「新聞週間」は、新聞界のメインイベントであり、
秋の新聞週間は10月15日~21日の1週間である。
新聞についての啓発・啓蒙が目的。
より多くの人に新聞の重要性を知らせ、新聞と読者の結び付きを
強化することなどを目標とする。
今年の代表標語は
『流されない 私は読んで考える。』
今日は新聞の休刊日だったので、昨日の新聞に明日から新聞週間が始まる。
と題して、「社説検証」と題して産経新聞に意見が出ていました。
「終戦の日」 首相の靖国参拝求めた産経
朝日は新たな追悼施設促す。
「選択的夫婦別姓」 産経・読売は慎重「分別招く」
朝日・毎日・日経は導入決断訴え
と違いが出ていたそうです。
今夜は十三夜です。十三夜は日本独自の風習と言われている。
平安時代の919年(延喜19年)に、醍醐(だいご)天皇が
平安京の清涼殿で月見の宴を催されたのが、九月十三夜の始まりとされる。
九月十三夜は季節の風物として豆(枝豆)や栗を供えることから、
この夜の月は「豆名月(まめめいげつ)」や
「栗名月(くりめいげつ)」と呼ばれる。
19時20分十三夜の月が輝いていました。
栗と言えば今年バス停近くの畑で見つけた栗の木の実を先日見に行ったら
全てが落ちていました、。その場では分からなかったが
写真を見たら栗の実が入っているのに捨てられいます。
どうしたのかしら??
栗の木
今日の 4188歩
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます