GOODLUCK'S WORLD

<共感>を大切に、一人の男のスタンスをニュース・映画・本・音楽を通して綴っていきたい

「圭の全豪オープンテニス奮戦記」(準々決勝)

2015年01月28日 | Weblog

    

 2015年、圭の最初のグランドスラム、全豪オープンが終わりました。圭は第1セットから攻撃しようしていたにも関わらず、守りに入ってしまいました。そして徐々に自信を消失していった、私にはそんなテニスに見えました。テニスの戦いは、相撲と同じく体と体、メンタルとメンタルの激突です。パワーをお互いに受け止めるパワー対パワーの戦いです。自分との戦いであるゴルフとはここが大きく違います。
 第1セット、圭のファーストサーブや体の切れはイマイチでした。先制攻撃をしかけるバウリンカのパワー溢れるストローク、強烈なバックハンドを圭は必死に受け止めるしかありませんでした。3回戦のスティーブ・ジョンソンとの戦いで第1セットを失いながら、その後のセットをいとも簡単に6−1、6−2、6−3で勝利しました。今日も「受け止めながら勝機を見いだす」という作戦を取らざるをえなかったのです。しかし、バウリンカには熱い決意がありました。昨年の全米で圭に逆転負け<3-6、7-5、7-6(9-7)、6-7(5-7)、6-4>したことが本当に悔しかったのでしょう。Total points wonではバウリンカが181-177と圭を上回っていただけに、「今回は絶対に負けられない」という熱いリベンジ魂が、最後まで燃え上がっていました。

    

    

 圭が時々見せる親指を立てて相手のショットを褒めるシーンは1度もありませんでした。このことについて松岡修造氏は「自分のテニスができない圭は、相手のスーパーショットを褒め称える心の余裕がなかったため」と語っていました。
 第3セット、圭はストローク戦を避けてサーブ&ボレーを多用しました。それは最後までパワー溢れるバウリンカに今日は対抗できないと感じたに違いありません。その圭のメンタルの揺らぎが、完敗した最大の要因となりました。圭の負け方は、4回戦の得意のストローク戦を避けたフェレールの負け方と酷似していたように感じました。調子が上がってこないときの戦い方についてたくさんの収穫があった大会になったはずです。全仏までにしっかり修正して欲しいと思います。

    

  <バウリンカ-圭戦のスタッツ>
・Aces             20-6 
・1st serves in     57/91 (63 %)-58/94 (62 %)
・1st serve points won 49/57 (86 %)-43/58 (74 %)
・2nd serve points won 18/34 (53 %)-18/36 (50 %)
・Net points won    11/13 (85 %)-16/27 (59 %)
・Receiving points won 33/94 (35 %)-24/91 (26 %)
・Winners            46-23
・Unforced errors        34-31
・Total points won       100-85

圭が上回る数字は一つもありません。最も差があるのが、46-23のWinnersです。まさにバウリンカはどのショットでも圭を圧倒し、Total points wonでも100-85と大差がついたのです。まさしく圭の完敗でした。

 


「圭の全豪オープンテニス奮戦記」(4回戦)

2015年01月27日 | Weblog

   

 全豪オープン4回戦、圭はフェレールを6―3、6─3、6─3のストレートで下し、今大会3年ぶりに8強入りを決めた。

   

   

 私感だが、二人ともストロークプレーヤーだけにフルセット(5セット)マッチになると覚悟していた。しかし、結果は違った。予想外だったのは、フェレールにストレート勝ちした点もそうだが、お互いにアンフォーストエラーの数(二人とも44本)が多すぎたことだ。また圭のファーストサーブの確率55%も悪すぎた。ストローク戦を避けて、より積極的に攻撃した結果だろうが、そのせいでリズムを作れなくしてしまったように思う。同様にフェレールも先制攻撃を仕掛ける戦略で挑んできたが、なかなか上手くいかず焦りとなってミスを連発し、結局自滅したのだ。

   

 時々二人が見せてくれた超スピード感のあるストローク戦を、松岡修造氏は「新幹線ラリー」と評し、フェレールのショットは<こだま>で、圭は<のぞみ>だと絶賛した。2年前、同じ全豪4回戦で対戦しストレート負けした(2-6、1-6、4-6で完敗)圭が、2年後の今日、見事に自分の成長ぶりをまざまざとフェレールに見せつけた。次の準々決勝の相手は、第4シードで前回王者のバブリンカだ。圭は早急にファーストサーブの確率を上げる調整が不可欠だ。

 決勝まであと2試合、頑張れ、圭!

 


「圭の全豪オープンテニス奮戦記」(3回戦)

2015年01月24日 | Weblog

  

  

 圭の全豪オープンテニス、3回戦の相手は、世界ランキング38位、全米では2位のスティーブ・ジョンソン(米国)。第1セットは先にブレークしながら追いつかれ、タイブレークの末に落とすという嫌な展開となった。しかし、第2セットが始まってみると圭は終始主導権を握って試合を進めた。まるで第1セットで圭のコンピュータにションソンのテニスデータが完全にインプットされたようだった。ジョンソンの武器であるビッグサーブを圭が読み切ったように見えたのだ。

  

 第4セットは松岡氏が云う<スーパーゾーン>に入り、1回戦、2回戦では観られなかった安心できる試合内容を見せてくれた。結果は6−7、6−1、6−2、6−3。勝因の一つは今季強化しているサーブで、エースを15本も量産したこと。このエースで何度もリズムを取り戻すことができた。同時にリターンの力強さも光った試合だった。このリターンでジョンソンのビッグサーブを封じたと云える。
 試合後、あんなに長い時間、ファンにサインした圭を見たことがありません。体力的にも精神的にも楽な試合となったからでしょう。だんだんと調子が上がってきていることもとてもうれしく思います。

  

 4回戦の相手は、世界ランキング10位のダビド・フェレール(スペイン)。試合後のインタビューで圭は「次は必ずと云っていいほど長いラリー戦になると思うので、リズム的にはよりストロークは自然と良くなってくるだろうし…… どっちかというと自分のテニスがやりやすい相手だろう」という心強いコメントを残しています。頑張れ、圭!

 


「圭の全豪オープンテニス奮戦記」(2回戦)

2015年01月23日 | Weblog

 全豪オープン2回戦、錦織圭はイワン・ドディグ(クロアチア)と対戦し、セットカウント3−1(4−6、7−5、6−2、7−6)で勝利し、3回戦進出を決めた。

 

 錦織のサーブで始まった第1セット、ドディグは球脚の速いコートサーフェイスに乗じ、素早く攻めて打ち合いを避ける戦略を取った。まるで圭のお株を奪うような速い攻めだった。圭は本来リターンからゲームを作り上げていくオーソドックスなストローク・プレーヤーだ。そんな圭にリズムをつかませないように、盛んにサーブ&ボレーを仕掛けてきた。圭は驚いたに違いない。

 

 第1セットは失ったが、第2セットはなんとか勝利をもぎ取り、第3セットは圭の勢いが圧倒していた。そのまま第4セットも行くかと思われたが、先にサービスブレイクされ、またも追う展開となった。我慢してようやく第10ゲーム、チャンスが訪れたが、決して強引に獲りに行こうとはしなかった。力まず、しかも生きたボールを放ちながらドディグを動かしミスを誘いブレイクに成功した。この勝ち方は1回戦のアルマグロ戦で学んだ貴重な財産だ。強引な攻めによるミスを避けた我慢の戦い方だ。5-5に追いつき、サービスキープで6-5、次の相手のサービスゲームで一度はマッチポイントを迎えたが、獲れなくても決して慌てることなくタイブレイクに勝負をかけた。集中力、勢い、気力、体力、どれをとっても圭の方がドディグを圧倒していた。なんと7-0という驚異のスコア(一度も記憶にない)でタイブレイクを制し、勝利を決めた。

  

 「自分のサービスゲームでプレッシャーを掛けられ、嫌なところでサーブ&ボレーを使われた。難しかったですね。ストローク戦ではポイントを取れていましたが、とにかく勝つことが大事なので、良かったです。サーフェイスにもだいぶ慣れてきました」試合後、圭のこんな力強いコメントがあったのがうれしく思います。頑張れ、圭!

  

  

 


「圭の全豪オープンテニス奮戦記」(1回戦)

2015年01月23日 | Weblog

 全豪オープンテニス、日本人初の四大大会制覇を目指す世界ランキング5位の錦織圭は、1回戦で同69位のニコラス・アルマグロ(29)を6-4、7-6、6-2で初戦ストレート勝ちを収めた。

 

 圭は「1回戦から全てを出し切るのは難しい」と冷静に振り返った。その言葉通り第1セットは、本当によく勝てたようなゲーム内容だった。もし落としていたらその後の展開は大きく変わったように思う。強化してきたファーストサーブは入らない、得意のライジングショットはできない。先にブレイクを許し、相手の強力なサーブを必死に受け止めながら慎重にゲームを紡いで、ようやく巡ってきたチャンスに突然ギアを入れてアルマグロに勝ちきった、私にはそんな第1セットに見えた。アルマグロにすればテニスでは圭を圧倒していたのに、どうして第1セットを落としたのか分からないような試合ではなかったか。

 

 第2セットも先にブレイクを許しながらも5-3とリードしたものの、アルマグロに粘られタイブレイクにもつれ込んだ。アルマグロにすれば、ゲームは支配しているのにどうしてタイブレイクにもつれ込むのか、その苛立ちが肝心のサーブが入らないという焦りにつながった。圭のテニスの特徴の一つである「対戦相手を苛立たせる戦略」、まさにアルマグロはその罠にはまっていった。タイブレイクでは、圭がキープしたあと、自分のサービスを2本連続で落とし0-3、その後主導権を一度も握れぬまま1-7で圭に勝利を譲った。
 第3セットはもう圭の独壇場だった。強化してきたサーブも良い所に入りだし、ライジングショットも、バックのダウン・ザ・ラインも小気味よく決まった。アルマグロは圭の成長に目を見張ったに違いない。

 初戦の結果は「これで十分だと思う」と圭。まずは体へのダメージが少ない3セットで試合を終えたことはとても大きい。第2、第3試合は少し楽な運びになるのではないかと思う。とにかく第5シードという大きなプレッシャーをしっかり受け止めながら、よく勝ちきったと大拍手を送りたい。頑張れ、圭!

 


「今年最初の月例ゴルフ」

2015年01月18日 | Weblog

    

 今日は今年最初の月例ゴルフ、天候、体調ともに良好でした。ゴルフも最高でした、と、ご報告したかったのですが、なかなかそうは簡単にいきませんでした。パーが2つ、バーディーが2つ、パット16,18の34。ここまでならまずまずなんですが、OBが3回、7打が3つ、9打が2回、これではスコアになりません。100切りがやっとの98でした。

   

9打の原因は2回ともバンカーでのミスです。一つはホームランのOB、バンカーtoバンカーで6オン3パット、寄せたいという気持ちが、出ればいいという気持ちを上回ってしまいました。バンカーの特訓が必要のようです。

 

スコアは酷いものですが、後半、ドライバーの当たりがとても満足のいくもので、アイアンもしっかり捉えられるようになってきました。バーディー2つもこのおかげです。そろそろビッグスコアがでそうな予感を感じています。前回の94より4つも多いのですが、とても前向きな気持ちで初月例を終えることができました。

  

 

 

 

 

 


「2015年、初打ちは三木よかわCC」

2015年01月14日 | Weblog

   

 

  

今日は2015年の初打ちです。選んだ場所は兵庫県の東急不動産が経営する三木よかわCC。東・中・西コース27ホールがあり、(西はわかりまへんが)トリッキーなコースはなく、 フラットでかつ戦略性に富んでおり、非常に楽しめるコースでした。 どのコースもグリーン手前に大きなバンカーが口を開けていたのが印象的でした。 私は2度ほど捕まってしまいました。グリーンメンテナンスも良好で、スタッフの笑顔もマナーも最高級でした。

  

  

   

カートにコースナビがついており、カートが止まった場所からグリーンセンターまでの距離を 大きな声で教えてくれるのがとてもうれしかったな。またスコア入力もできて、 18番ホールをラウンドしてカートで戻って来ると、もうスコアカードが印刷済みでした。 (最後の写真の上部)こんなサービスは初めてです。団体でのスコア管理には最適ですね。 さて、初打ちの結果です。46.48の94、パットはなんとバーディねらいの4パットがありましたが、17.18の35。 パーが3、OBが2つ、唯一のニアピンが1つ(乗ったのは3人でこの1回だけ、ヘタクソー)  自分のミスに何度か悔しい思いがしましたが、いいショットも何発かあったのでよしとしましょう。 80台はまだ遠し! 18日の月例のためにはいい練習となりました。 川○さん、南○さん、今年も宜しくお願い致しまーす!

 

 


「2014年を振り返って、人生の醍醐味」

2015年01月01日 | Weblog

●「2014年を振り返って」(youtubeへ)


 無常の如く時は過ぎて行きます。そして、人は楽しい思い出、苦しいこと、悲しい出来事をも引っくるめて歳を重ねていきます。「人は泣きながら生まれてくる」と『リア王』の中で語ったのはシェイクスピアです。母親の胎内から無理矢理引っ張り出され、すでに生きていく辛さを嘆いているというのです。確かに真摯に生きて行くことは決して容易ではありません。少しストレスを感じるかもしれませんが、その<真摯さ>のおかげで、暖かくて心が通う出会いが生まれるように思います。真摯な出会いが心を勇気づけ、夢を育み、エネルギーを生じさせるのです。出会いがあれば、必然と悲しい別れがやってきます。いい出会いであればあるほど、別れも辛くなるのは当然です。もしかしたらそれこそが人生の醍醐味かもしれません。


 これまで多くの出会いと別れを経験してきましたが、その中で「いい別れをしよう」と心がけるようになりました。引っ越しを伴う異動を10回以上も経験しながらレストランチェーンの店長、地区マネジャーの仕事をしていた時、学んだとても大切な人生訓でした。電鉄会社に再就職できたことは、大きな賜の一つだったと感謝しています。本社社長や直属の上司にも可愛いがられ、周囲の仲間に恵まれたことも賜だったんだと思っています。大学時代の親友や母親、父親ともいい別れができたように思っています。見返りを求めず、今を真摯に生きること、人と真摯に接すること。今年はこのスタンスを続けながら、スローライフを心がけようと思っています。 2015年も皆様、宜しくお願い致します!
 2015年、元旦は強風が吹くとても寒い朝となりました。元旦の日差し、いつもと変わらぬ日の光ですが、心の持ちようで輝きが違って感じられます。悲しいことも辛いことも、心の持ちようで違った意味合いが生まれてきます。前向きに捉えられる人が人生を恐れず生き抜くタフな人と呼ばれるのかもしれませんね。勇気と想像力をかき立て、荘厳な輝きにしたいものです。皆様、今年も宜しくお願いいたします!


○チャップリンの好きな言葉です。
「人生を恐れてはいけない。人生に必要なものは、勇気と想像力。
それとほんの少しのお金だ」