運送会社のお客様で、事務所から離れた駐車場の防犯カメラを常にインターネット
経由で見ているお客様がいます。
プロバイダの規制
事務所のパソコンで、常に映像を表示しているのですが、映像のデータ量が多い
ので、心配していました。
数年前からインターネットサービスプロバイダがデータ送信の総量規制を実施する
動きがあるからです。
今のところこのお客様では、15GB/日以上のデータ(防犯カメラの映像のデータ量)を
送信していないので規制を受けていません。
インターネットの総量規制とは?
以下は、OCNとソフトバンクテレコムの過去の発表です。
個人向けOCNサービスにおける大量データ送信制限の実施について
NTTコミュニケーションズ 2008年6月25日
インターネット接続サービスにおける大量データ送信制限の実施について
ソフトバンクテレコム 2008年11月27日
-----------------------------------------------------------------------------------------------
2022年2月
最近の通信料規制についての解説のページ
プロバイダの転送量規制・速度制限とデータ通信量について解説
HonNe 2021年12月11日
---------------------------------------------------------------------------------------------
映像送出データ量の計算
この運送会社の防犯カメラの映像が1日当りどの位のデータ量なのか確認して
みました。
防犯カメラ設備の規模と設定内容や環境
1. Mpeg4 (エムペグフォー) デジタルビデオレコーダー、ハードディスク160GB
2. 防犯カメラ 4台
3. 撮影コマ数 30コマ/秒
4. 24時間365日の連続撮影
5. カメラは屋外に設置(夜間の照明は、午前0時位まで)
大雑把に160GBのハードディスクに丸5日間の映像が録画されています。
計算してみると、
a. 1日あたりのハードディスク使用量が32GB
b. 1時間あたりのハードディスク使用量が1.33GB
c. パソコンで遠隔監視している時間が1日あたり約10時間
d. 1日のビデオからの映像データの送信量が13.3GB
以上の結果で、総量規制値がきびしいソフトバンクテレコムに加入していても規制を
受けないデータ伝送量でした。
但し、これはデータの送り側の規制の話なのですが、受ける側(パソコンやスマホ、
タブレット等)でも規制というより、スピードが遅くなることがありますので、注意が
必要です。
これは、Y! mobile を例にすると、月のデータ通信量が7GBを超えた場合、
通信速度が送受信時最大128Kbpsに低速化になることです。
例えば、会社のオーナーが外出しているときに事務所の様子をスマホで
ずーっと見ていると、7GBを超えてしまって、非常に遅いカクカク映像に
なったりします。
※Y! mobile の Pocket WiFiプラン+
関連する記事
防犯カメラの映像が静止画になる 社外からパソコンで見るのが多くスピードダウン
防犯カメラの遠隔監視システム 常時監視に規制の巻2
防犯カメラで遠隔監視~運送会社編1
防犯カメラで遠隔監視~運送会社編2
東京都・神奈川県・千葉県・埼玉県内の現場調査と見積作成は
無料です。カメラの配置イメージ図も作成します!
● メールでのお問い合わせ
お問い合わせ
右側の欄の連絡先のメールアドレスも利用できます。
アドレスをコピーして、メールソフトのあて先に貼り付けてください。
● FAXでのお問い合わせ
「FAX問い合わせシート」 pdf. を印刷して記入、FAXしてください。