GOODLUCK'S WORLD

<共感>を大切に、一人の男のスタンスをニュース・映画・本・音楽を通して綴っていきたい

オリジナル曲「長い雨」できました!

2015年04月29日 | Weblog
「長い雨」という新曲ができました。少し前の春の長雨のおかげで生まれた曲です。
私が働く老人介護施設では、現在フィリピンからの介護研修生が10名を超えています。
彼らの故郷ではとても長く雨が降ります。
故郷で大切な人たちと別れる際、もしかしたら雨が降っていたかもしれません。
あの長い雨の中、誰かが故郷を思い出したかもしれません。
そんな想いになってこの曲を作りました。

●「長い雨」(youtubeへ)


大阪都構想、「特別区設置協定書」についての「住民説明会」に参加して(住吉区民センター:2015 4.22)

2015年04月23日 | Weblog

    

    

 

 

  大阪市民として大阪都構想の為の「特別区設置協定書」についての「住民説明会」(住吉区民センター:14:00~16:00)に参加してきました。この説明パンフレットは数日前に確保して、自分なりにはしっかり読んでの参加でしたが、その細部が理解できませんでした。何故、『大阪都構想』が必要なのか、どんなメリットとデメリットがあるのか、大筋は理解していたつもりでした。参加したおかげで、あやふやな部分がかなりの解消できたように思います。会場に入る前に、協定書に対する反対意見、賛成意見が裏表にびっしり書かれた紙(A3)を受け取りました。説明会が始まるまで1時間近くあったのでじっくり読みましたが、反対意見にはかなりシビアな意見が書かれていました。ステージに市長の名前があったので、最後の30分くらいかなと思っていましたが、役人による「特別区設置協定書」の説明後、14:30に橋下市長が登場し、16:00の最後の質疑応答まで熱弁していました。

 

 

    

 

 4/14~4/26の13日間で午前・午後・夜間の部、毎日3回、合計39回もの説明会で熱弁することになります。政治家という職業も大変な仕事だと改めて感じ入りました。今日の参加者は630名、多分どの会場も今日のように満員になるのでしょうから各会場の定員を合計すると22,330名、その参加者がどのような気持ちで家路につくのでしょうか。

   

 NHKが4/12に行った調査では、「大阪都構想」に「賛成」と答えた人が52%、「反対」と答えた人が48%とか。5/17の住民投票までに52%をいかに上げられるのか。有効数の過半数の賛成が必要ですが、最低でも65%以上が必要ではないかと私は思います。大阪市民、そして大阪府の将来に大きな影響を与える「特別区設置協定書」の住民投票、大阪市民の方々は是非とも自らの1票を示して欲しいと願っています。


「堺CC 4月のBクラス月例」

2015年04月19日 | Weblog

 先月に続いて今日も雨まじりのスタートとなりました。まだ八重桜がところどころ残っており、しっかりデジカメラに収めました。先月は雨のバンカーでつぶれてしまいましたが、今日はできるだけ避けながらのラウンドを心がけました。しかし、何度か入りましたが、出すことを最優先に考えると意外とミスなく出すことができました。

前半は1OB、2パー、15パターの46、後半は2OB、5パー、16パターの45、合計91でした。ハンデ19なのでネット72。

  

  

  

 後半のショートホールでOBを出し、しかも前からの4打目の寄せをダフってしまいました。これが本日の最大のミスでした。5打目にやっとグリーンオンして2パターで7打もかかってしまいました。雨のため地面が柔らかかったとはいえ、ティーショットと寄せの2重ミスが非常に精神的にもこたえてました。

  

  

  

  

 後半の5ホール目から8ホール目までの4連続パーは自分でも復調を感じました。昨夜息子と打ちっ放しに行った際、久しぶりに持ち出した9.5度のSシャフトドライバーが調子よかったので、今日使い続けましたが、最後の最後にOBを打ってしまったこともとても残念でした。しかし、今日何故OBになるのか、わかったように気がしました。
 復調のきっかけはこんなスイングを試み始めたおかげです。左手首の角度を出来るだけ変えず(=左腕が伸びたままになる)バックスイング、そのままできるだけゆっくり、体重移動も少なく、インパクトを迎えて左足に体重を移動。 この写真は、とても上手くできたショットでした。悪いショットの時は、上記の注意点が出来なかったとき。これが分かった今日は非常に価値ある一日となりました。 

  

 


「春は別れの季節」

2015年04月12日 | Weblog

 春は別れの季節。先日、入居者の食事を担当する委託会社のスタッフから、年老いた両親の世話するためにパートを辞して隣の県に帰ると告げられました。その時、私が2年間朝顔の世話をしているのを観ていた彼女から、沈丁花と白・赤・ピンクの可愛い花をいただきました。私はその日の内に、この携帯写真を添えてお礼のメールを送りました。沈丁花が大きくなると、きっといい香りを放ってくれると思うと新たな楽しみが生まれました。 別れは決して楽しいものではありませんが、お別れ時に育てる花や木を送ることで、将来の楽しみを送ることは可能であることを初めて知りました。両親の世話をする彼女に、沈丁花の成長ぶりを写真に撮って、メールしようと思っています。「いい別れを繰り返す」ことが、最近の心構えとなっている私、今回も上手くできたかなと思っています。 今年も朝顔を植える準備をしています。昨年収穫した種ですから、今年は3代目ということになります。お返しにこの朝顔の種を彼女にプレゼントしました。雨上がりの今日、街路樹の土を少し掘り返し、今の内に栄養をと腐葉土を加えました。昨年はもう植え始めましたが、今年はもう少し暖かくなってからにしようと思っています。 





●「真夏の果実」(youtubeへ)


ギターをポロポロ弾き始めて今までサザンの曲は一度も歌ったことはありませんでした。でも2014年末の紅白で「ピースとハイライト」を聞いてから、改めて桑田さん才能に惚れ込んでしまいました。「今頃、遅い!」とファンにしかられそうですが、最も心に残っている曲を歌ってみたいと思い、出来上がりました。別れていった人たちに送りたいと思います。