山歩きの後は 平安時代からの小原温泉 2014-04-18 08:00:31 | 宮城の山歩き 開湯は平安時代の終わりである。 開湯伝説によれば、源義経の家来、 常陸坊海尊が発見したという。 江戸時代は湯治場として栄えた。 共同浴場 かつらの湯 200円 湯船は狭いが 熱めの入りごたえのある 温泉だった 渓流沿いが散策コース 気になる看板 #デザイン « 春の山中に 昭和レトロ | トップ | 榴ヶ岡公園の桜 と東北学院... »
コメントを投稿 goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。 ※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます 名前 タイトル URL ※名前とURLを記憶する コメント ※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。 ▼ 絵文字を表示 携帯絵文字 リスト1 リスト2 リスト3 リスト4 リスト5 ユーザー作品 ▲ 閉じる コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。 コメント利用規約に同意する 数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。 コメントを投稿する
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます