僕は今夜勤専門員?というか、日付をまたいで仕事をしている。するとどういった変化が身体い現れたかというと「曜日」の感覚がなくなってしまった。これは土日も働くときがあるということもあるが、やはり一日の区切りがつかずに働いていることが大きい。以前も日曜出勤の仕事をしていたときがあったが、曜日に感覚はしっかりあった。今は日に何度も曜日を確認しないとわからない有様だ。
もっとも一週間も明治から日本はとりいれられたと何かの本で読んだ。西欧の方でユダヤ教かキリスト教の安息日の関係で7日単位になったと記憶しているが・・・・・・
しかし世間一般は一週間単位で動いているみたいだけど、僕みたいな変則シフトで仕事をしている人も日本では意外と多いのではないだろうか? 介護関係、タクシーの運転手さん、水商売の人達、消防警察などの緊急出動が必要な仕事、あと夜間の学校とかコンビニもそうだ。福祉施設で生活している利用者の人の支援をしている職員や放送、新聞、あと夜間に走るトラックの運ちゃん、飛行機もそうだし、芸能人なんかも夜の仕事が多い?・・・・・・思いつくとたくさんある。
以前は朝から夕方まで働いていたけど、夜型になると見える世界も違ってくる。たとえば日中見るマンションと夜見るマンションでは違う建物みたいだ。夜に見るマンションは要塞みたいで、その中にはいろんな生物が住んでいるー妖しも含めて・・・・・・そんな印象を最近持っているのだ。
おひさまの当たる仕事が人間は適してしるみたいなことが言われるけど、昼型、夜型というのは遺伝子レベルで決まっているのでは最近読んだ本に書いてあった。確か「睡眠のはなし」という本だ。
人間が安心して眠れるようになったのはここ1、2世紀くらいで自然の驚異に晒されず、防犯組織ー(警察ですね)がしっかりしてからだそうだ。それまでは人間にとって夜ー闇の世界は危険な時間帯で安心して眠れなかった。そう考えれば夜に起きることも人間の潜在的な能力と言えるのかもしれない。
もっとも一週間も明治から日本はとりいれられたと何かの本で読んだ。西欧の方でユダヤ教かキリスト教の安息日の関係で7日単位になったと記憶しているが・・・・・・
しかし世間一般は一週間単位で動いているみたいだけど、僕みたいな変則シフトで仕事をしている人も日本では意外と多いのではないだろうか? 介護関係、タクシーの運転手さん、水商売の人達、消防警察などの緊急出動が必要な仕事、あと夜間の学校とかコンビニもそうだ。福祉施設で生活している利用者の人の支援をしている職員や放送、新聞、あと夜間に走るトラックの運ちゃん、飛行機もそうだし、芸能人なんかも夜の仕事が多い?・・・・・・思いつくとたくさんある。
以前は朝から夕方まで働いていたけど、夜型になると見える世界も違ってくる。たとえば日中見るマンションと夜見るマンションでは違う建物みたいだ。夜に見るマンションは要塞みたいで、その中にはいろんな生物が住んでいるー妖しも含めて・・・・・・そんな印象を最近持っているのだ。
おひさまの当たる仕事が人間は適してしるみたいなことが言われるけど、昼型、夜型というのは遺伝子レベルで決まっているのでは最近読んだ本に書いてあった。確か「睡眠のはなし」という本だ。
人間が安心して眠れるようになったのはここ1、2世紀くらいで自然の驚異に晒されず、防犯組織ー(警察ですね)がしっかりしてからだそうだ。それまでは人間にとって夜ー闇の世界は危険な時間帯で安心して眠れなかった。そう考えれば夜に起きることも人間の潜在的な能力と言えるのかもしれない。