20年以上も前のビニール製バックを使うようになった。今は新作のスパンが短いので20年以上前のバッグなんて化石みたいなものだ。阪神タイガースカラーの明るいイエローにブラックのトカゲがデザインされている変なバッグだ。
なぜこのヘンテコなバッグを使うようになったかというと、仕事の内容あ変わったからである。あるものを保管するために仕事専用のバッグが必要となり、このトカゲバッグは余暇専用バッグというわけだ。
このバッグは肩掛け仕様だがリュックにもなる。しかしリュックとして使うにはいささか背負いにくい弱点もあったりする。まあ万能バッグなんて、そんなバッグがあってもあんまり面白くないのではないか?
大体タンスの奥にしまってある物は使われずに捨てられてしまうのだが、今回のように再び日の目を見るというのはなかなか嬉しい。何でもかんでもニューモデルというのは如何なものか? モノに対する愛着が希薄になっていくのではないだろうか。
僕の使っているガラケーもあと2年で部品がなくなってしまうそうだ。だから2年経って故障したら、買え替えなくてはならない。そういうのってちょっと変な気がする。愛着を込めて使うとモノに魂が宿ると日本人は昔から思っていたのではないか?もうそろそろ経済成長ばかり考えないで、消費することが生活の質をあげるという「とらわれ」から脱却すべきときだろう。
そんなことを言うと資本主義経済は成り立たないと言われるけど、別に今の資本主義体制がいいって思っている人はそんなにいないと思う。今の社会体制に変わるモデルがマスメディア的には見つかってないように思われるけど、消費生活から離れて暮らしている人は案外多いのではないのかな・・・・・・
なぜこのヘンテコなバッグを使うようになったかというと、仕事の内容あ変わったからである。あるものを保管するために仕事専用のバッグが必要となり、このトカゲバッグは余暇専用バッグというわけだ。
このバッグは肩掛け仕様だがリュックにもなる。しかしリュックとして使うにはいささか背負いにくい弱点もあったりする。まあ万能バッグなんて、そんなバッグがあってもあんまり面白くないのではないか?
大体タンスの奥にしまってある物は使われずに捨てられてしまうのだが、今回のように再び日の目を見るというのはなかなか嬉しい。何でもかんでもニューモデルというのは如何なものか? モノに対する愛着が希薄になっていくのではないだろうか。
僕の使っているガラケーもあと2年で部品がなくなってしまうそうだ。だから2年経って故障したら、買え替えなくてはならない。そういうのってちょっと変な気がする。愛着を込めて使うとモノに魂が宿ると日本人は昔から思っていたのではないか?もうそろそろ経済成長ばかり考えないで、消費することが生活の質をあげるという「とらわれ」から脱却すべきときだろう。
そんなことを言うと資本主義経済は成り立たないと言われるけど、別に今の資本主義体制がいいって思っている人はそんなにいないと思う。今の社会体制に変わるモデルがマスメディア的には見つかってないように思われるけど、消費生活から離れて暮らしている人は案外多いのではないのかな・・・・・・