オフタイム チョット散歩

自転車散歩をしていましたが、最近は乗っていないのでチョット散歩にタイトルを変更しました。それ以外でいろいろ書いています

奈良をコンパクトに回りました その4

2009-11-14 | 奈良
薬師寺から北に400m行ったところに唐招提寺があります。

TBSが11月3日に2時間スペシャルで放送されました。
http://www.yomiuri.co.jp/entertainment/tv/20091029et07.htm

そのせいもあって多くの方が訪れていました。

唐招提寺は、南都六宗の一つである律宗の総本山です。



南門


世界遺産に登録されています

唐招提寺2

金堂(15秒)


松尾芭蕉句碑


礼堂鼓楼(ころう)

唐招提寺

講堂と金堂(15秒)

講堂には素晴らしい仏像が並んでいます。
TVでもやっていたのですが”唐招提寺”と
彫られた勅額(ちょくがく)がありました

仏教と政治のつながりにより多くの寺がその争いに巻き込まれて
消失したなか、唐招提寺は戒律(かいりつ)を学ぶ人たちのための
修行の道場だからこそ、昔の姿のまま、今でも残っているそうです

1,200年の歴史はすごいですね

さて、雨が降りかけていたので、すぐそばにある
奈良自転車道を通って帰ります 



途中、だんだん暗くなってきたのですが、
チョット自転車を止めてパチリ



平城京 朱雀門

3週間連続で雨には困ったもんです。

来週は晴れてほしいな



  読み終わったら、ボチッと押してくださいね
人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奈良をコンパクトに回りました その3

2009-11-13 | 奈良
奈良公園をあとにして薬師寺、唐招提寺に向かいました。



途中、道路わきの木が紅葉しているのです。
いいもんですよね

あっっ よく考えたら、何も食べていない

ふと見るとコメダ珈琲がありました。


確か名古屋を中心に店舗を持っている珈琲チェーン店です。
大阪ではほとんどみません。

まあ、のども渇いたし、サンドぐらいあるだろう~って入りました

ハンバーグがあったので、それとアイスコーヒーを注文。



で・・・でかぃーーー

なかなかイケる  もちろんアイスコーヒーもGOODです

さあ、腹ごしらえもできたのでいこうか・・・

・・・・

・・・・・・・・

マジかよ・・・・

新大宮に帰ろうかなと思いましたが、
大丈夫だろうと小雨の中を走りました

ついた、ついた


薬師寺です。
薬師寺は「法相宗[ほっそうしゅう]」の大本山です。

5月に来た時は時間切れで入れなかったのでなんとかリベンジがかなった

入ってみるとなんか違う・・・
クレーン車が入っているのです
五重塔の修復作業中

ベストショットを撮ろう思っていたのに、残念




金堂

薬師寺

ムービーです(15秒)


つづいて



講堂


不動堂
うーーん なんか渋いですよね

ここまでが白鳳伽藍 この先が 玄奘三蔵院伽藍(げんじょうさんぞういんがらん)
玄奘三蔵[げんじょうさんぞう]は、『西遊記』で有名な中国唐時代の歴史上の僧侶だそうです









一般公開されている時期なのと先日のTV放送で一気に人が来たみたいです。

なかなか良かったですよ



  読み終わったら、ボチッと押してくださいね
人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奈良をコンパクトに回りました その2

2009-11-12 | 奈良
昨日の続きです。

東大寺をあとにして南大門を抜けて行きます


世界遺産もさることながら、平日も混んでいます
時期的なこともあるのでしょうが、修学旅行生と外国の方がたくさん来ています。


奈良といえば鹿。いい感じですね

しばらく行くとあるのが奈良国立博物館
61回目の正倉院展がやっていました。


写真ではみにくいのですが、1階のところには人がズラリ並んでいるのです。
ゲ~~  待ち時間40分 すぐに撤退しました


つづいてきたのが春日大社


春日大社は神護景雲2年(768)、
平城京の守護と国民の繁栄を祈願するために創建された神社です。
春日山原始林に続く御蓋山の西麓に鎮座する藤原氏の氏神を祀っています

ここも忘れている・・・・





この素朴さがいいですね


銀杏がきれいでした。


南門


回廊がいいですね~ 良く写真でつかわれるところです


シカが寄ってきたのでパチリ


春日大社をあとにして奈良公園のほうへ行きます。



ちょっと外れると人も少なくのんびりできますよ
ただ、この時は雨が降りそう。
まだ、次があるので足早に後にしました 

つづく



  読み終わったら、ボチッと押してくださいね
人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奈良をコンパクトに回りました その1

2009-11-11 | 奈良
今回のルートです
http://route.alpslab.jp/watch.rb?id=55207ef7090f890e2819508a64b9d4ba

5月に来た時と同じところに車を止めました。

新大宮

さあーー 準備をして出発です

始めは前回,5月の時と同じルートで行きます。

やっぱり秋らしいですね

ちなみにこの前の写真です ↓


そのまま西にひたすらいきます

関西のみなさんは遠足などできていますよね

僕も何年ぶりだろ~

しかし、覚えていないものなのですよね
さあ東大寺に入ってきました。

うん?? いい雰囲気

階段・・・パス




秋って感じですよね。 後ろは東大寺


ここが正倉院の正面です。


入るところ別で普段は入れません。とはいっても中までは入れないのです。


正倉院(世界遺産に登録されています)

高床の大規模な校倉造(あぜくらづくり)
倉庫で当時の多数の美術工芸品を収蔵していた施設です

ちょっと離れたところで正倉院展をやっていましたが、
スゴイ人で40分待ち、諦めました


すぐ近くにあるのが東大寺



久々にみるとデカーーィ 高さが約48mあります。
もちろん世界遺産に登録されています


みなさんお参りしています


大仏さんもやっぱりでかいです
この写真はみなさんよく目にしますよね


大仏の裏側です
ぐるっと一回り出来るのです


外人さんが結構お土産を買っていました。
漢字モノに人気が集まっているようです。

しかし、平日なのにすごい人が多かったです



つづく


  読み終わったら、ボチッと押してくださいね
人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぶらっと行ってきました(その4)

2009-11-05 | 京都
東福寺のつづきです。

方丈 八相の庭と呼ばれるのかここにあります


方丈とは禅寺で、住職の居室のことです

この庭は本当に素晴らしいです。
デザインとかを超えた日本人の感性があります。




南庭

すごーーーぃの一言です

巨石を”八海”  奥の築山を”五山”を表しているそうです


西庭

さつきを刈込み市松模様に。「井田市松」(せいでんいちまつ)と呼ばれるそうです


途中にあるのが通天台
ここから通天橋、モミジの渓谷が見えます。
時間が止まった感じがしますよ


北庭

実にすばらしいです
彫刻家のイサム・ノグチはこの庭を
「モンドリアン風の新しい角度の庭」と称したそうです




東庭

写真に入りきらなかったのですが、円柱の石は北斗七星を構成して
小宇宙を作りだしているそうです



庭を見ているとみんな不思議と座ってただ眺めているだけなのです
それがいいのですよね

ただ・・・・この日はムチャムチャ寒かったのし、
雨が降りそうだったのでゆっくり出来ませんでした

ホントいい勉強になりました

もうすぐベストシーズンです。かなり混むと思いますが、
是非、是非、見に来てくださいね



  読み終わったら、ボチッと押してくださいね
人気ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする