お花や日々の出来事を

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

雲間草

2022年01月20日 | 日記

ユキノシタ科ユキノシタ属。 山野草。常緑性で耐寒性は強い。高温多湿を嫌うため鉢植えで育てましょう。基本は日当たりのよい戸外に置きますが、夏は雨の当たらない風通しのよい半日陰に移しましょう。 夏は出来るだけ涼しい夏越しをさせ、鉢土が乾いたらたっぷり水やりをしましょう。 草丈10~20㎝。 原産地ヨーロッパ北西部。 雲間草は一般的に「クモマグサ」また、「ヨウシュクモマグサ」などの名で市販されており、交配種の1種です。 高山植物として扱わなければならない植物の中でも、育種や選抜が長年繰り返されてきただけあって大変丈夫です。 日本の本州中部、北アルプス白馬岳、御嶽山のみに生息している雲間草は市販されているセイヨウクモマグサとは別種です。品種改良は行わず野生の山野草としてのみ生息しており、日本で絶滅危惧種に分類されています。 開花期:3月~4月。 芽の中心から花茎を伸ばし、直径2㎝ほどの梅に似た形の花を1~3輪上向きに咲かせます。花は赤、ピンク、黄色、白など。 促成された花付きの株が2月頃から出回ります。 3月22日の誕生花。 花言葉:「活力」、「自信」、「活動」、「みなぎる力」。
写真  雲間草(1月12日・花屋)