ユリ科ホトトギス属。 山野の林内に生える高さ40~70㎝の多年草。茎には下向きの毛が密生する。 葉は長さ8~18㎝。 ヤマジノホトトギスとよく似ていて、花期も近く、場所によっては一緒に咲いていたりするので見分けが難しい。 花による見分けのポイントは、ヤマホトトギスは花被片が強く反り返る。 ヤマジホトトギスは花被片が平開し反り返ることがない。 分布:北海道南西部から九州に分布する。 ホトトギスの名前は、花の模様が鳥のホトトギス(不如帰)のおなかの模様に似ていることから。 開花期:8月~10月。 花は茎の先や葉腋につき、花被片には紅紫色の斑点がある。
写真 ヤマホトトギス (9月7日 清水公園)