2月14日名取市相互台の裏山で 福寿草の群生地を歩く
まだ早いとは思いつつ 歩いてみた あったあった 見事に
ここは以前も見て歩いたところ 南の斜面にひっそりと
里山の風情を残した 今ではあまり見かけなくなった ここ最近廃屋が目立つ
こんな風景が広がる 仙台の郊外でも 少し入ると いいところがある
フキノトウは天ぷらで 酒の肴に頂いた もう春の香りを土の匂いを頂いた
ここでも梅が開花していた
2月14日名取市相互台の裏山で 福寿草の群生地を歩く
まだ早いとは思いつつ 歩いてみた あったあった 見事に
ここは以前も見て歩いたところ 南の斜面にひっそりと
里山の風情を残した 今ではあまり見かけなくなった ここ最近廃屋が目立つ
こんな風景が広がる 仙台の郊外でも 少し入ると いいところがある
フキノトウは天ぷらで 酒の肴に頂いた もう春の香りを土の匂いを頂いた
ここでも梅が開花していた
朝日に凛とした さくらは 見事なたたずまい
ここは老木が多い
椿もここは満開
さくらトンネル
愛犬家も多く ワンちゃんともだちのたまり場
モノクロームに惹かれます
電話ボックスを探すのが大変な時代
こんな 広い場所そうざらにはありません
第2師団 歩兵第4連隊 跡地 その後警察学校に 学院榴ヶ岡校舎に
この風情に惹かれますねー
こんなさくらはセントラルパークでは
拝めないだろう
青春の思い出が詰まった 公園の朝
通称 「金のなる木」とも呼ばれている
我が家で育てて、約20年 120cmぐらいになる
この木の株分けも随分してきた どこでどう育っているか
年々鉢の植え替えが大変になってくる最近はしてない
薄いピンクがこの時期可憐だ 置き場に困るが
皆さんに驚かれる
夏場に水分をやらないのがコツ 自然の雨はいいがそれ以外はやらない
あまりかわいがりすぎると咲かない 人間と同じかもしれない
晩秋の東北大学 植物園前
ここのもみじを定点観測している
同期会の名は 柘榴会
今はもう秋 だれもいない 公園
日本人は繊細にも菊まで盆栽に仕上げる
護国神社の菊まつり
なんて日本的なんでしょうね
秋分の日に散策
ヒガンバナが盛りを
迎える
暑さ寒さも彼岸まで
大雪山の初雪も
1週間早かった
家庭菜園のオクラの花
今年はずいぶんと収穫有