楽学天真のWrap Up


一語一句・一期一会
知的遺産のピラミッド作り

ことば (4)起承転結と三つの法則

2012-07-18 14:19:34 | 人間
起承転結と三つの法則
斉藤氏の指摘の中で、これまで私たちが教えられ、また文章を構成する時に使って来た「起承転結」にこだわることはなく、むしろ「3つの法則」を使う方がよろしいとの指摘は参考になる。
 自然科学の分析ベースのレター論文は、Introduction(はじめに:目的と意義をかく), method(方法), result(結果), discussion(議論)として、いわば起承転結を明確にした構成を取る事がほとんどである。そして分野によっては、分析の対象を変える事で、大量に論文が生産される。
 科学論文は、事実と論理を如何に明確に示しきれるかが問われる。私たちの分野でも最近では日本語で論文を書く事はほとんどなくなり英語で記す。人間の感情的な事柄を完全に排除する事実記載や論理的文章を記すには英語の方が向いているかもしれない。ただ、地質学のように、事実記載に数値的情報としての物理化学的や数学的情報のみならず言葉としての記載を含まざるを得ない場合は、正確に読者に情報を伝えるための表現の仕方が大事であり、難しい。
 斉藤氏の指摘する「3つ」の法則とは、最初に結論を述べてしまい、その根拠として三つ挙げる、そして最後に再びその結論の意義のように構成しなさい、ということである。あるいは、最初に目的と意義を記し、事実もしくは根拠を3つあげ、最後に結論を記すという示唆である。
いわば、五部構成のすすめである。
 起承転結は、中国の漢詩に見られるように、中国語のことば構成に関する古典的示唆なのであり、日本語の文章構成を考える時にそれにこだわる必要はないという。賛成である。論文でも、地質学の場合には、Introductionとmethodの間にsetting (位置づけ)という地球のどこのどのような場に相当するところという項目が入り、discussionの後にconclusionもしくはsummaryとする場合が多いし、私はそうしている。五部構成なのだ。
 そういえば、俳句・川柳は五七五の三部構成、短歌は五七五七七の五分構成だなと思い出す。文章の構成をどのようにするのかは、恐らくそれぞれの言葉の持つリズムや、論理構成を反映しているに違いない。また、文章を読ませる対象や目的によってもこれらの構成は変わるのであろうと思う。“無味乾燥”の科学論文であろうと、何がしかのメッセージを人に伝えたい文章であろうと、変わりはないのだと思う。
 人に伝えるいい文章を書こうとする時、エッセイがいいという。私は、ブログを日本語練習台として修行することにした。

(つづく)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ことば (1)

2012-07-15 09:24:37 | 人間
ことば (1)はじめに

命の再設計を考えて、人生に残された時間を自ら10年と見ることにした。
そして、残せるものは、メッセージしかないと強く感じている。
10年というのは、アッと言う間だ。その時間を長いと思えるのは10代の時だけかもしれない。
その限られた時間と衰えゆく体力のせめぎ合いの中で、メッセージすなわち「ことば」を紡いでいこうということだ。

職業としての科学のことは、論文で。それは英語。
生きてきた様は、日本語で。

時間を考えると、それをどう配分しきるかがもう一つの知恵。
そして、それは一日一日をどう使うかということに尽きるのである。

しかし、全てをメッセージ作成作業、すなわち執筆時間という訳にはいかない。それは最後のメッセージの結晶化のための時間。
日常生活の維持管理のためをはじめ、社会的動物たる人間は、多くの時間をその人間関係をはじめとする生きる環境の整備維持のために費やしている。

その整備維持からメッセージを結晶化するまでの作業をすすめるのは「ことば」だ。
そうやって自分の頭の中も「ことば」で整理をして、本棚を見渡すと、あるある、10冊は下らない。
英語をうまくなろうと読んだ本も実に多い。

今の自分、日本語がうまく出来ているかどうか、いまだに自信がない。この秋、出版予定で入院中に書き上げた原稿も出版社の担当者の添削にかかると間違いだらけ。
「てにをは」や点、○の置き方に至っては実に難しい。

振り返ると子供の頃から「国語」が大の苦手であった。今更ながら考えると、それはその科目が苦手とか嫌いとかいうことよりも、コミュニケーションを自由に取る事が苦手だったのだろうと思える。特に自分の思いや要求を相手にうまく伝える事に。そこで、この「ことば」について連載型で記してみようと思う。

記したように、生活の中で時間配分が大問題だ。だからこのシリーズもどの程度続くのかも分からないし、すぐに終わるかもしれない。予定なき船出っだね。max10年!?

(つづく)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

命の再設計

2012-07-11 03:19:41 | 人間
このブログはほとんど休業していた。
しかし先月sudden death一歩手前の状態から命を拾うこととなり、命の洗濯と残された時間に何ができるか、何をなすべきかを考える日々となった。
このブログは、面白半分に随分前にはじめたのであるが、匿名のもどかしさに限界を感じ、実名ブログで記したり、最近ではfacebookで友とのつながりを楽しんでいる日々であった。
twitterもやっていたのだが、なんとも砂に浸みてしまう水を撒いているようで歯がゆく、かつテンポが速すぎるので休眠。時々記す実名ブログからの連結で記しているだけになっている。
それぞれのSNSにそれぞれの特徴があり、それらをうまく生かしながら自分の記録とメッセージの発信を組み合わせられるといいのだが、それほど器用でもない。
でも、命を拾ってみると、逝った後に残せる物は結局、言葉しかないと強く思う。大量情報時代、それすらも時間と共に風化して行く。

そこで命を再設計することにしばらく費やすことにした。医者によるとsudden deathから拾った命の時間は、節制をし管理をすれば10年は持つはずという。どうもベンチャラとも思えないので、少し頑張ってみようと思う。10年といえば、ちょうど父が亡くなった歳と同じでもあり、子の責任は、親の命の長さは超える事でもあり、適当な長さだ。四年後は定年なので、定年前と定年後の二段階区分の命の再設計スタートだ!


1。科学:科学の思いは論文に、著作に。これは仕事でもあるが、やりたいこととして選択した人生の事業。定年までに残された時間は四年を切り短い。思いの集大成は残すのが責任。
2。教育:学生の教育。学生には、研究とはなんぞやという体験を通じて生きる力を身につけてもらうための「教育」。encourageが教育のモットー!
3。メッセージ:コミュニティーへのメッセージ。ここ10年以上、学界サービスを中心に生きて来た。でも責任ある立場にいると、「もの言えば唇寂し、なんとやら」で言えないことも多く、何とも歯がゆい思いもしてきた。この匿名ブログはいまだ未熟な時代のものでもあり、かつ読書感想だったり、無責任に、結構言いたい事をいってきた。ちょっと責任ある位置を離れたので、炎上しない程度にこのブログでの物言いを復活し、残された自由人生リハビリにして見ようかなと。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

悪名の棺

2011-10-09 04:24:59 | 人間
悪名の棺―笹川良一伝
工藤 美代子
幻冬舎


例によってなにげなしに本屋で手にした。
私たちの世代、右翼の超大物、日本裏社会のドン、そして笹川財団ーー、などなどそれこそ昭和の時代に張られたレッテルの多さではピカ1だろう。
私らの世代には、やはりそれが刷り込まれている。著者が女性、それも同じ世代ということも手にした理由にあろう。

1970年前後の日本社会、学生運動が荒れ狂う一方で大ブレークしたユースホステル運動とフォークソング。
全国に若者が溢れたユースホステル運動支援には、モーターボート、競輪などのギャンブル事業からの財政投入ががあった。
公営ユースでは国旗掲揚からはじまったものだ。その背後には笹川良一を始めとする財政出動があり、啓蒙活動があったことも確かだろう。

当時の同じ年齢の日本人はざくっと250万人、大学進学率は25%程度?
今は同じ年齢の日本人はざくっと125万人、大学進学率は50%

当時の大学生たちが、それらの全てを見通して世の中のことを考えていたのかと言われると、そうではなかったと言わざるを得ないだろう。
社会において、何が表で何が裏なのか、何が善で何が悪なのか、ということを考えさせられる書だ。
笹川良一は、社会の頂点から最底辺まで見えすぎていたのかもしれない。

95歳で亡くなるまで続く破天荒な女性遍歴。それは、チンパンジーのハーレムとオスボス支配のサル社会そのものを彷彿とさせる。
しかし一方で、チンパンジーと見かけはそっくりだが、メスボス社会のボノボ(60年代京大霊長研究所によって発見された新種のサル)は至って平和社会。
男社会と女社会、そんなことも考えさせられる書だ。

笹川財団改名、日本財団は、海の研究へも多くの援助をしている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

難局の思想

2011-07-02 19:33:06 | 人間
難局の思想 (角川oneテーマ21)
佐高 信,西部 邁
角川書店(角川グループパブリッシング)


ふらっと手にした一冊。右派、左派のマスコミ論客として有名な二人の対談。
ま~。言いたい放題。
評論家って気軽でいいな、というのが感想。こういう人たちは常に批判派でしかなく、世の中を作る側には決してならないなと思う。
恐らく世の中作ろうなんて思ってないだろうし、それが評論家というものの役割なのだろうな、とも思う。
批判は分かるが、それが満載だと、週刊誌を読んでいるようで気分が悪くなる。
それでも買ってしまったから最後まで読んだが、最後の方は完全飛ばし読み。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする