本来、芸人はアウトローの存在。今はTVが主な活動の舞台となったが、昔のにルーツをみる。つまり既存の制度や価値観におもねず、自由に発言し行動してこそなんぼの人間であり、その矜持こそ芸人魂というもの。
— Baba Akira (@ganbarujan) 2018年7月25日 - 02:38
くりぃむ上田、よく言った… twitter.com/i/web/status/1…
補助金もらう立場にいながら…加計学園が愛媛県の要求無視 nikkan-gendai.com/articles/view/… #スマートニュース
— Baba Akira (@ganbarujan) 2018年7月25日 - 03:36
政治家は己の努力不足を棚に上げて、国民に責任をなすりつけていいものか?残念な結果だが、嘘つき安倍の声は国民に届くがあんた方の声はほとんど届かない。問われているのはあんた方だ!
— Baba Akira (@ganbarujan) 2018年7月25日 - 10:31
民主主義の危機 政府を正常化させるまで諦めない huffingtonpost.jp/akira-nagatsum…
う〜ん、これ観ると、人間の知能なんてたかがしれていると思っちゃう。
— Baba Akira (@ganbarujan) 2018年7月25日 - 11:13
そもそも知能ではかることに意味があるのかとも。
それぞれが必要に応じて行使してるのかも。
では人間が必要とすることって何?
バカに刃物だけは止めたいな。
人間よ… twitter.com/i/web/status/1…
「座学ではなく行動」という目標設定がとてもいい。思いはあっても実践できなかったことをいきなり実行だ。
— Baba Akira (@ganbarujan) 2018年7月25日 - 20:03
文科省にお伺いをたてて…なんてクソ喰らえだろう。
「この男、凶暴につき…」
そういう危険性が堪らなく魅力的だ。
「ホリエモン、お… twitter.com/i/web/status/1…