高齢者の暮らし、あれこれ

親の介護が一段落し、介護予備軍の夫との日々

ファミサポ担当者

2021-03-25 08:38:00 | 日記
ファミサポに登録し、
ピカちゃんのお迎えを始めて、もうすぐ1年。

1ヶ月毎に “報告書” なる物を提出する。 📋
本来なら、社会福祉協議会に出すのだが、
公民館でも受け付けてくれるので、
いつもは公民館に出向く。

今月は、
市役所に用事があったので、
ついでに、市役所隣にある協議会へ出しに行った。

と、
私の担当者が窓口にいらした。💁‍♀️
「あら〜!いつもお世話になってますぅ〜!」
いつも明るいMさんである。

ファミサポ依頼者は、
1ヶ月毎に依頼要請をするらしく、
担当者が、
その都度、私に継続確認の電話をしてくる。📞

その電話で、
Mさんは毎回言ってくる。
「大丈夫ですか〜?大変なことはないですか〜。」
「だいぶ元気なお子さんですから。」 

確かに、
ピカちゃんはびっくりするほど “元気” だった。 

預かり始めて数ヶ月は、
ピカちゃんに振り回され、
今日はピカちゃんの日か・・・
と、
少々ゲンナリした時もあった。

1年ぶりに会ったMさんは、
いつもの様に “気遣いの言葉” を並べ立てた。🗣
「申し訳ないですが、よろしくお願いします。」🙇‍♀️

多分、
ピカちゃんは元気すぎて、
両親も “手を焼く” ことがあるのだろう。 

賢くて、頭が回り、手も口も達者なピカちゃん。
「婆ばには分かんないよ!」
「爺じはできないでしょう!」
「まったく、も〜」
そんな言葉をよく聞いた。

それでも、
ピカちゃんを “ちやほや” 扱った。 
週2回、
1時間だけわがままを聞いてもらえる時があっても、いい。

ももは、
相変わらずピカちゃんの気配を感じると、
物陰に隠れ、帰るのをひたすら待つ。

   🐈   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『振り込め詐欺』疑惑

2021-03-24 10:20:00 | 日記
今度、
夫名義の一時払いの生命保険に入ることにした。 
“万が一” の時の為、というより、
利率がいいので “資産運用” 。 

資産ってったって、たかが知れてる。 
なので、
運用したところで “微々たる儲け” しかない。💰
が、
この低金利下で、あっちよりはマシって感じ。 

「ご本人様の通帳からの振込が確実です」
と言われ、銀行に出向く。🏦

用紙でに振込は、久しぶり。
記入テーブルで探しても見当たらない。👀
ウロウロしてたら、行員に声をかけられた。🙋🏻‍♂️

高額振込だというと、
用紙を出してくれた。📄
私が夫に振込先のメモを見せ、📝
あ〜だこ〜だ言いながら書き込んでいたら、✍️
横から覗き込んでいた行員さん。
「保険会社への振込ですね。」😌

近頃の行員さんは、親切だなぁって思った。
が、
銀行を出て、思った。🤔
ねぇ、あの行員さん “振り込め詐欺かも” って思ったかなぁ。 
年寄り夫婦だから、疑われた心配されたかも。 

  💰  

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もものお気に入り

2021-03-23 08:26:00 | もも
ももの “お気に入り” は、
コロコロ変わる。 

“お気に入り” と言っても、
オモチャなどで遊ばない、もも。
くつろぐ場所が、数ヶ月毎に変わる。 

私の膝の上が大好きだったはずが、
隣のクッションが好きになると、
私の膝は、見向きのしない。 

そのクッションに飽きると、
クッションに座らせようとしても、
嫌がる。 

そんなももが、
ゼリー状の餌に食いついた。
知人からもらって以来、
カリカリには目もくれず、
ゼリーの餌をねだるようになった。 

仕方なく、
ゼリーを半分、カリカリを半分あげるようにした。 🍽
ゼリーは、あっという間に食べ終えるが、
カリカリはいつまでも残っている。 

ところが、である。
昨夜は、ゼリーを食べなかった。 
手であげても、クンクンするだけ。

朝見てみたら、
カリカリは無くなっていた。
ゼリーは、そのまま。😳

飽きた?

    
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

折形上級コースー三月

2021-03-22 08:52:00 | 日記
三月は『桃の花包み』



先生の「折の型(見本)」を見ながら、👀
自分の「型紙」を作っていく。
紙は半紙。


先生の見本を計らせてもらい、
端から何センチのところで折る、と
印をつける。🖍

本来ならば、
目分量で折っていかなければならない。
バランスを考え、
どの幅で折れば美しくなるかを考えながら。

そんな “才能” が乏しい我々は、
先生にお願いして、“近代兵器” を使い、
採寸させてもらう。

ところが、
すべて採寸して折ったとしても、
なかなかバランス良くは折れない。 

紙の大きさも、折る手の加減も、
微妙に違うのだ。 

要は、バランス。
折り始めの印は付けさせてもらうが、
後は、バランスを見ながら、
自分の “美的感覚” で折り上げる。 

で、
今回も教室では、うまく折れず、
持ち帰って「家で仕上げ」となった。
 
練習を3、4回。
本番を一回失敗し、
2回目で仕上げた。 

しかし、
この仕上げを、まだ先生にチェックしてもらっていない。
来月、見てもらうのだが、
ドキドキである。💓

    
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

引きこもり人の心ー私の独り言

2021-03-21 07:57:00 | 日記
「引きこもりの人」が主人公のドラマを見た。

彼は、父親に向かって叫ぶ。
「お前のせいだ!」
「お前のせいで俺はこうなった!」
「お前のせいで!人生がめちゃめちゃになった!!」
「謝れ!謝れ!!」

これは、ドラマである。
が、
実際の引きこもり人に添って作られただろう。

実際に、
息子さんが引きこもりのお母さんのブログを読んだ。
やはり、
「お前のせいだ!」
と言われた、と書いてあった。

「引きこもり」は親の対応のせいか?

引きこもりの人達は、
繊細な人が、多い。
こだわる人が多い。
そこを親は理解していない?

でも、
でも、
親は、良かれと思って・・・
それは、親の “エゴ” なのだろうか?

「親のせいだ!」
と言われたら、
親は、辛い・・・
辛すぎる・・・

だれか、教えてやって欲しい。
『親のエゴ」を。
『待つ育児』を。
それ以外の “対応策” を。

皆んな、知って欲しい。
“変な子” はいない。
すべて “いい子” なのだってことを。

ドラマを見て、思ったこと。
独り言。
重い話で、
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする