今回のルートです
http://route.alpslab.jp/watch.rb?id=55207ef7090f890e2819508a64b9d4ba
5月に来た時と同じところに
車を止めました。

新大宮
さあーー 準備をして出発です


始めは前回,5月の時と同じルートで行きます。

やっぱり
秋らしいですね
ちなみにこの前の写真です ↓

そのまま西にひたすらいきます
関西のみなさんは
遠足などできていますよね
僕も何年ぶりだろ~
しかし、覚えていないものなのですよね
さあ東大寺に入ってきました。

うん?? いい雰囲気
階段・・・パス

秋って感じですよね。 後ろは東大寺

ここが正倉院の正面です。

入るところ別で普段は入れません。とはいっても中までは入れないのです。

正倉院(世界遺産に登録されています)
高床の大規模な校倉造(あぜくらづくり)
倉庫で当時の多数の美術工芸品を収蔵していた施設です
ちょっと離れたところで正倉院展をやっていましたが、
スゴイ人で40分待ち、諦めました

すぐ近くにあるのが東大寺


久々にみるとデカーーィ 高さが約48mあります。
もちろん世界遺産に登録されています

みなさんお参りしています

大仏さんもやっぱりでかいです
この写真はみなさんよく目にしますよね

大仏の裏側です


ぐるっと一回り出来るのです

外人さんが結構お土産を買っていました。
漢字モノに人気が集まっているようです。
しかし、平日なのにすごい人が多かったです
つづく
読み終わったら、ボチッと押してくださいね
http://route.alpslab.jp/watch.rb?id=55207ef7090f890e2819508a64b9d4ba
5月に来た時と同じところに


新大宮
さあーー 準備をして出発です



始めは前回,5月の時と同じルートで行きます。

やっぱり

ちなみにこの前の写真です ↓

そのまま西にひたすらいきます

関西のみなさんは

僕も何年ぶりだろ~

しかし、覚えていないものなのですよね

さあ東大寺に入ってきました。

うん?? いい雰囲気

階段・・・パス




ここが正倉院の正面です。

入るところ別で普段は入れません。とはいっても中までは入れないのです。

正倉院(世界遺産に登録されています)

高床の大規模な校倉造(あぜくらづくり)
倉庫で当時の多数の美術工芸品を収蔵していた施設です
ちょっと離れたところで正倉院展をやっていましたが、
スゴイ人で40分待ち、諦めました


すぐ近くにあるのが東大寺


久々にみるとデカーーィ 高さが約48mあります。
もちろん世界遺産に登録されています


みなさんお参りしています


大仏さんもやっぱりでかいです

この写真はみなさんよく目にしますよね

大仏の裏側です



ぐるっと一回り出来るのです


外人さんが結構お土産を買っていました。
漢字モノに人気が集まっているようです。
しかし、平日なのにすごい人が多かったです

つづく



