楽学天真のWrap Up


一語一句・一期一会
知的遺産のピラミッド作り

若者ー外交も学ぼう

2007-01-07 08:00:23 | 読書
ニッポン青春外交官―国際交渉から見た明治の国づくり

日本放送出版協会

このアイテムの詳細を見る


正月読書第3弾
 この本を読んだ動機は、我が業界元祖ナウマンの時代背景を知りたかったから。同時に歴史は大好きなのでそのことも。
 明治維新後、日本外交の本格的始動とその前夜でこの国を作った20代の若者たち。本当に感動的である。この本の著者が最も惚れ込んだのは鮫島尚信。彼は若干20歳で欧州での日本代表となる。時の世界帝国はイギリス。あまりにもの若さに相手にさえしない。しかし、フランスなどでは大歓迎。以降、かれはパリにて日本の看板を高く掲げ、最も正確に外交の政策を出し、実践をつづける。病気にて35歳で死んでしまうが、その病床を押しての活動はすごい。その無二の親友はあの有名な森有礼。彼も同年代、森は後に初代文部大臣となるが、10代でのアメリカへの薩摩秘密留学生から大英帝国へ。そこで日本の番を張る。

 対ロシアは榎本武揚。彼は函館五稜郭戦争の幕府側の親分であったが、一方の明治政府軍側の黒田清隆によって惚れ込まれてしまう。北の脅威ロシア対策は北海道の最重要課題。そこで榎本を引き出す。かれは見事に解決し、全千島は日本、樺太はロシアと確定する。これは戦争によって領土を解決したのではない。今もめている北方領土問題は戦争の結果。平和時の解決へもどせ、とは正論であると私は思うが、だれも主張してはいない。その榎本(蝦夷共和国総裁だよ!)は明治維新の時、32歳である。私はこの人が今でも興味深い。なぜって?だって日本の地球科学関連学会で最も古い東京地学協会の創設者(明治12年)の一人だよ。その経緯を知りたいのだが。
http://wwwsoc.nii.ac.jp/tokyogeo/intro/shoukai.html

 明治政府中枢は極めて若かったことはつとに有名であるが、かれらがこの国を文明国に押し上げる中枢にいた。そして苦労の末、安政の不平等条約を解決する。その時に覆いかぶさる西欧列強の圧力は極めてすざましいことが読み取れる。それを論理と粘り強さ(決して切れない!)によってはねのけたのである。

 いま、多くの若者が外国へ出る。科学の分野でも多くの若者が外国へ行き、発表し、留学し、やがて国際的な共同研究などをすすめる。学界活動もある。時にははっきりとしたリーダーシップをとらねばならない。そのような時、それはまさに外交である。辞書もない時代、語学と文化の違いをやすやすと超え(おそらく壮絶な辛苦があったはずだが、若さ故かやすやすと見えてしまう)深い人間関係を構築して、国を背負った。この本から学ぶべきことは極めて多い。

 国際人、しかもそのリーダをめざすわかもの諸君!この本はおすすめである。
てきたね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

集中講義ー日本の現代思想

2007-01-05 13:08:11 | 読書
集中講義!日本の現代思想―ポストモダンとは何だったのか

日本放送出版協会

このアイテムの詳細を見る


途中まではよかったが, なんとも後味の悪い読後感である。何が?

 著者はこれまでの日本の思想の紹介と批判を展開し続けるのであるが、
最後に、どうしたらいいのとの動揺が見え、「その動揺が売りだ」のような居直りで終わる。
私は全共闘世代=団塊世代直後であり、学生の頃、少しはマルクスもかじった。
この著作のマルクス主義関連の論点の紹介はなつかしささえ感ずる。でもその押しつけ的決めつけがいやになり、思想世界における終わりのない批判の応酬に嫌気をさし(だって最後は殺しあいだよ!私の高校のクラスの同級生は二人死んでる!)、その後30年、自然科学の世界に没入した。

 30年の歳月が過ぎて、昨今その世界はどうなっているのかな?
と思ったのがこの本を手にした動機である。社会主義国は崩壊したが、中国という超大国が台頭している。北朝鮮という社会主義最後の狂気世界がある。そして21世紀、地球温暖化などどこ吹く風で地球人口大爆発が続く。エネルギーも水も資源も食料も枯渇の危機が迫っている。日本は少子高齢化で民族としての日本は縮小する。
さて思想家どもはなにを考えているのかな?と。驚くべきかな、この本には、そのような世界情勢に対する言及が全くない。大量消費社会?それは地球人口のほんの一握りの話である。

 もちろん自然科学の世界にも批判の応酬はある。しかし、その白黒はある意味はっきりとしており、その決着に耐えられない事柄(検証あるいは反証可能性を提示できない仮説)は物語として排除される。そして、マルクス主義かどうかなどには関係なく、そこにはしっかりとした「知の体系」がある。それはもちろん自然そのものを反映しており、日々更新されるが思想世界のように一気に瓦解するかのようなことはない。科学の革命によってパラダイムシフトが起こっても新しいパラダイムは必ず古いパラダイムを包み込んで前へ進む。

 しかし、思想世界にはそれがないということがやはり明瞭だ。これでは疲れるわけだ。政治の危機はある。しかし、そんなものは歴史を見ればいつもあたりまえである。昨今の(日本の)思想世界はまた左と右の2項対立のもとの図式にもどっているとこの本はいう。体制を批判をすれば左などという発想が私には理解できない。自民党内部なんかごちゃごちゃでしょ?

 アメリカでブッシュを批判する知識人は圧倒的で、彼らは民主党びいきが多い。だれもそれを左だなどといわない。どうして日本ではイラク戦争や靖国を批判すると左になるのか不思議である。ゆがんだ戦後の55年体制という歴史がどうしてもそこへ引き戻してしまうのであろうか?

 私の関連する分野のアメリカの研究者はほとんどがイラクに「かんかん!」だ。ガソリンはあがるし、研究費は削られるし、人は死ぬし、ろくなことはないと。だから先の、「地球温暖化問題には民主党も共和党もない、それはモラルの問題だ!」というゴアの演説には拍手喝采である。もちろん、共和党支持者の研究者もいる。でもその一人も娘が軍隊でイラクへいって心配で心配でならないという。帰還して万歳!とはればれとしていた。

 そのようなことを堂々と表明できるのが自由の象徴である。アメリカは時にはヒステリックなくらい一色になる国ではあるが、counter actionも保証されている。独裁によるリーダシップと失敗の時の引き下がり、引きずりおろしが機能しているのである。それが民主主義であろう。2,000年前のローマ帝国ですらすでにそうであった。

 日本の思想界の皆さん。頑張って。私はあくまでもリベラルがいい。

 もうちょっといいとこどりの思想ってないの? さ、もうこれ以上はしばらくつっこまない。朝まで生テレビでも見て、お手並み拝見だね。正月の脱線読書でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

正月パラレル読書五味

2007-01-03 00:54:19 | 読書
正月3日。読書の目標は4冊。
ニッポン青春外交官:犬塚孝明;NHKbooks
集中講義!日本の現代思想ポストモダンとは何だったのか;仲正昌樹;NHKbooks
氷河期の「発見」エドマンド・プレア・ポウルズ 扶桑社
科学の方法:中谷宇吉郎;岩波新書

最初の3冊は本屋でうろうろ、思わず買ってしまった。
最後の1冊はいつだったか古本屋で見つけ、なつかしくて手にした。
こっちが飽きるとあっちと、読み散らかしている。
どこまで読めるか分からないが、どれも面白い。

おっと、もう1冊あった。
地質学の歴史;G グオー;みすず書房。

これを読む私の頭の中では、すべてがつながっているのだが。
そのうち、頭の中をぼちぼち記していこう。
こんなに一気読み出来る時なんてそうないぞ!4日から忙しくなるからな、と思いつつ。残された時間は後1日。
でも、あすは初詣にいこうという家族の声もある。

さて、朝まで2冊ぐらいはいけるかな。
おっと、今日の昼は、そういえば論文最後のreviseも送ったんだ!
今は本当に便利だね。ネットで自宅からジャーナルとやり取りできるんだからね。
でも、正月もそんな仕事なんて、やっぱり変だな。正月ぐらい読書三昧の別世界がいい!
でも、おおみそかだ、正月だと関係なく仕事メイルを送る人もいて、これって働き過ぎだ!とも思う。やはり。
私もちょっと前までそうだったかね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おおみそか

2007-01-01 01:52:56 | 読書
 おおみそか。紅白歌合戦を聞きながら読書。先の幕末・維新を読み終える。本当に面白かった。しかし疑問もわき上がる。先に紹介したように世界が見えていたのは江戸幕府であった。しかし負けた。過激攘夷では通用しないことを急速に学んだのである。幾多の犠牲を出して。そして大人になった。列強の傲慢に未開国として如何に対応するか。忍耐と粘り強い交渉。そして実は日本は占領することが西欧列強の戦略ではなかった、ということに救われたのだと。この後者の解釈は全く新しい、しかし説得的である。

 明治政府の急速な改革は大規模な叛乱を招き、最後は西南戦争で収まるが、その血を流した過程とそこでの人間模様が手にとるように見える、歴史書であった。幕末封建時代は本当に悪だけだったのか?じゃ、なぜ250年以上も安定が続いたのか?という私の長年の疑問も少し解けた気がする。明治維新の攘夷思想が最後は壮絶な第2次世界大戦となり、「明治以降は日本ではない」とする司馬遼太郎の思いと通ずるものがある。

 この時以降、日本は急速に西欧文明を取り入れるが、日本を未開国、そう馬鹿にする西欧への怨嗟。その構図は今も根底にはある。日本の科学は世界を圧巻しなければならないという政治の要請、経済の要請。その根底的思想は「攘夷」である。
 しかし怨嗟から出発すると、それを成し遂げたかに見える時、傲慢が生まれる。日露戦争のとき、そして第2次世界大戦開戦期、80年代日本の経済バブルの時、それがあった。もう一度道を間違えたくないものである。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

幕末・維新

2006-12-26 23:20:28 | 読書
幕末・維新―シリーズ日本近現代史〈1〉

岩波書店

このアイテムの詳細を見る


この明治維新論はおもしろい!
私が今、明治維新に興味を持っている理由は、なぜ明治維新を外国の干渉なしになし得たか、そして明治初期、なぜああもはやく近代科学を導入し得たか?ということを私なりの納得として知りたいからである。これは当時、中国も、インドも、全てのアジア諸国が米英仏露蘭に蹂躙された中での、世界史的に見ても奇跡的事業であると見える。

地球科学・地質学では東京の中央にナウマン、北海道にライマンという日本の地質学の黎明を特徴づける二人のお雇い外人がいる。その時代の人々の思いを見てみたい。そこの人間ドラマを見てみたい。

まだ読みはじめであるが、この本の冒頭から、当時徳川幕府の方がいかに世界を見ていたか、そして朝廷はいかに世界が見えていなかったか、というところから始まる。おもしろい!我々が昔習った常識と違う!そして孝明天皇は20代という若さであり、朝廷の重鎮、鷹司の重圧にいかに反発して判断を誤っていたかと。だから攘夷攘夷と叫べたのだと。ちょっと前の現代、気楽な野党、反米反米といえた構図に似ている。

 ペリーの来訪にはじまる激動の15年、ここに現代につながる原点がある。戦前皇国史観と戦後の史観においても見落とされて来た新しい歴史への視点、徳川幕府の正確な判断を超えてなぜ歴史は前へすすんだか?岩波新書にふさわしい力作に見える。久々に引き込まれそうである。その後にじっくりと近代科学の成立を考えよう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする