バンクーバーオリンピックで日本人が
メダル取るのニュースが届いた。
昭和38年私が小学校6年の時
初めてスケート靴を買ってもらい
滑ったのがこの五色沼だった。
今の道路側に小屋があり、管理人に
たしか50円を払い滑った。
朝早く起き学校が始まる
前にひと滑りした記憶がある。
今よりがんがんに冷え氷も厚かった。
ここと向山に行くところにも沼があり
そこでも滑っていた。今は公園になっている。
天然の池で滑った最後の世代かも知れない。
近くのお兄ちゃんに連れられてはじめて
行った。その後ここがフィギアスケート
発祥の地だと、亡くなった祖父から教えられた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/1c/68f49bc3d710d5b76e4497e5743427e9.jpg)
この日も氷ははっていた。が昔ほどではない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/b8/df00bbe0b0da0791fe40a4ffe4a04e6e.jpg)
思い出がよみがえった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/a1/c9357377850dc292ac0b6b47669cbe1f.jpg)
今はこんなモニュメントが建っている
『スケートの渡来は明治以降日本各地へあったがここ五色沼では,
明治23年頃から外国人達が滑り始め30年頃には米国人デブィソン
が子供達にフィギュアスケートを教え,42年頃には二高生が
ドイツ語教師ウィルヘルにフィギュアスケートの基本を習い,
後輩への普及に努め,その後,遠く諏訪湖にまで行って
フィギュアスケートの基本を伝えた。後に彼等は日本スケート界
の功労者といわれた。昭和6年には,ここで第2回全日本選手権大会
フィギュア競技が開かれている。』
メダル取るのニュースが届いた。
昭和38年私が小学校6年の時
初めてスケート靴を買ってもらい
滑ったのがこの五色沼だった。
今の道路側に小屋があり、管理人に
たしか50円を払い滑った。
朝早く起き学校が始まる
前にひと滑りした記憶がある。
今よりがんがんに冷え氷も厚かった。
ここと向山に行くところにも沼があり
そこでも滑っていた。今は公園になっている。
天然の池で滑った最後の世代かも知れない。
近くのお兄ちゃんに連れられてはじめて
行った。その後ここがフィギアスケート
発祥の地だと、亡くなった祖父から教えられた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/1c/68f49bc3d710d5b76e4497e5743427e9.jpg)
この日も氷ははっていた。が昔ほどではない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/b8/df00bbe0b0da0791fe40a4ffe4a04e6e.jpg)
思い出がよみがえった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/a1/c9357377850dc292ac0b6b47669cbe1f.jpg)
今はこんなモニュメントが建っている
『スケートの渡来は明治以降日本各地へあったがここ五色沼では,
明治23年頃から外国人達が滑り始め30年頃には米国人デブィソン
が子供達にフィギュアスケートを教え,42年頃には二高生が
ドイツ語教師ウィルヘルにフィギュアスケートの基本を習い,
後輩への普及に努め,その後,遠く諏訪湖にまで行って
フィギュアスケートの基本を伝えた。後に彼等は日本スケート界
の功労者といわれた。昭和6年には,ここで第2回全日本選手権大会
フィギュア競技が開かれている。』