多摩丘陵から四季便り

オリンパスのEM1に12-40mmF2.8を付けて撮っています。四季の折々の風景をお届けします。

瀬戸内海への旅(因島)

2011-03-31 15:03:14 | Weblog

瀬戸内海の因島に行ってきました。小学校入学までここで暮らしました。のんびりした場所でとても気に入っています。以前は造船で栄えたのですが、今は昔日の面影もありません。段々畑が広がっていまして。高い場所までびっしり家が建っています。高台に登り眼下を眺めますと、懐かしい風景が展開しています。みかんの花咲く丘、瀬戸の花嫁といった唄の世界が展開しています。

 

 

 

遠くには瀬戸の小島が点在し、つり橋が見えていますね。

 

 

島のマイン通りを歩いてみました。 都会でな見れない風景ですね。何となくタイムスリップしたような感じで、とても懐かしい。

 

 

山の斜面にも沢山の家が。坂が多くて、お年寄が元気。乳母車を押しながら歩いているおばあちゃんを良く見かけました。

 

 

モノクロで写真を撮ってみますと、とてもレトロな感じがします。

 

 

 

こんな瓦葺の家は最近見かけることが少なくなりましたね。とても懐かしく、小路を歩いていると子供時代の事が思い出されます。

 

 

海岸べりに出てみました。猟師さんの小船が停まっていました。心和む風景ですね。

 

 

遠くには島と島を結ぶ連絡線の姿が見えます。

 

 

やはり故郷はいいですね。冠婚葬祭などの儀式がない限り、訪れる事も少なくなりました。いまや都会の生活の中で忘れかけた、自然と共生する生活様式も目にしますと、考えさせられるものがあります。ゆったりと流れる時間の中で、久しぶりにのんびりさせてもらいました。感謝・感謝! あすはNHKテレビのドラマの舞台になっている尾道に出かけます。


軽挙妄動?

2011-03-26 11:35:14 | Weblog

今回の原発事故については今ひとつ、何が起こり本当に何が問題かよくわかりません。テレビ解説でも、難しい言葉で繰り返され、今ひとつ理解できません。政府も東電の情報を丸呑みし、早々と野菜出荷停止を発表。一方科学者は毎日食べなけれ問題ないと。飲料水にしても、赤ちゃんに水分補給をしないほうが問題で、水道水でもそんなに問題ないとの医者の発表も。一般市民は何がなんだかわかりません。原発に近い所に住む人は、一方的に政府は避難せよと言うのみで、具体的に避難場所・生活方法などの具体策は皆無。今後私たちの生活はどうなるのか?不安で一杯というのが本音。それと笑っちゃったのが、菅首相をはじめとする政府のお役人の服装。何故あんな作業服の様な格好をして、パーフォーマンスに走るのか?

 

原発の問題にしても東電に任せきりで、識者をチームに組み入れ、当初から海外の国からの事故対処方法の援助を頼むべきではなかったか?政府の対応策の不味さが目立っているような気がします。

 

さてさて心配は尽きないのですが、昨日花桃見物に永林寺に行ってきました。

 

 

 

 

倒れていない灯篭。

 

 

今回の地震で倒れていた灯篭。あーあ勿体無い。南無阿弥陀仏!このほかにも立派な灯篭が倒れていました。

 

 

花桃の木だと思うのですが、満開を過ぎていました。

 

 

 

柚木城址に上って見ますと、早咲きの桜?でしょうか、咲き始めていました。

 

 

まだまだ満開といった感じではなかったですね。それに風邪gは強くて寒い寒い。

 

 

 

 

 

十三重の石塔の先端も地震の影響かずれてました。こんな所にも地震の影響があり、今回の地震の大きさを感じました。地震・雷・火事・親父?親父は全く怖い存在ではなくなりましたが(笑)、地震は本当に怖い。容赦なくものを怖し、何時来るか判らない。地球変動の怖さを今回ほど感じた事はありません。 関西→東北地方。次回に地震は私の住む関東地方ではないかと危惧しています。

 


今夜は停電です

2011-03-25 14:09:54 | Weblog

いよいよ私の住んでいる地域も今夜停電です。午後6時半から10時まで。今日は寒いのでどうなんでしょう?停電なんてここ20-30年経験がありませんね。しかも夜の停電ですので。(苦笑) 早めに風呂に入って、夕食を済ませて、寝るとしますか。する事もないので。

 

所で昨晩原発で復旧作業をしていた人2人が放射物質に被爆したと。偶々床に水が溜まっていて、作業した人が長靴をはいていなかったため、水の中の放射物質に被爆し、やけどしたとの事です。ここで不思議なのは、危険な仕事とわかっていて、何故事前に東電の人が、その人たちの服装に疑問を抱き、注意しなかったのか?また作業する人も危険な事と判っていたでしょうに。

 

今回解せないのは、責任当事者である東電の上層部がまるで他人事の様に、淡々と事故の事を語っている。勿論作業している東電関係者、消防関係その他の人は危険を顧みず作業されており、大変感謝しています。

 

一方政府も単に東電のメッセージを伝えるだけで、だからこうする!という事がなく単に人身を惑わしている嫌いがあります。汚染された疑いの野菜を食べても大丈夫との科学者の発言が今日のテレビで報道されています。何が本当なのか?誰を信用すればいいのか?昨日危険だといっていた、東京の水道水が今日は安全だと。危険危険といわれても、私たち市民は逃げ場がありません。政治家のお偉いさんはお金を出せば何とかなりますが

 

放射能という見えない敵が迫りつつある感じがします。本当に怖いですね。今日スーパに行きましたら飲料水売り場に長蛇の列が。我が家は買いません。先が短いので、今更ジタバタしてもという感じです。


不安が不安を生む

2011-03-23 21:57:23 | Weblog

本日テレビで東京の浄水場で検査したら乳児が摂取してはいけない程度の放射物質が水道の水に発見されたとの報道がありました。一方福島県の野菜出荷の禁止が首相命令で出たとの事です。原因は今回の地震・津波による原発の事故によります。問題は不安が不安を生み出す事でしょう。事の本質を把握しないままに、国民に対しこのようなことを発表されるとどうなるのでしょう。飲料水の買い占めが進行するでしょう。

更に放射性物質の汚染が進行する恐れがあり、今回の地震・津波の影響の大きさが徐々に判明してきました。私たち市民としては状況を見守るしかありません。過敏に反応する事は避けたいと思いますが、不安でしようがないですね。どうなるのでしょう?未曾有の国難と言ってもいいのかもしれません。お子さんのおられる家族の方は心配ですね。

 

午後散歩に出かけました。桜の蕾はまだまだ固いですね。杏の花の蕾が少し大きくなっていました。桜に似ていますが、咲く時期は桜より少し早いようです。コンデジをマクロ設定にし、ズームで撮り、被写体と背景が遠いほどボケが目立ちます。コンデジでもこうすればボケた写真が撮れるようです。

 

 

傍にはサンシュが咲いていました。

 

 

少しずつ春が近ずいてきているようですね。今日スーパーマーケットに行ってきました。お米は売り切れていましたが、他の食品はありました。明日以降飲料水などの買占めが進行するのかもしれません。ちょっと心配ですね。


計画停電

2011-03-22 13:29:34 | Weblog

現在電力不足を解消するために関東地方では計画停電をやっています。地域を区切って時間ごとに停電を行うというもので、一部地域では既に実施されています。被災地方の事を考えれば、当然の事で積極的にとは言えませんが、協力すべきと思います。原発の事も大変心配です。一部地方では放射物質に汚染された野菜の出荷を禁止したとか。

 

今回政府の対応を含め、東電の独占企業としてのリスク管理なども問われています。日本は比較的安全・安心な国と思われ、リスク管理に甘い点があったのかもしれません。それにしても被災地の方の今後の生活を考えると、大変だなーと思います。買占めをやめ・節電を行い、少しでも被災地の方のお役にたてればと思っています。

 

一昨日午後長池公園に出かけました。高台から下をジオラマ風に撮ってみました。

 

 

公園内の歩道に立てられた看板。柵の向こうに大きな森が展開しています。

 

 

池の向こうに橋が見えます。

 

 

黄色い可愛い水仙が咲いていましたので、背景ボカシで撮ってみました。ズームなしなので、足ズームで水仙に接近。

 

 

こちらは鉢植えのビオラ。ビオラの奥に瀬戸物の置物がありましたが、ボケて正体が見えませんね。

 

 

夕陽に照らされた蔦でしょうか。

 

 

今日の新聞に掲載されていましたが、被災に合ってない私達はふと被災者の方々との境遇の差をを感じ、塞ぎこんでしまったり、申し訳なく思ったりする事があるようですが、それもまた度が過ぎると体によくないと。なかなか難しいですね。


まだまだ余談を許しませんね

2011-03-20 14:32:46 | Weblog

今日のテレビの報道で原発の3番機の圧力が高くなってきており、放水などの作業を中止し、圧力を抜く作業を行う由。そうすると最悪の事態として、放射能が一部流出との事。そうなると関東に住む人間としては困ります。特に福島県の人たちはダブルパンチ。想定外とはいえ、なにやら自然現象の恐ろしさを目にする感じです。一般市民としてはどうしようもなく、事の成り行きを見守るしかありません。昨晩テレビで赤ちゃんが入浴している場面を見る機会がありました。赤ちゃんも苦しい生活を強いられている。それに対し私たち被害にあってない私たちは平穏な暮らしを。このあたりをどう捕らえるか。考え込んでしまいます。

 

昨日午後、昨年のこの時期カタクリの花を見たのを思い出し、出かけてきました。戦車道路を歩きました。天気がいいですね。数人の方が歩いていました。普段何気なく思っていましたが、こういう風に歩けることを幸せと感じています。

 

 

ヒイラギナンテンの花ですね。

 

 

道路上で見かけた彼岸桜でしょうか?綺麗に咲いていました。ズームが出来ない単焦点レンズですので、桜に近ず至り、遠ざかったり。苦労しながら撮りました。こんなときはコンデジだとマクロズームで簡単に撮れますね。

 

 

近ずき過ぎたり、ピントを旨く合わせないと写真がボケます。難しい。

 

 

お目当てのカタクリの花が咲いていました。カタクリの花は背が低いので、腰をかがめてパチリ。コンデジをもってくれが遠くに咲いているカタクリの花も撮影できたのですが、柵の中に入るわけにもいかず、撮影を断念。

 

 

やはり単焦点レンズ付きのカメラでの撮影は奥が深い。足ズームを使っていろいろ試撮り。写真撮影の勉強にはなりますが、私の様なデジイチ入門者にはハードルが高い。虐使それが面白いのですが。

 

 

 

 

 


ハクモクレン、水仙など

2011-03-18 12:04:56 | Weblog

昨日午後近場を歩きました。椿の花も少しずつ咲き始めています。

 

 

公園の池の傍ではハクモクレンの花が開花していました。 まだまだこれからの様です。

 

 

土手では黄色の水仙が咲いていました。

 

 

今回買ったカメラで背景ボカシの設定で撮ってみました。 上の写真は少しズームで。こちらはズームできませんので、思いきっり水仙に近ずいて撮りました。水仙はかわいいですねー。

 

 

早咲きの桜も。

 

 

関西にいるかみさんのお姉さんが心配して電話してきました。テレビでスーパーの売り場の映像を見て、心配してくれたようですが、こちらでは日用品は買えますので、その旨伝えたら安心してました。テレビを見ていますと、支援品は徐々に現地に到着しているようですが、そこから被災した方々への現物の支給が問題の様です。一日も早く渡って欲しいですね。家を失われた人たちの今後の生活を考えますと、切なくなりますね。

やっと政府は高速無料化を中止決定し、その予算を被災者対策に当てるとか。所で議員さんの被災者への援助は法律で禁止されているのでしょうか?一向にそういった声が聞こえてきませんね。これもよく理解できない話です。


計画停電

2011-03-17 15:46:17 | Weblog

現在関東地方では計画停電を一部の箇所で行っています。私の住んでいる場所でも夜停電するとの事で準備しましたが、結局は実行されませんでした。被災者の方々の事を考えると、私たちが少し我慢をして、すれが被災者の方々のお役に立てるなら、進んで停電でも何でも受け入れるべきと思います。

 

今後被災者の数が具体的に判明し驚くべき数字になるかもしれませんね。昨日も私が風呂に入っている間に、かなり揺れました。近いうちに又地震があるのでしょうか?昨日朝スーパーに行きましたら、普段そんなにお客さんが入らないと思いますが百人程並んでました。カップめん・おコメ・トイレットペーパ^などはあっという間に売り切れ。一種のパニック状態ですね。夕方ベランダから眺めると綺麗な夕焼けが、などとのんびり考えていましたが、被災者の方々の事を考えますと、ちょっと心が痛いですね。

 

 

未曾有の国難ですね。子供手当て。高速無料化は即廃止して、今回の災害向けに特別予算を早く計上して、即刻国を起こしての支援をお願いしたいと思います。 これから先のことを考えるとそらお恐ろしい。日本は今後どうなるんでしょう?

 


まだ時々揺れています

2011-03-13 12:42:17 | Weblog

今日も午前中1度大きく揺れました。テレビを拝見していますと原発の放射能が漏れているとか。被害の増大が判明しています。マンションの屋上に船が乗かっている映像を見たときは、はっきりいってショックでした。停電が朝からあると報道されていましたので心配してましたが、今の所停電はありません。放射能被害も心配です。これかどうなっていくのでしょうか?

 

数日前に見かけた咲きだした椿?

 

 

こちらは桃の花でしょうか?、桜ではなさそうですが。

 

 

公園で遊ぶ子供たち。地震で被害に遭われた地方の子供さんたちのことを思うと、心が痛いですね。

 

 

サンシュの花が満開でした。

 

 

天災は忘れた頃にやってくる、といいますが怖いですね。火事などと違い防ぐにも方策が見当たりませんね。しかも今回は地震発生から30分で津波が押し寄せたと。今回は津波の恐ろしさを改めて実感しました。この寒さの中で大変ですね。今日も余震がありました。

 

 

 


ものすごい地震でした

2011-03-12 13:13:16 | Weblog

昨日は翻訳した書類に対する少しばかりの謝礼があるとかで、八王子駅前の国際交流協会に出かけました。一昨日はボランティアで家庭裁判所に外国人の方の通訳をやっていたので、ブログがアップ出来ませんでした。協会で話を終えた後、昼食の後街角散歩をしました。

 

 

 

 

 

散歩を終えて駅前に到着。お店に入り、歩き出した矢先に、大きなゆれが。怖いなと思っているとものすごい揺れが。皆さん外に出ました。外に出てみると電線が物凄く揺れて、立っていても平衡感覚がなくなり、気分が悪くなりました。数分後再度ものすごい揺れが。生まれて初めてですこんなに揺れたのは。

 

2回揺れましたが、建物の倒壊は在りませんでした。電車がストップしていたので、お巡りさんに聞いたところ、バスが動いているとの事でそちらに向かいました。30分程寒い中待ちましたが、何とか帰宅できました。家にはかみさんがいましたが、さしたる被害もありありませんでした。フィリピンから持ち帰って巻貝の貝殻が床に落ちていたのと、風呂の水が少なくなってました。

 

地震だけは防ぎようがないですね。新燃岳の噴火、ニュージーランドの地震とこの所自然災害が起こっています。多くの被災者の方が出られたとの事、深くお見舞い申し上げます。今回はまじ怖かったですね。