火・水と出張していた札幌では、コンビニでもKioskでも国産煙草は全くない状態でした。水曜日に函館に戻り、馴染みの煙草屋に行くと、入荷はしていたのですがお得意様だけにこっそり売るという状態。ほかのお客さんに見られないように早くポケットに入れてと言われて買いました。
入荷はしたのでこれから増えていくのかなあと思いますが、今はそんな状態。煙草屋も愛煙家も大変だ。
被災地はどうなんでしょうねえ?被災者の中にも愛煙家は沢山いるはずですが、食料さえ乏しい状態では、まして嗜好品の煙草なんて手に入らないでしょうねえ。これを機会に煙草をやめる、という人もいるかもしれませんが、そういう人が続出すると煙草農家は困るでしょう。自治体の税収も落ち込んで復興の財源がその分少なくなる。たばこ税は自治体にとって貴重な財源なのです。
入荷はしたのでこれから増えていくのかなあと思いますが、今はそんな状態。煙草屋も愛煙家も大変だ。
被災地はどうなんでしょうねえ?被災者の中にも愛煙家は沢山いるはずですが、食料さえ乏しい状態では、まして嗜好品の煙草なんて手に入らないでしょうねえ。これを機会に煙草をやめる、という人もいるかもしれませんが、そういう人が続出すると煙草農家は困るでしょう。自治体の税収も落ち込んで復興の財源がその分少なくなる。たばこ税は自治体にとって貴重な財源なのです。