教育落書き帳

教育とは何か…子どもの視点を尊重し、親、伴走者、市民の立場から語ります。子どもを語ることは未来への信頼と希望を語ること。

親が子どもに求めるものは何か?(1) ~教育・子育て~

2011年08月30日 | 教育全般

▼時々新聞で幼児・子どもの虐待死などのトンデモナイ親の話題が紙面を賑わす。当然問題視されてしかるべきだが、そういう事件は例外だから紙面を飾るということもある。実際はほとんどの親は我が子のために絶えず最善の方法を模索している。あまり自覚されていないが、親が子どもに求めるものは不動ではないいつも時代や社会の求めるものに大きく左右される
たとえば、欧米と日本等のアジア圏では大きく違うし、イスラム圏等とはさらに違うのではないだろうか。日本に限っても、貴族や武士が歴史の表舞台に登場していた時代と近現代ではまるで別の国のことではないかと思うくらい大きく違うのではないか。それは子育ての理想モデルというものが、いつも時代や社会の求めるものに大きく依存しているからであろう。

▼かつて欧米文化を第一と考え、「ザンギリ頭を叩けば文明開化の音がする」とか「末は博士か大臣か」と囃された時代があった。やがて国家が設定した近代主義教育の流れに沿って人々の子弟はこぞって勉学に励むことを良しとするようになった。そして、その過程でそれまでかなりの成熟を遂げていた庶民文化をあっさりと捨て去り武士道的な価値観を教育の背骨とすることとなった
それには、接木であれなんであれ、欧米文化を積極的に取り入れると共に列強の植民地とならずそれに追いつき追い越すことを国家目標と掲げたことと密接な関係があった。とにかく良きにつけ悪しきにつけ、明治以後の子育ての目標はここに定まった。そして、これは太平洋戦争後の日本においても基本的には変わりはない。だから、今の子育て・教育の主流はどこにあるかを知りたければ、現実に今行われている子育て風景をつぶさに見ることに尽きる。何も女性週刊誌の特集やそれらしい単行本を紐解くことはない。

▼知る人ぞ知るで、「ぱいでぃあ」のあるJR南浦和駅周辺はターミナル駅ということもあって県内有数の塾銀座である。学習・進学塾の有名どころはほぼ場を構えている。だから、夕方ともなるとそれらしい親子の送迎で賑わう。この光景は、従来の年功序列や終身雇用のシステムが崩壊し、日本の教育が大きな曲がり角に来たと言われるようになってからも、基本的に変わらない。PISA等の国際学力テストの比較データで日本型教育の限界が指摘されようと表面上は大きく変わってはいない(もちろん、塾業界の統廃合はあるが、それは基本的に生徒側の問題ではない)。
ところが、では、そういう学齢期にある子どもたちの家庭では本当にその教育システムを最善と考えて進学塾等に通わせているのかというと、必ずしもそうとばからいは言えないようだ。


(つづく)


******************************************************
「いきいきニコラ」のサイト
http://www.os.rim.or.jp/~nicolas/

「フリースクール・ぱいでぃあ」のサイト


「ぱいでぃあ通信」(不登校・フリースクール応援マガジン)(ブログ)

http://paidia.blog106.fc2.com/

******************************************************

良ければクリック





8月29日(月)のつぶやき

2011年08月30日 | 不登校
00:04 from web (Re: @ypapa47
誰がそう言わせてるの? @ypapa47 @wiredgalileo RT @wiredgalileo: 「この野菜の生産地はどこですか?」中学生は、「もし放射能に汚染されている野菜なのだとしたら、ぼくが率先して食べて、小学生の子どもたちには、もっと安全な野菜を食べさせたい」。
00:08 from web
RT @donguri3: 汚染された広大な田畑、森林、河川の除染はその手法と費用面から困難を極め、チェルノブイリのベラルーシの例を引けば、自然環境全体が汚染される事の弊害が何百年と続きその帰趨は不確実な生態系へのリスクとなって顕在化する「英インディペンデント紙」 htt ...
00:14 from web
RT @northfox_wind: ETV特集。屋内にいる赤ちゃんが1週間で64μSV。1年間で3.3ミリシーベルトになる。やっぱり、これっていったい何なんだろう?二本松市だろ、原発から50km以上も離れている
00:21 from web
RT @News_Hyper_News: 【放射能】児玉龍彦教授「今の除染方法では子どもの健康を守れない」書き起こし8月27日(カレイドスコープ) http://t.co/D9WNotB #genpatsu
00:26 from web
RT @cnvvlty: 今回英、仏から返還される高レベル放射性廃棄物のガラス固化体が日本に着くのは9月中下旬か。遮蔽されていないガラス固化体の半径1メートルに人が立てば、1分以内に死に至るほどの強い放射線を放っている。10万年以上も管理し続けなければならない。科学とは1 ...
00:30 from web
RT @monjukun: ETV特集で、簡易型ホールボディカウンターがでてきたよ。直径10cm、長さ25cmくらいの金属の筒。手に持ってかかえこむだけで内部被曝が測定できて、核種も強さもわかるみたい。すごいね。チェルノブイリでは内部被曝しなかった研究者さんが、何度か福島 ...
12:48 from Twitter for Android
RT @hsymsr: 悔い改めたゲルマン民族は悪くないのでは。RT @lgaimmk7 ユダヤ人虐殺したドイツ人RT @GettoBON RT @kikko_no_blog: ドイツで「福島の子供たちを救え!」のデモに5万人!「子供に20ミリシーベルトなんて殺人だ!」日 ...
13:07 from Twitter for Android
RT @yoniumuhibi: 立候補演説、海江田万里と鹿野道彦の2人のは最低でしたね。ひどいレベル。これが民主党代表選の演説かしらという内容。私が会場にいても眠ってしまう。馬淵澄夫と野田佳彦はまずまずだけれど、昨年の菅直人と小沢一郎の演説に比べれば格段に落ちる。高校生 ...
13:09 from Twitter for Android
RT @NAMAENAKI: 同意 ついでに馬淵氏が脱原発を明言しないことが気になっています @sayuriasaoka @yab887 @yputyan原発の強力な推進者は前原、野田、海江田、小沢です!原発議員の落選運動を!!自民党は全て落としましょう!!原発腐敗で日本 ...
13:11 from Twitter for Android
RT @wakuwakurich: 菅首相、朝鮮学校の無償化再開指示 退陣直前に唐突に:  菅直人首相は29日午前、首相官邸で高木義明文部科学相と会談し、昨年11月の北朝鮮による韓国砲撃を受けて中断している朝鮮学校授業料無償化手続きについて、「無償化手続きが止... ht ...
13:11 from Twitter for Android
RT @wakuwakurich: 読売新聞販売員が変死 あざ、胸腹に:  28日午後6時ごろ、大阪市平野区加美正覚寺の読売新聞の販売店で、この店に住み込みで勤務する販売員、浦功彦(うら・のりひこ)さん(35)が倒れているのを同僚が発見。119番したが、浦さん... ht ...
15:57 from Twitter for Android
RT @Pot_skyluv: 【自殺に関して】今現在日本の自殺ランキングは世界で6位です。1位はベラルーシ2位リトアニア3位ロシアです。チェルノブイリ原子力発電所の事故の近くが上位なんです。数年後日本は断トツで1位になると思います。残念だけど真実です…。
16:19 from Twitter for Android
RT @kiyoshikurokawa: あなたにも両親が、祖父母がいる。他人でも「ありがとう」という気持ちは大事。 @broad_m 価値判断としてそれが良いか悪いかは別として、これだけ高齢化が進行したら高齢者を敬う意味は社会的にも経済的にも、@kiyoshikuro ...
16:20 from Twitter for Android
RT @kotarotamura: エールやハーバードの学部生は2、3日に一冊のペースで分厚い本を読みこまされている。リベラルアーツだから哲学、歴史、政治、経済、科学と幅広く。日本の学生もガンガン読んで欲しい。自分の学生時代を後悔・反省しつつ・・・
16:21 from Twitter for Android
RT @Ryo_India: Harvard Collage Fairなう。高校生の時から、理想のキャリアを掲げていたり、海外留学を考えている学生ばかりで刺激を受ける。彼らと接していると、日本のキャリア教育が遅れているとは到底思えない。自分も高校生のときから、このような機 ...
by ganbarujan on Twitter