陛下「外来魚繁殖心痛む」 琵琶湖畔で異例のお言葉 (共同通信)
と題し、共同通信に次のような記事が掲載されたようだ。 *********************************************************
天皇、皇后両陛下は11日、大津市の琵琶湖畔で開かれた「第27回全国豊かな海づくり大会」の式典に出席された。天皇陛下は琵琶湖で問題となっている有害外来魚の繁殖に触れ「ブルーギルは50年近く前、私が米国より持ち帰り、水産庁の研究所に寄贈したもの」とし「食用魚として期待が大きく養殖が開始されましたが、今このような結果になったことに心を痛めています」と異例の言葉を述べた。
[ 2007年11月11日13時23分 ] *********************************************************
ブルーギルに関するこの事実は世間では「公然の秘密」であったが、天皇自らがこのことを公の場で口にするのはおそらく初めてのことではないだろうか。共同通信がこれを指して「異例のお言葉」と言うのはそういうことである。
では、このお言葉の何が「異例」であるのか。今までならば首相や政府の高官にとどまらず宮内庁においても国民に向けて直接謝罪の言葉を述べることはまずなかった(新聞が天皇の言葉を直接的にではなく間接的に紹介するという手法も続いていた。このテレビ主流の映像の時代においても)。「すまなかった」「わるかった」ということはなく、「遺憾に思う」とか言って適当に誤魔化すのが常套の手段であった。 しかし、今の世代は天皇が雲の上の存在であることを望んではいないし、謝罪すべきことを回避してうやむやな言葉でお茶を濁すようなやり方を快くは思っていない。どのような地位や立場にあろうと、事実として謝罪すべきことはきっちりと謝罪する、それが望ましいやり方である。
天皇一家は日本の皇族であるが、天皇・皇后にせよ英国流、クリスチャン系の教育を受けている。この点は裕仁天皇の場合とは明らかに違い、象徴天皇でありながら良くも悪くも日本的ナショナリズムに没することのない帝王学を身につけている。天皇一家の皇室外交については様々な意見があるが、もはやその言動において古き伝統の悪しき因習にまみれていないのは事実であろう。
国内にブルーギルを持ち込んだという今回のかなり率直な天皇の謝罪の発言は、今までの感覚からすれば「異例」のものかもしれないが、国民の大部分には極めて納得のいく謝罪表現ではないだろうか。今後、象徴天皇制が維持されるとするならば、それは法による後ろ盾のみならず、国民一人一人の支持があるかどうかが大きな意味を持つであろう。
それにしても、他の新聞社の腰の据わらない報道の姿勢はどうしたものか。現時点で、朝日新聞には天皇の行事に出席の記事はあるが、「故意に?」この報道を避けている。読売新聞と産経新聞にはそれに該当する記事が見当たらない。毎日新聞は短いけれどこのお言葉を紹介している。日本経済新聞はこの共同通信の記事をそのまま載せている。それぞれ天皇に対するスタンスの違いが見て取れる。これは一記者の記述によるものか、それともデスクによる取捨選択が行われた結果であろうか。なかなか興味深い。新聞・マスコミは決して客観的でなんかないことの好例であろう。 もしかすると新聞等のマスコミの感覚が一番ワンパターンであり、遅れているのかもしれない。