バラ科サクラ属。落葉小高木。幹がごつごつしているのが特徴。 白梅の場合実が梅干しとなる。 江戸時代には各藩が非常食として梅干を作ることを奨励したため、梅林が全国に見られるようになった。 ちなみに「梅雨」(つゆ)の名の由来は、梅の実のなる頃に雨が多いかららしい。 原産地:中国原産。奈良時代の遣隋使(けんずいし)、または、遣唐使(けんとうし)が中国から持ち帰えったらしい。 万葉集の頃は白梅が、平安になると紅梅がもてはやされた。 実を結ぶ時期:桃栗3年、柿8年、梅は酸い酸い13年、柚は大馬鹿18年、林檎(りんご)ニコニコ25年。何事も時期が来なくては出来ないというたとえ。 薬効:咳止め、解熱、薬用部位は未熟果、生薬名は「烏梅」(うばい)。 開花期:1月~3月。 1月から咲き始めるもの、3月中旬からのものなど様々。 桜と違って咲き方も、散り方もゆっくり、とても良い香りの5弁花、八重もある。紅梅は濃い桃色、紅紅梅色。 1月1日、1月18日、1月24日、2月2日、2月3日、2月8日の誕生花。 花言葉:「忠実」、「優美な人」、「優美」。
写真
コウバイ(紅梅)1月23日・大和田町 
写真

