西野了ブログ テキトーでいいんじゃない?

日々浮かんでくる言葉をエッセイにして・・・・・・。小説は「小説を読もう 西野了」で掲載中です。

「暴力は親に向かう 二神能基著」の衝撃 その1 

2008-01-31 08:57:37 | Weblog
 この本の著者はあのレンタルお姉さんで話題になった、NPO法人ニュースタート事務局の代表者である。彼は40年以上教育現場でこどもや若者たちと接してきて、現在はひきこもり、不登校、ニートの若者たちの再出発を支援するニュースタートの代表として活動している。
 この本を読んでまず驚くのは、家庭内暴力の凄まじさだ。肉体的物理的な暴力の激しさにも唖然とするが、それにも増して精神的な暴力に「正直ここまでやるのか」と息をのんだ。たとえばある若者は自分の母親の髪の毛をバリカンで刈り上げ、モヒカンカット(鶏のとさかのような格好)にし片方の眉毛をそり落とし、なおかつその姿でスーパーに買い物に行かせたというのである。またある母親は日常的に息子に12年間も激しい暴力を振るわれ続けたということだ。そして二神氏はこのような家庭内暴力が現在、日本全国で約20万件存在しているのではないかと推測している。親による子殺し、子による親殺しが日常的に報道されるが、それは上記のような暴力が蔓延して、殺人が発生するその下地がつくられているからなのだ。
 二神氏は家庭内暴力が発生するその原因を大きく二つあげている。
そのひとつが「友達親子」である。これはいわゆる「親」と「子」の縦の関係ではなく、親子なのに「友達同士」という横の関係だと僕は解釈している。一見子供を尊重しているようなこの「友達親子」は実は大変危険だという。親が子供に自分の価値観を押し付けて、子供が乗り越える壁となることを回避しているのだ。親の最も重要な役割として子供を自立させることがあげられるが、この「友達親子」は親が自分の指針を示すことをせず、子供に反抗期をつくらせず、その役割を放棄している。
 以前僕がテレビを見てびっくりしたことがある。ある高校の男子シンクロの全国大会の模様が放映されていた。まあ、全国大会という舞台なら親も喜んで応援に行くだろうと思う。しかし、この放映された親子は練習中も同じなのである。子供のシンクロの練習に母親は日参しているのだ。そしておやつとかを差し入れして母は喜々としているのだ。今思えば、これは二神氏の指摘している「友達親子」の一例だと思われるが、僕はこの場面を見て異常な違和感を感じたものだ。(その2へ続く)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

節分の豆まきに小銭やお菓子があったこども時代

2008-01-27 11:51:47 | Weblog
 今から40年くらいの前の話だが、実家での節分の豆まきに小銭やお菓子が入っていたような記憶がある。
 僕は三人兄弟の次男だが、男の子三人が小銭ほしさに争奪戦を繰り広げたわけだ。その中に50円硬貨がたまに混ざっていて、あさましい我々はそれほしさドタバタ走り回っていた。現在の子どもにとって50円がいかほどの価値があるかわからないが、一般的に考えて、どたばたと争奪戦をするとは考えにくい。昭和40年代のこどもにとってみれば50円は大金であったような印象を持っている。
 我が家ではこのような豆まきだったので、豆自体は全然人気がなくて、「歳の数だけ豆を食え!」と言われても「ちぇ・・・」といった反応である。なんとなく節分の趣旨からはずれたような豆まきだが、今でもそんな豆まきをしている家はあるのだろうか?
 最近は豆まきといっても、我が家のこどもも大きくなりそれほど喜んでくれない。だからアリバイ的に「鬼はそと!」と玄関からちょっとだけ豆まきをして、歳の数だけぼりぼりと各自が豆を頬張るのである。歳を重ねると、炒った豆の香ばしさは食欲をそそり本当に歳の数だけ豆を食べてしまう。そのあと、「食べ過ぎたーぁ」と若干後悔するのだが、節分の決まり? なのだからしょうがない。
 ところで以前飼っていた雑種のオス猫のマルは、なぜかこの豆が好きで「ぼりっぼりっ」と食していた。家族のみんなも「へぇー、猫って豆食べるんだ」と妙な感心をしてしまった。今飼っている二匹目のメス猫メイは性格にかなり問題があるので、豆なんか「ふん!」といった感じで一蹴されるような気がする。でも先日なんと輪ゴムを「うにゃうにゃ、ごっくん」と食べていたところを目撃した。悪食ネコなので、節分の豆も「ばごばごばご」と噛み砕いて食べてしまうかもしれない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鍋の話その2 哀しい鍋と苦しい鍋

2008-01-23 18:29:21 | Weblog
 20年以上前のことだけど、僕は京都に住んでいた。福祉関係の仕事をしていたのだが、同じ職種の仲間と忘年会をやろうということになった。当時みんな貧乏で、会費は3000円ぽっきりで、忘年会なので鍋(?)ということに決まった。たまには変わったものが食べたいということで、それじゃあ「かにすき」はどうだという意見が出て、みんな「おーっ、それはすごい!」ということで、「かにすき」に決定した。
 賢明な読者諸兄はこの時点でお分かりかと思うが、貧乏な青年福祉労働者は無知なのである。20年以上前とはいえ一人3000円の「かにすき」とはどんなものであるか?その鍋を見たとき、僕らは言葉を失った。
「蟹が、な、な、ない・・・」
「ホント・・・・・・」
 鍋の中には数本の貧相な蟹の足があり、白菜、ねぎ、しいたけ、豆腐がお茶を濁していた。そのときの味は覚えているはずもなく、逆上したわれわれは居酒屋で痛飲したのである。これが「哀しい鍋」の物語である。
 もうひとつの「苦しい鍋」の話をしよう。
 この話は最近のことである。
 おととしの3月末に山口県の湯田温泉に奥さんと二人で旅行した。山口県といえば「ふく」!インターネットで方々検索し、安くて美味しそうで小奇麗そうな旅館を予約した。(僕の奥さんは美味しいものを食べる事に関しては、異常にかんばる人です)期間限定の「ふく」のコース(大特価)をゲットしたわれわれは(奥さんと僕ですが)西の小京都と呼ばれる山口市を目指したのです。
 ところで、その「ふく」のコースは創作料理で、だから和洋混合で、それで途中でステーキも出てきたんよ。(山口弁です)大変美味しかったのだけど、量がすごい。途中のステーキでお腹がいっぱいになってしまった。まだ「ふく」をほとんど食べていないのに・・・どーするんだ?
 しかし、うちの奥さんはこのような状況で異常な力を発揮する人だった。以前北海道すすきのに飲みに言ったとき、(これも20年以上前のこと)おつまみの量が大変多くて、それを見ただけで食欲をなくした僕を尻目に完全制覇した強者です。
 今回も「もったいない!」の一言で、ふくさし、ふくちり、ふくぞうすいを完食!僕も彼女の気迫の巻き込まれて、うんうんと唸りながらも、同じく完食。美味しいけれど苦しい鍋の物語でした。
 最後に一言、旅館の夕食はどうして3人前くらいあるのでしょうか?謎じゃ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒がり屋は鍋が好きだが、偏食児童は鍋が嫌い?

2008-01-22 10:00:02 | Weblog
 僕は寒がり屋です。先日マッサージにいったところ(最近はほぐし屋っていうのでしょうか?)スタッフの女性から、「足が冷えてますねぇー」としみじみ言われてしまった。寒がり屋は寒さに弱いだけでなく、あまりに寒いとそれだけで疲れてしまうのだ!ゆえに、僕のような寒がり屋にとって、冬の鍋物はなんとも嬉しいメニューなのである。
 鍋は暖まる。もうそれだけで幸せな気分になり、作ってくれた奥さんに「ありがとう」と殊勝にも感謝してしまうわけだが、昔は鍋が好きだったわけではない。いや、むしろ苦手なメニューだったのだ。日本人に鍋物が嫌いな人かいるのか?と非難の目をむけられそうだが、実はいるのである。偏食児童だった、わたくしです。
 子ども時代の僕は非常に食べられるものが限られていて、家で水炊きをしてみんながわいわいと楽しそうに食べているのに、暗い顔をして鍋をつついておりました。食べられるものといえば、豆腐と白菜が少々、たまに牡蠣や貝柱ぐらいなもの。(贅沢なこどもです)うちの家では、骨付きのかしわがメインで、この偏食児童は当時、鶏肉が苦手だった。しいたけも苦手だった。ねぎも苦手だった・・・・・(いったい何を食べて生きていたんでしょかねぇ?)
 ところが年を経るごとに味覚は変わるもので、今の奥さんと結婚した頃には、鍋が好きになっていました。また鍋といっても「しゃぶしゃぶ」「キムチ鍋」「寄せ鍋」などいろいろあるわけで、鍋物=水炊き=まずい、といった固定観念も崩されていったことも、鍋好きに転向?した大きな要因だったと思われます??
 僕の住んでいるところは山の中なので、おいしいしいたけが手に入ります。白菜と白ねぎとか豆腐とかさっぱりしたものがあれば、歳のせいか、そういう食材で満足してしまいます。まあこれだと精進料理っぽくなるので、動物性たんぱく質の食材もなにか入れますが、最近は豚が多いような・・・(だから豚しゃぶが多い)ところで、うちの娘なんかが白ねぎがおいしいとか言ってむしゃむしゃ食べてるけど、自分のこども時代には考えられなかったので、なんとも不思議な食卓の風景に思えてしまうのだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする