

また来年確認しに覗くから

今年も友人から栗拾いにご招待され皆して行って来た
・・・これさ~ヨンジュンさんのイベント後すぐ行ったんだよ
気持ちハイ


去年よりいい粒が揃っています
(大粒じゃないけどね)
いつものように1キロずつ小分けにして冷凍します
甘露煮にしよっかな~と思ったけど
やはり

今年で3回目 いつ作っても覚えられない・・・
このところ急に寒かったし ストーブを出してたので
その上に鍋を上げてお湯を沸かして、それを鬼皮剥くのに使う。
ガス代もバカにならんし・・・
お尻のところにナイフを当てて下のほうへ剥く
そうすると簡単に剥けるらしい
なるべく渋皮に傷つけないように~といってもしょうがないよ
少しぐらい。
それを黙々45分位(爆)
丁寧に水を張ったボールに入れる(栗が水からでないよ~に)
ここから作り方説明~!
1)鍋に栗を入れひたひたの水と重曹を入れ火に掛ける
(その前に1晩水に漬けておく説もあるが・・・?)
2)お湯が煮だったら弱火にし、灰汁を取って10分
(あまり時間掛けると栗が茹で上がる)
取りこぼし水の中でちっちゃい布巾で筋を取ったり綺麗にする
3)また綺麗な鍋で1)の手順をする、2)を繰り返す。
4)ここまで重曹を2回入れました。
今度は入れずお湯だけで灰汁を取る
また取りこぼし、でおわり。
(まだ灰汁が気になるなら4)を繰り返した方がいいかも。)
ここまでで1時間経過・・・ふ~ もうお昼だよ~
ここまで連続作業して、一旦お休みしたいときは栗を水に漬けておく。
午後作業開始
栗1キロに砂糖半分位(家はそれ以上それ以下だとマズイ)
ひたひたちょっと多めの水を入れる
(少ないと瓶詰め用ののシロップがなくなってしまう)
1度に砂糖を入れず2回に分けて30分
栗の柔らかさを味見して煮ます
いい塩梅なら最後、風味付けにブランデーをお好みで(爆)大匙1位か?
1旦火を止め、翌日また火を掛け瓶詰め作業をします
これで終了~
