所赤く腫れています。持参したお茶で脚を洗います。(苦笑)

 

帰りに長池自然公園に寄ってみました。花壇にひょっとすると狸豆が咲いているかと思って。女郎花が咲いていました。

 

 

お目当てのタヌキマメはまだ咲いて無かったですね。狸の尻尾に似ているので、子の名前がついたようです。紫色の小さな可愛い花が咲くんですが。後1週間後に来て見ます。

 

 

2色のオシロイバナも開花を始めていました。

 

 

この時期の森歩きは長ズボンでないと、森の住人の攻撃を受けて大変です。そういえば団扇を持っている人を見かけました。私はタオルをブンブン振りながら歩きましたが、それでも数箇所噛まれました。(笑)


長沼公園を歩く(2)

2010-08-26 14:34:43 | Weblog

神社の境内から降りて付近を散策。家の門の傍でシジミを発見。花の蜜を吸っていますね。

 

 

家の裏は水田。この辺りも昔は農家の人が多かったようですが、宅地が増えています。

 

 

道の角にはお地蔵さんが。

 

 

そこから公園の中に再度入っていきます。どんどん上にのぼっていきます。この辺りには化石が見られるとのことで、目を皿の様にして、注意深く見て行きましたが、化石は発見できず。

 

 

道端で紫色の雑草でしょうか?可愛い花を発見。

 

 

少し設定を変えて撮影してみると、素敵ですね。森の中では少し露出を下げると、緑色がより鮮やかに感じます。

 

 

更に来た道を引返す途中で、蝶を発見。この蝶はあちらにひらり、こちらのひらりとじっとしてくれません。やっと1枚撮影成功。

 

 

2時間ほど公園を散策。入り口のベンチに腰を掛け一休み。汗が噴出します。でもカ坐臥気持ち良いですねー。森に向かってパチリ。公園といいながら、こんな鬱蒼とした森が広がっています。昔の武蔵野の面影を色濃く残しているのでしょう。近場にありながらなかなか素敵な自然観察スポットです。

 

 

暑い事には変わりありませんが、気持ちにいい汗が出ました。1日中クーラーの効いた部屋でこの時期過ごすのも良いでしょうが、思い切って外に出るのも楽しい。ただ熱中症対策は万全にしないといけませんね。


長沼公園を歩く(1)

2010-08-25 11:12:21 | Weblog

2ヶ月ぶりに長沼公園に行ってきました。暑いので帽子をかぶり、首に保冷剤を入れたタオルを巻いて。重装備です。40分程で到着。公園のベンチで座っている初老の人と話しましたら”あのきつい坂を自転車で、ご苦労様です”といわれました。(笑)

 

この公園はとても広く、自然公園といった所ですね。早速下に降りていきます。木陰に入ると涼しいですね。

 

 

坂になっていてうえを見上げるとこんな感じでした。暑い。汗が滴り落ちます。

 

 

足元で何やら、ゴソゴソと音がします。目を皿の様にして探しますと、バッタ君でした。ピョンピョンはねて、じっとしてくれませんね。

 

 

森の中ではこんな花が咲いていました。

 

 

日光に当たって葉っぱも綺麗ですね。やはり緑色は目に良いのか、森を歩いていると本当に気持ちがいい。ただやぶ蚊が多いいですね。短パンで出かけましたので、蚊の攻撃に閉口します。(笑)

 

 

 

 

これは何の実でしょうか?ヤブランでもなさそうです。

 

 

森の中をどんどん下っていくと、神社がありまして、盆踊りの土台を準備中でした。神社の水で顔を洗うと冷たくて、気持ちがいいですね。一休みです。

 

 

その後更に違った方向に歩いて行きましたが、明日その様子をアップします。暑いのですが、汗をかきながら歩く。水分補給を充分に取りながら。平日のせいか、誰にも会いませんでしたね。


英語ボランティア(パート2)

2010-08-23 17:57:18 | Weblog

先週末、市と共同で運営している国際協会から電話があり、再度外国人向け情報誌(9月号)の英訳依頼がきました。私の訳でいいの?と聞いたら?問題ないですとの回答(笑)。

 

原稿が週末メールで届きました。今回のトピックは子供手当て。外国に子供が住んでいても子供手当てが出る。外人さんの子供まで?個人的には一言言いたい所です。確かに日本は外国に比べれば、子供を支援する費用の割合が少ない。これは事実です。ただ外交がこうだから、日本も...というのは納得できません。お金を出して後は放たらかし?お金をもらえるから、両親はhappyでしょうが、果たしてそのお金で子供たちの生活はどう変わるか?疑問です。バラマキだらけの政策。お国の台所は火の車なのに、今の政府の気前のいい事。総花的政策に不安を感じてしまいます。対外的にもそうですね。

 

愚痴はこれくらいにして、翻訳は何とか完了。これから英訳した文章を見直し、訂正を修正し、今週半ば提出です。呆け防止には良いですね。子供手当ての内容についても勉強になりました。ボランティアとは見返りを求めない奉仕。お役に立てればそれで充分だと思っています。


ムケゲ、タカサゴユリ、狐のカミソリ

2010-08-22 16:55:53 | Weblog

昨日二駅先のデパ地下にお出掛け。駅を降りて花壇で綺麗な蝶を発見。撮影後気がつきましたが、頭がありません。死んでいて蟻がたかってました。道理で動かないわけです。(苦笑)

 

 

夕方付近を散歩。森の入り口。涼しそうですね。

 

 

淡いピンク色のムクゲが咲いてました。

 

 

この時期良く見かけるタカサゴユリが道端で咲いていました。

 

 

狐のカミソリですが、そろそろ終わりですね。

 

 

クマザサを撮ってみました。

 

小学校の横の小路です。春には藤の花が一杯咲いてました。今は夏休みで校庭も静かですね。

 

 

昼間の散歩は暑いので夕方、1時間ほど歩いてますが、まだまだ暑いですね。高校野球も終わりました。沖縄の高校強いですね。感心しました。


森の住人と遊ぶ

2010-08-20 21:20:15 | Weblog

昨日も暑かったのですが、水筒とカメラを持って出かけました。首に保冷剤を入れたタオルを巻いて。異様な格好ですね(笑)。行き先は多摩よこやまの道を通って小山田の里山へ。

 

よこやまの道を歩きます。こんな感じで、岡沿いに道が出来ています。

 

 

蝉が多いいですね。カブトムシさんに会えるか、下をよく注意して歩きます。20分くらい歩いて、何気なしに木の傍を注視していると、なにやらゴソゴソ動いています。そうです。カブトムシのメスですね。可愛いです。足元によってきます。

 

 

捕まえてみると、意外と力が強いですね。ひとしきり森の住人と遊びます。子供の頃に帰って楽しいです。

 

 

捕獲するのをやめて、動くのをじっと見つめていますと、やおら木の下の木の葉の下にもぐりこみ、土の中に入ってしまいました。カブトムシは夜行性なんです。これ以上邪魔をしてもいけないので、カブトムシさんとバイバイ。なかなか角を持ったオスのカブトムシは見かけないですね。

 

 

傍で咲いていました。ヤブランでしょうか?

 

 

少し歩いた所では、もうクリのいがが大きくなっていました。 触ってみると、痛い・痛い(笑)

 

 

こうして里山はもう少しで秋の気配。昨日は森の住人にも出会えましたし、なんだか楽しい散歩になりましたね。やせ我慢ではありませんが、田舎は田舎で、それはそれでいい処がありますね。