西野了ブログ テキトーでいいんじゃない?

日々浮かんでくる言葉をエッセイにして・・・・・・。小説は「小説を読もう 西野了」で掲載中です。

コーヒーが好きです

2006-01-30 22:41:08 | Weblog
 子どもの頃、コーヒーが出ると「うわっ、ごちそう!」という感じがしました。
 今は毎朝コーヒーを飲んでいるが、そんな興奮はない。僕はコーヒー好きなので、毎朝トリップで入れたコーヒーが飲みたかったのですが、妻がそんな暇はない、ということで、インスタントコーヒーを飲んでます。しかし、慣れとは恐ろしいもので、今では、毎朝インスタントコーヒーでも不満はない。休日はトリップで入れたコーヒーを飲みますが・・・
 以前、イチローの本を読んでいたら、面白いことが書いてありました。2軍で練習試合をしていたとき、1イニング毎に缶コーヒーを飲んでいたそうです。そうしたら、太ももの筋肉がグワーッと勝手に動いたそうです。それ以降、そんなバカなことは止めたそうですが、あのイチローも若いときは無茶なことをしていたのです。
 村上春樹の小説に、よくコーヒーを飲む場面があります。
 「羊をめぐる冒険」では主人公がオフィスでインスタントコーヒー(だったと思う)をボールペンの頭の部分(先っちょの反対側)でかきまわす画面があります。すごくリアルで、たぶんこうする人って結構いるのではないでしょうか。ちなみに、僕はできません。
 次に「ねじまき鳥クロニクル」。主人公と牛河が、喫茶店でコーヒーを飲む場面です。牛河がやたら砂糖をたくさん入れて、美味しそうに飲みますが、主人公にとってみれば気分の悪くなる飲み方です。僕もノンシュガーですが、以前ものすごく甘いコーヒーを出されたことがあります。普段、砂糖を入れないで飲む人間にとって、これは辛い。一種の拷問です。それでも気合で飲みましたが。
 最後に「海辺のカフカ」で星野ちゃんが喫茶店でベートーヴェンの「大公トリオ」を聞きながらコーヒーを飲む場面ですが、これは秀逸です。豊かな」音楽、座りごごちのよいソファー、上品なマスター、美味しいコーヒーと完璧です。コーヒー好きな人は、このシュチエーションに憧れるのでは、と思ったりします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒い夜は風呂に入りたい

2006-01-28 14:50:03 | Weblog
 40代後半にもなると、冬の寒い日は堪える。四国は温暖だと思っている人もいると思うが、僕の住んでいるところは、標高200メートル以上あるので、寒い。雪も50センチくらい積もるときもある。
 最近になって、とみに寒い日は風呂に入りたくなってきた。体が要求するのだ。以前はそれほど風呂好きではなかった。アレルギー体質で乾燥肌のせいか、長時間湯船につかっていると、肌が痒くなる。旅行で温泉なんかに行ったときも、食後に1回入るだけで十分である。日中、風呂に入ると体がボーッとして、だるくなる。こういう症状?はみんなもそうだろうと思っていたら、どうやらそうでもないらしい。
 僕の連れ合いなんかは、温泉地の旅行のとき、まず宿に着いたら1回目の風呂に入り、食後に2回目、翌朝朝食前に3回目と入浴をこなす。こうしないと、もとがとれないと思っているらしく、あまり風呂に入りたがらない僕を軽蔑の眼差しで見るのだ。
 ところで京都にいたとき、ウエダ先生という人から温泉の入り方について教えてもらった。といっても、ポイントはひとつ。風呂からあがるときに、肌についている?湯船のお湯を拭き取ってはならぬ!ということだけですが。「温泉の効用を肌に染み込ませるには、こうするほかないのじゃ」とおっしゃておりました。なるほどとそのときは納得したが、僕は大体ずぼらで、面倒くさがり屋なので、温泉にいってもそういう風にはしていない。
 それから、風呂場は脳卒中の危険が高い場所である。我が家もシステムバスに改造したときに、暖房付きのものにして脱衣所を暖めることができる。母が血圧が高いので、このような配慮は必要だと思ぅったからだ。ところが、浴室暖房を一番利用しなかったのが、母だ。この年代は脱衣室を暖めるという発想がないのか、我慢強いのか分からないが、脱衣室が冷え冷えしても平気なのだ。最近は、僕らがしつこく言うので、脱衣室をちゃんと暖かく保っているようで、やれやれである。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒気と過疎地

2006-01-25 09:25:31 | Weblog
 1月に入り、寒い日が続きますが、それでも寒気団が来襲していないので、まだマシです。
 昨年の12月末のとある朝、母から内線電話がかかってきまして。なんじゃろかなと聞くと、フラフラして足が動かないとのこと。血圧が高めで薬を飲んでいるのですが、「脳卒中か?」と一瞬びびりました。
 その日は休日でしたが、当番医が結構大きな病院でCTスキャンもあるので、車を飛ばしました。しかし数日来の大雪のため道路は氷と固まった雪でがたがた、普段は25分くらいで着くところが40分以上かかってしましました。
 結果は異常なし。母の場合は、朝食後に薬を飲むのですが、薬の血中濃度が一番低くなるのが明け方、このとき異常に寒いと血圧が180くらいにポンと上がって、今回のようなことがあるとのことです。
 しかし、過疎地はつらいものです。普段はあまり不便を感じていなくても、一刻を争う事態が起これば、そこは都市部とのサービスの格差が明らかになってしまいます。(それとも、都市部も同じような状況でしょうか???)
 余談ですが、救急隊員から聞いた話によると、本当に寒い時は出動は少なく、寒さが緩んだ時の方が多いということ。(これは暑い場合も同じらしい)本当に寒い時は、みんな用心しておとなしくしているけで、「寒さが緩みました」とテレビなんかが報道すると、またウロウロし始めるが、これが危ないとのこと。寒さが緩んだといっても、実際はまだ相当寒かったりするわけですから、高血圧の人や心臓に不安を抱える人は、気を付けた方がいいですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白内障のうさぎ

2006-01-22 18:21:27 | Weblog
 我が家では、年老いた雄のうさぎを飼っている。
 知り合いからいただいたもので、兄弟の中では一番元気がよかったらしく、その言葉どおり他の兄弟は他界している。飼い始めて10年くらい経っているので、そういうものかもしれない。
 うさぎは大変人なつっこくて、(確かにそうだが)かまってあげないと寂しさのため死んでしまうと言われているが、うちのうさぎはそうではない。長年飼っていると、飼い始め当時の可愛らしさも物珍しさもなくなったので、結構忘れられる。ひどいときは、2日くらい餌をやるのを家族みんなが忘れて(動物虐待?)、慌ててラビットフードをやると、焦ってがつがつ喰っている。こんなとき、猫や犬のように、おねだりできないし、大きな声で鳴くことができないのはつらい。
 だだし、うさぎはまったく声を出さないかというと、そうではない。若い頃は、興奮したときは「ウゴ、ウゴ、ウゴ」と低音で鳴いていたし、ひどいいたずらをして、首根っこを引っつかまれたときは(動物虐待??)「ビギー」と不気味な声を発していた。
 さて、2年位前から、裏庭で放し飼いにしていると、側溝にボテッと落ちることが増えてきたのである。年なのでぼけてきたのかと思ったら、娘が「お父さん、片方の目が白く濁ってる」と言うのだ。うさぎと言えば赤目!なのだが、よく観てみると確かに右目が白目!なのである。こ、こ、これは白内障?獣医師には診せていないが、家族全員の協議の結果、そう診断した。(動物虐待?)しかし、まだ片方の目があるので、大丈夫だろうと思っていたら、しばらくするともう片方の目も白目になってしまった。目の不自由なうさぎである。こうなると、もう体力も限界かなっと思っていたが、うさぎ小屋での暮らしには慣れているし、食欲もあり、まだまだ健在である。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

核家族と三世代家族(子育てについて)

2006-01-18 08:48:19 | Weblog
 京都にいたとき、夫婦共働きで子育てをした。
 長女一人を育てたのだが、予想していたよりも、大変だった。
 妻は小学校教師で、僕は障害者作業所の職員、子どもの発達に関する学習はかなりしていたはずだったが・・・
 子どもは言うことを聞かない。
 赤ん坊の時は、授乳をして、おむつをかえ、風呂に入れるだけなのだが、体が小さいので食事・排泄の回数が多い。短時間に喰って寝て出してを繰り返す。だから当然、大人の生活リズムは崩れる。「夜はちゃんと眠ってくれ」と言っても、聞く耳をもたない。
 しかし、妻の育児休暇中(6ヶ月?)はまだよかったのである。娘も生まれてから、ハイハイをするくらいなので、行動範囲は狭い。再び夫婦共働きという状況になると、それまで感じなかったプレッシャーが襲ってきた。それは、子どもが病気をすると、どちらかが職場を休まねばならないということだった。(いつもは保育所にお世話になっている)2人とも賃金労働者でしかも平のペーペーなので、休みはとりにくい。また、結婚して移り住んだ場所なので、近所に親しい友人や親戚もいない。孤立無援といった感じなのだ。
 
 田舎に帰って、2人目の娘が生まれたわけだが、その時の子育ては、精神的にも肉体的にも楽だった。その理由は祖母がいたからである。先にも述べたが、小さい子どもというものは可愛いけれども、基本的に親の言うことを聞かない。こうすればああなるとはいかないのである。子育てのストレスも当然溜まる。ここで、祖父母がいると、なんともありがたい。野球で言えば9回裏ノーアウト、フルベースで登場のストッパーのようなものである。
 しかし、じいちゃん、ばあちゃんは子育てには責任がないので、甘やかし放題という欠点は持っている。
 それから、田舎の家は古いけれども結構広いので、空間的にも余裕があって、子育てに適している。近所の人も親密(おせっかい)なので、安心感は都市部とはかなり違う。
 子育てに関しては、都市部より田舎のほうが楽であったというのが、僕の印象だ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自然はコントロールできない?ですか・・・

2006-01-12 08:56:48 | Weblog
 北陸地方の豪雪の状況を見ると、人間の力というものは、自然の猛威の前には微力なものだと改めて感じさせられる。
 都市部の住んでいる人は、日常生活の中で自然というものを実感する機会がほとんどないので、今回の豪雪もピンとこないかもしれない。私の場合、山奥に住んでいるので、自然の凄さというものにときどき、出く合う。
 以前、国道を走っていると直径1メートルくらいの石(岩?)がごろんと横たわっていた。朝、車で通ったときにはなく、夕方帰りに発見したのであるが、このときは、前の日に結構雨が降っていたので、多少納得した。行政の方も心配したのか、その後その区間の山肌に用壁をはった。
 最近びっくりしたのは、土砂崩れである。家から15分車で走ったところの山の一部が崩れていたのだが、幅は10メートル以上高さも20メートルはあったのではないか!そこは国道ではなく農道沿いで、人的被害はなかったようだが、もし巻き込まれれば、アウトである。こっちの場合は原因不明である。地震があったわけでも、大雨が降ったわけでもない。まあ、しかしそれは人間の考えであって、山には山の事情があるのだろう。
 最近読んだ本から、カオス理論というものを知ったのだが、「北京でアゲハチョウが羽ばたけば、カリブ海でハリケーンが起こる」とのこと。気象予報は様々な情報を入力して予想するらしいが、微小な差異で、結果がものすごく違ってくるということでしょうか?それほど自然現象というものは難しくて、現在の科学・技術の到達点では対応できるものは多くないようである。天体の運行でたとえるならば、太陽と地球だけなら、かなり予測が可能らしいが、その間にお月さんが入ると、もう大変なのだそうだ。だから、月食とか日食は直前にならないと分からないのですね。
 ところで、北陸地方の豪雪被害の救援、国のほうで迅速に行わなければいけないと思っているのですが、皆さんはどう考えられます?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

喘息とアレルギー性鼻炎

2006-01-09 18:18:43 | Weblog
 僕は鼻炎です。僕の声が鼻にかかってるのは、そのせいです。
 子どもの頃、扁桃腺を腫らして高熱をだしたり、中耳炎になったり、鼻をぐじゅぐじゅさせていたのは、今でいうならアレルギーということだったと思う。
 幼少の頃、喘息もちだったと母が言ってたが記憶になく、こちら(愛媛)に来て村役場で働いていたとき、喘息が再発した。嫌いな仕事を無理に続けると体によくない。発作が苦しくて2度ほど病院に駆け込んで点滴をしてもらたったが、「君の発作は中の下だよ」と担当医は言った。つまり、そんなにひどい発作ではないというらしい。しかし、本人にとっては「死んでしまうのではないか」と思えるほど苦しい。中の下でもそう思うのだから、これ以上ひどい人は本当に大変だと思う。
 ところで、人間こういう経験をすると痛みやしんどさに関する感覚が鈍くなるのだ。なんとなく体がだるいなぁと感じて、体温を計ってみると37度を超えていたりする。僕は低体温(平熱は大体35度5分くらい)なので、しっかり風邪をひいているのである。こういうことが、しょっちゅうある。
 数年前、急性副鼻腔炎を治療したときもそうだった。「急性副鼻腔炎は視神経を圧迫する場合もあるから、甘く見てはいけないのだよ」と耳鼻科の医師は嬉しいそうに言い、鋭い注射針を見せた。これを鼻の穴にぶすっと刺し、化膿した体液(鼻水のことです)を吸い取るのだ。
「痛いぞう。これで失神した男性もいたのだよ」とその医師は何故か嬉しそうに、またも言った。僕は意を決して注射針が鼻の奥に突き刺さるのを待っていたのだが、チクッとしたがそれほど痛くないのである。医師も拍子抜けしたみたいで、僕自身も驚いた次第である。これも喘息の発作の経験がなせるワザであろうか?それともただ僕が痛みに鈍いだけであろうか??いまだに謎である。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする