
【お椀の味噌汁に映った室内照明】
『チューブ』と聞くと、
国民の7割が「♪ストップ・ザ・シーズン・イン・ザ・サぁ~ぁン」と歌いだし、
歌い出した者のうち、半数が飯島直子の顔を思い浮かべるという内閣府の調査結果がある。※うそ
残りの3割が、
・チューブトップ(衣類)
・セントレア(チューブ国際空港)
・チューブラー・ベルズ(エクソシストのテーマ曲)
などを思い浮かべるらしいのだが、
今回はそれらの『チューブ』では無く、『ラミネート・チューブ』の話しだ
現在、身の回りにある『ゲル/練り物容器』の大半がラミネート・チューブだ。
今でこそ珍しくも無いラミネート・チューブなのだが、
自分が『エクソシストで首一回転!』を見て震え上がっていた数十年程前は、
絵の具にしろ、歯磨き粉にしろ、接着剤にしろ『金属チューブ』が主流だった。
・・・13歳になったmy娘は、金属チューブを見た事が無いのでは無いか。
ラミネート・チューブの利点は、なんと言っても〈最後まで使い切り易い〉ことだろう。
空気を入れ、クチを下向きに放置さえしておけば、いつでも先端から中身が出て来る。
だが金属チューブだとそうはいかない。
お尻の方から丁寧に搾り、中身をクチ方面に追い立てる/お尻を折りたたむ。
またそうまでしても先の方の円筒状の部分は搾りきれず、数日に渡り悔しい思いをしなけらばならなかった。
もし自分が松岡修造だったら、4年はグチを言っていたと思う。
それにひきかえラミネート・チューブの優秀なことと言ったら。
あまりにも最後まで簡単に使い切れる為、
「そろそろ無くなるかな?」的な予兆を感じさせること無く、ある日突然無くなってしまう。
『無い』となったらハサミで解体したところで全く残っていない。
さて。
昼食が終わって歯を磨こうと手にした『クリニカ/マイルドミント』が1mmも出て来ないのだがどうしたものか。
もし自分が松岡修造だったら、石原良純さんに連絡してタウンページを持って来させるのだがそうとも行かず。
便利過ぎるのも困ったものだ。
【結 論】
初めて『アクアフレッシュのストライプ状態』を見た時の衝撃は
『松崎しげるに会う方法→そっと目を閉じる』だと知った時と同等かそれ以上
でも、ほんと・・・金属チューブ、若い子知らないよね。
誰が考えたのか、思いついた人はすごい。
折り目の部分が尖って 痛い目にあったり
あまり 折ったり伸ばしたりし過ぎて
破れたりらじばんだり(+o+)
憧れたものです。
で、ホントにきちんと絞って使わないと綺麗な縞々じゃなくなりますもんね。
最近はどうなのか知らないけど…
でも私はキチンと折りたたんでクリップで留めながら使う使い方も好き。
なのでウチはクリニカの箱パッケージ(スタンドタイプじゃないやつ)愛用してます。
あまり折り曲げすぎると、
切れちゃったりしましたよね。
そこからスプーンですくい取る猛者もいたとかいないとか。
家のぐうどばいじいさんです。
でもまだまだ金属チューブ使われてる業界があるんですよ^^
医薬品業界☆
薬は金属チューブタイプ。
私、見た目は全然わからないのですが、アレルギーなので定期的に貰いに行きます。
空気に触れると劣化していくので金属チューブなんでしょうね^^
小さい頃から使ってるので使い方上手いですよ♪
みそ汁に写った電球!?
言われなきゃぜんぜんわからんかったわー
ぱっと見、駒かと思った。
ちなみに私が使ってる油絵の具は金属チューブ。
固まって蓋がびくとも動かないのに、
お尻の巻いてある部分がぶはって開いて
そっちから絵の具がきしめんみたいな状態になって出てきます…
(って想像つきますか?)
不思議なことに、いろんな事すべて上書きされて思い出さないもんだね普段。
携帯電話なんて未来な機械、絵空事の世界でしかなかったのに今フツーに使ってる、ていうかもはやなきゃ成り立たん。ネットだってそうだ。
鳴らない電話を何時間も待つとかわたし待つわとか今だったらありえんね。
待ち合わせに来んやつにはすぐメール・電話攻撃できるし。
でなにが言いたいかっていうと、わたくしiphone5に変えました♪
昨夜、金属チューブをグーーっと押してえらい目に合いました・・・
ボンド!出るべきところは固まりかけていて
押したらお尻の方から 出てしまいました・・・・
流れてる溶岩を思い出します・・
絵の具はきしめんみたい なんですね・・
是非ともラミネート・チューブにしてほしいです。
今は、みだらに黒髪をふりみだしていますが
ちゃぱつ でブイブイいわせてた時にセルフで
髪を染めるやつが A液とB液を混ぜるタイプでBの方が
金属チューブでしたよ。ねこそぎ 搾り出したのに、混ぜた液が残る… という。。。。
お椀の味噌汁に映った室内照明
。。。。 ふぇ~。 何レンズですか??
こんな風に撮れるのですね。
こりゃあ てぃーしたもんだ。
「ワシは終戦から、これだけ激動な日本を見てきた」って。
私達も、割と激動を見てるやんなぁ。
そのうち、「ドラえもんのどこでもドア」がTOYOTAあたりから発売される時代になるよ。