クサトラベル科レケナウルティア属。 一年草で耐寒性も強くないため、霜に当らない室内の方が安全です。高温にも比較的強いのですが、もともと乾燥地の植物ですので、日本の梅雨から夏の高い湿度を苦手とします。 酸性土壌を好みますので鹿沼土を主体にした水はけのよい用土を使います。草丈15~50㎝。 別名:レケナウルティア。 原産地:オーストラリア西南部。日本へは1,970年代に渡来し、普及し始めたのは1,990年代です。 園芸店やホームセンターなどで見かけるハツコイソウの多くは、フォルモーサとビロバ及び、これらの種間交配のようです。 殖やし方は挿し穂で、6月頃に5~6㎝程の挿し穂を作り鹿沼土などに挿します。 肥料は4~6月、10~11月に月に2回ほど液肥を与えます。 開花期:11月~4月。蝶が舞うように見える花は花色も豊富で、花期も長く最近は鉢植えとして普及しました。 ハツコイソウの名もその可憐な姿から流通しました。花冠は5弁で本部まで裂けうち2枚は短い。花の色は青、ピンク、黄色、オレンジ、など鮮やかな色。 11月3日の誕生花。 花言葉:「淡い初恋」、「秘密」、「約束を守る」。
写真 ハツコイソウ(初恋草) (10月21日・花屋)