![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/84/7e7ad85453ff88d5532ac00a40fbf892.jpg)
Nikon D90 + TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di MACRO
専門科に属していた高校の3年間と浪人期間である1年間、
大学受験に失敗した後、細々と描いていた数年を足した《のべ10年にも満たない年月》が、
自分が絵画に関わっていた全ての期間である。
そんなワタクシ、合格にはいたらなかったものの、わりと優秀な『受験用絵画の受験生』でしたの♪
だがその『受験』というワクが外れ、『作家として作品を作る/表現してゆく』という段になってはじめて、
自分には『表現者としての資質がそなわっていない事』に気がついた。
ただ『描く技量を有していたから猫いていた』のであって、『描きたいモノ・描くべきコト』があった訳では無かったのだ。
公私ともに色々な出来事と重なった結果、
自らの資質に気がついたその時期を境に、絵筆を握ることはなくなった。
今から10万20年あまり前の事である。
そんな『中途半端な作家生活経験者』でしかない自分が、
今まさに作家としての第一歩を踏み出した若者~恒森将晃さん~の作品展を観に行った。
ご丁寧にも若者の師匠は、観に行く前から「観終わったら感想レポートを提出するように。」と通達して来た為、
なんとかソレラシイモノをでっち上げてみたいと思う。
※ ※ ※
今年の9月。
展示会のDM制作を請け負った関係で、はじめて恒森さんの作品を見た/手にした。
その時の正直な感想は、「・・・・・・。。。」
好き嫌い/良い悪いを評する以前に、
自分にはどの面を切り取っても語るべき言葉を持ち合わせていない作品に思えた。
簡単に言えば、《とっかかりが無い》。
もともと『受験絵画』で終わっている自分には、『抽象画』を咀嚼し評価出来るだけの度量が無い。
色や構図を手がかりに解釈の真似事が可能な作品もあるにはあるのだが、
恒森さんの作品にはその手がかりさえ見つけられそうになかった。
どうしても先入観とある種のレッテルを貼ってしまいそうになる。
出来るだけニュートラルな状態で個展会場入り出来るよう、10万2分程滝に打たれてから名古屋へと向かった。
会場のドアを開けるといくつかの作品が目に飛び込んで来た。
その中には自分が知っている唯一の作品~とっかかりがみつからなかった小品~も含まれていた。
会場に入り「はじめまして。」の挨拶を交わし、ゆっくりと周囲を見渡す。
隣り合う作品を眺め、何度か会場内を往復していると、
数ヶ月前、初めて作品を前にした時とは明らかに違う印象で全体を眺めていることに気がついた。
それはギャラリーという空間がもたらした作用(会場にのまれた:なんとなく良く観える)では無く、
お互いがお互いの作品を補完しあうことで生み出している『翻訳効果』的なモノの為せる業。
『ただ塗っている』ようにしか観えなかった画面には、『描かれたモノである主張』が漂っていた。
1つの作品だけでは『無秩序』という『秩序』すら感じ取ることが出来なかったのだが、
いくつかの作品がならぶ事で、『知性と生理により構築されたモノであること』が明確に感じられた。
これなら大丈夫◎これなら理解出来る。
師匠曰く「(観に来られた人の感想は)予想以上の高評価」だという現象も、これなら頷ける。
そこに在るのは『知性と生理が支配している画面に経験が加わって行く過程を楽しみにさせてくれる作品ズ』だったのだから。
今はまだ、取り入れるべき事も捨てるべき事も沢山ある作風/作者である(偉そうでスミマセン)。
現時点での作品単位での評論は師匠にお任せするとして、
小さいながらも、社会に対して『自分はココにいる』というクサビを打ち込んだ若者にエールを送りたい。
なにはともあれ、初個展、おめでとうございます。描き続けて下さい。
結論:文中、1カ所だけ『描』でな無く『猫』の部分がある。
彼の良さは、偉そうですが、間近で観てきた自分以外はわからないはずでした。
あーだこーだぬかす奴らをどうやって説き伏せるかばかり考えていたんです。
それが誰も彼も高い可能性を見いだしてくれました。少なからずのショックは、自分の審美眼程度は、なんの尺度にもならないという現実との対峙。
これは、本当に勉強したのは私でしたね。だからと言って、自分の見方を変えるつもりは毛頭ありませんが。
そんな私が言うのですから、なんの説得力もありませんが、あの頃の金魚主は、まごうことなく「天才」の部類でしたよ。
故に「描くべきもの」がその時点でなかったことが屈辱だった。
今は「恒森が大学に行かなかったこと」が功を奏したように、金魚主は「筆を一旦置いたこと」が光るのではないでしょうか?
そうでなければ、私が現れた意味がない(笑)
偶然ではないのです。
そう思うのはおかしいかな?
たまには真面目にコメントします。
恒森レポート。ありがとうございました。
私は読むだけで スルーしようかと思ったのですが・・・
一言だけ・・
すぐ見つけましたよ・・
猫・・
では、失礼しました<m(__)m>
さすがでございます。
なるほどでございます。
これからのつねもりくんの作品が私も楽しみです。
>彼の良さは、間近で観てきた自分以外は~
なるほどなるほど、その気持ちわかります^^
実際に、観に行く前の自分は、
「本当に高評価なの?ミオさんに気をつかってそう言ってるだけちゃーうん?」
「ガックり来た時はどう言って連絡すれば良いんだろぅ、、、」
ってなことばかり考えておりました(笑
勿論、手放しで賞賛するようなこともありませんが(ぉい、
「この先」を感じさせる佇まいの作品ズでした。
で、自分ごときにまで言及していただいて申し訳ありません。
自分も「偶然」とは思えない状況下で(笑、
この僥倖にどう乗っかれば良いのか考えている毎日です。
その意味でも、作家さんが集う忘年会^^、
来年のグループ展を楽しみにしてます。
なんか、、、化学変化おきないかなー、と(笑:どこまでも他人任せ
【花さま】
猫さがしにご参加いただきましてありがとうございます。
時々真面目“ふう”な事を書いてしまうのですが、
実はこれ、根が真面目だからなんです(・_・)
などと言う不真面目な人間が書いておりますので、
安心してこれからもお付き合い下さい(イミフメイ
【鳥居さん】
きっと鳥居さんは鳥居さんで、
極めて近いところから、
「ミオさんとは違う視点で」恒森さんを眺めていることと思います。
いつか二人がコラボした作品も観てみたいなー^^
鳥居さんが描いた作品をベースに恒森さんが筆を入れると
「静謐な爆発」みたいなモノがおこりそうで^^
結構、野生の勘
金ちゃん、若かりし頃、美術専攻だったのね、道理で、写真の構図が全然違うものね。
私は、金ちゃんの写真にとっても惹かれますわよ。
なんとかさん(怒られるかしら?難しそうな漢字だったので読めません)のも、きっと感動あたえるのでしょうね?
現代美術的なものだったら、私理解できないよ、きっと。
21世紀美術館で・・・燃やしてるピアノを弾いてる・・・燃え尽きていくピアノ・・・そんなフィルムをみてからというもの・・・なんで?どうして?なんで?もったいない・・・
が、ぐるくると、可愛い脳を、駆け巡りました。
誰かに問いたい気持ちでいっぱいに・・・苦手。
きっと、演奏者も燃え尽きる思いで、弾いたんだぜって、事なのかしらね。
怖いもの無しじゃないですか:祝簿記試験合格
お褒めのお言葉、ありがとうございます。
てかマダムもお好きなんですね、絵画鑑賞とか。
さすが、せれぶ◎
ピアノのパフォーマンスは山下洋輔さんのヤツかなぁ。
前衛芸術以前に前衛ジャズの方ですからね、意味ワカラン(笑
前衛芸術/現代美術に関する考察としては、
以前焼酎力さんが(現役の画家であり、絵画講師でもあります)
他の方の記事(展覧会の感想)に書いたコメントが秀逸だったので転載します:
====================================
現代美術そのものが、考え方から入るものだからかもしれないですが
「見えない思考を形にする」ことに重点があり、
形になったもの事態は、もっとやりようがあると思いました。
あくまで作品というゴールのために考えるのが画家や造形作家であるのに対し、
考えた答えがゴールで、そこから説明するツールとして作品を制作するんだね。
だから観る側に「思考」を要求し「感性や趣向」を求めていない。
====================================
・・・余計に難しくなりましたなぁ(笑
私の感性は、とりあえず、皆がいいわぁ~と言ってるものをみるだけで、満足っぽいです。
ふっ
そして、好みって偏るのよね・・・。
風邪なかなか、治らないみたいね、病院で点滴がはやくない?それと、睡眠。
忙しそうだから、なかなか、病院にも行けないでしょうけど・・・・。ひきはじめの葛根湯と、栄養剤は、効き目があるでしょうけど、そこまでこじらせてるなら、病院へいくべし
わざわざありがとうございました。
>作品というゴールのために考えるのが画家や造形作家
>考えた答えがゴールで、そこから説明するツールとして作品を制作するのが現代美術作家
前者は「出来上がった作品が全て」であり、作品の評価は観る側の「感性に委ねられる」のですが、
後者は「テーマにいたるまでの思考」が全てであり、
出来上がった「作品」は「過程に対する結果」でしか無いんですね。
その「結果」は感性により論じられるモノでは無く、
「思考」に共鳴出来るか/理解出来るか、に重きをおかれている、と。
例のピアノ動画を観て、
「やってる事はともかく、映像として美しく無いからツマラン」と思った自分は、
根本的な解釈の間違い~計るべき定規の選択を間違えている、という事のようです^^
今晩は死ぬ程寝るつもりです◎
お気遣いありがとうございました^^