お花や日々の出来事を

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

シソの花

2020年09月21日 | 日記

シソ科シソ属。別名:青ジソ(青紫蘇)、大葉(オオバ)、青じその葉は野菜の大葉と呼ばれ薬味として用いられる。一年草で高さ1m程になる。葉は対生につき広卵形で先端が尖り、緑色または赤味を帯びる。品種によって葉が縮れる場合がある。防腐効果はそのままでは効果がなく、5~10%の食塩との併用で保たれる。原産地:ヒマラヤ、ビルマ、中国などが原産。日本には中国から伝わったとされる。独特の香りのため本来は虫がつきにくいが、ハスモンヨトウやベニフキノメイガ等の幼虫が葉を好んで食べるため栽培にあたっては注意が必要です。 開花期:9月~10月中旬。 種子は10月。花序は総状花序で白色から紫色の花を多数つける。花穂、未熟種子も料理に使われる。 10月28日の誕生花。 花言葉:「善良な家風」、「力が甦える」。
写真   シソ (蜂が蜜を吸いに来ている)。 9月17日自宅