なおじい(HOBBY:カメラ・ビデオ撮影・DVDオーサリング/資格:ラジオ体操指導員・防災士・応急手当普及員)

身についている『ワザ 』でボランティア活動・地域社会とのコミュニケーション、楽しいシルバーライフ目標で有意義に過ごす 。

ラニーニャ現象 夏ではなく秋に発生か

2016年07月11日 20時31分20秒 | ブログ

ラニーニャ現象 夏ではなく秋に発生か

   2016年7月11日 18時41分

 
気象庁は11日、エルニーニョ監視速報を発表しました。エルニーニョ現象もラニーニャ現象も発生していない平常の状態が続いていると見られます。前回、夏の間にラニーニャ現象が発生する予測が出ていましたが、夏の間にラニーニャ現象が発生する可能性はこれまでよりも低くなり、秋に発生する可能性が出てきました。
 
<6月の実況>
エルニーニョ現象もラニーニャ現象も発生していない平常の状態が続いていると見られます。6月のエルニーニョ監視海域の海面水温の基準値との差は、-0.1度で基準値に近い値でした。太平洋赤道域の日付変更線付近の対流活動は平年並みで、大気下層の東風(貿易風)は、中部で平年並みでした。このような海洋や大気の状態は、エルニーニョ現象もラニーニャ現象も発生していない状態を示しています。

<今後の見通し>
夏の間にラニーニャ現象が発生する可能性は、これまでの予測に比べて小さくなり、ラニーニャ現象の発生が秋になる可能性も出てきました。

前回、夏の間にラニーニャ現象が発生する予測が出ていましたが、 海面水温の実況の変化から、前月よりもラニーニャ現象の発達が緩やかとなっています。
 

ラニーニャ現象とは?

太平洋赤道域の中部(日付変更線付近)から南米のペルー沖にかけての広い海域で、海面水温が平年に比べて低くなり、その状態が1年程度続く現象です。ラニーニャ現象が発生すると、日本を含め世界中で異常な天候が起こると考えられています。

貧困、教育、気候変動……地球規模で考えよう!「世界人口デー」

2016年07月11日 20時27分25秒 | ブログ

貧困、教育、気候変動……地球規模で考えよう!「世界人口デー」

 

さまざまな問題が、密接に関連し合う「人口問題」

さまざまな問題が、密接に関連し合う「人口問題」

昨日、投開票が行われた参院選。選挙権年齢が20歳以上から18歳以上に引き下げられました。
18、19歳の有権者は約240万人で、これは全有権者の2%なのだそうですね。
折しも、7月11日は「世界人口デー」。人口問題への意識を高めようと、1989年に制定されました。
日本で「人口」と聞いて連想しがちなのは、少子化や高齢化、人口減少の可能性。
しかし、世界的にみれば「人口増」に関して、さまざまな議論が行われています。
食糧増産、教育、移民・難民の問題など、世界の人口にまつわる課題をひも解きます。
 

世界の「人口問題」、その歴史的な経緯とは

そもそも、地球の人口が増えるきっかけとなったのは「農耕」。
食料を貯蔵できるようになり、さらに農業のための労働力が必要になったことから、人間の数は次第に増加していったのです。

人口が劇的に増える契機となったのが、18世紀の「産業革命」です。
大量生産の時代が到来し、また生活に余裕ができたことから、人類の数は急激に増加しました。

さらに時代が下ると、上下水道などの整備が進み、人びとの「衛生」や「栄養」に対する意識も向上。
人類はそれまでの「多産多死」から、「多産少死」の時代を迎えます。

「多産少死」への転換は、はじめはいわゆる先進国で起こり、その後は開発途上国で進展していきます。
そのため、地球の人口はまだまだ増えると予測されているのです。
 

増え続ける人口をどう支える? 未来を担う若者をどう育てる?

子ども・若者の権利を保障することが、地球の未来につながる
子ども・若者の権利を保障することが、地球の未来につながる
「人類の繁栄」という考え方からすれば、人口が増えるのは良いことに思えます。
ただし、それだけの人数が必要とする「食料」を生産できるのか?
「住む場所」や「エネルギー」を確保できるのか?
大気汚染など、「環境」に与える影響は?
などなど、地球が支えることができる人口の「限界」についても議論されています。

日本では「高齢化」が憂慮される一方で、地球全体でみると今後、大勢の若者が成長し、社会の中核を担うことになります。
温暖化や気候変動など、地球上には問題が山積しています。
そんな中、彼らの意思決定が、これからの地球の運命を左右します(もちろん日本の若者も、その一翼を担います)。

人間が、自ら意図した人生を送るためには、正しい知識や情報を集め、それをもとに判断する能力が必要です。
「貧困をなくす」「女児・女性の権利を向上させる」「すべての若者に、教育を受ける権利を保障する」……
これらも、人口問題を考える上で重要なテーマとなるのです。
 

移民や出稼ぎ、留学……グローバル化と「人口移動」

移民、留学、戦災……多様な理由で「移動」する人びと
移民、留学、戦災……多様な理由で「移動」する人びと
もともと古代から、人類は食べ物を求めて、また交易や戦争などのために移動していました。
また古代から近代に至るまで、奴隷や安価な労働力として強制的に移住させられることによる「人口移動」の問題がありました。

移動手段や通信手段が発達した現代社会では、人々が移動する機会が劇的に増えています。
より豊かな地域への「移民」や「出稼ぎ」、新たなスキルや仕事、人脈を得るための「留学」や「移住」などなど……。
もともと住んでいた地域で迫害を受け、安全な地域に逃れる「難民」と呼ばれる人びとも、数多く存在しています。

国家間の戦争や内戦、テロ、民族、宗教や文化、言語……これらも、人口動向に影響を与えるファクターだと言えるでしょう。

この他にも、人口問題には数多くの切り口があり、色々な角度から考えることができます。
まもなく夏休み、世界の人口について調べたり、話し合ってみるのもおすすめです!

減塩に重宝!基本のおだしの取り方ご存じですか?【洋風だし(ブイヨン)編】

2016年07月11日 08時27分10秒 | ブログ

 2016年7月10日

減塩に重宝!基本のおだしの取り方ご存じですか?【洋風だし(ブイヨン)編】

 

旬のお野菜を美味しくひきたててくれるおだし。前回は和風だしをご案内いたしました。
家庭でとるだしの美味しさは一味違いますね。
もともとは洋風のだし全般をブイヨンといい、肉や魚、野菜、香辛料などを煮込んでとります。
市販のキューブも便利ですが、洋風だし(ブイヨン)にも挑戦してみましょう!
冷蔵庫で保存し2〜3日で使い切らないときは、製氷皿などで小分けにして冷凍しておくと便利です。
赤ちゃんや年配の方、塩分を気にされる方向けのスープやリゾット、煮込みのお料理などに。
塩分を調整していただきたい際に重宝します。
 

ブイヨンとコンソメは同じもの?!「ブイヨン」「コンソメ」「鶏ガラスープ」の違い

ブイヨン(bouillon)は、フランス語で「だし汁」を意味します。
肉や骨、魚類、野菜、香辛料などを長時間煮込んで作る煮出し汁で、スープやソースの素にするもの。
英語でいえば、「スープストック」のことです。

一方、コンソメは(consommé)は、ブイヨンを素に肉や野菜、調味料などを加え、アクを取り、漉したスープのことで、澄んだ琥珀色をしています。もともとコンソメは、フランス語で「完成された」や「完全」の意味があったように、そのままスープとして飲めるものです。

ブイヨンは、肉と野菜を数時間煮出した汁のことで、スープや煮込み料理などを作る際のベースとして使う、いわば西洋料理で用いる「だし」のことで、そのまま飲むものではありません。
コンソメは、ブイヨンに肉、野菜、調味料などを加えて、数時間アクを取りながら、丁寧に煮出してそのままスープとして飲むように作ったものです。

ただし、ブイヨンとコンソメは、固形や顆粒のものがスープの素として市販されており、メーカーによって異なるため、必ずとは言えませんが、市販のブイヨンとコンソメは、どちらも塩分が加えられており、湯に溶かせばコンソメスープとして飲めるものが多く、基本的に違いはないようです。
強いて違いを挙げるとすれば、ブイヨンの方がシンプルな味で、湯に溶かすと素材のエキスで多少の濁りがあり、コンソメはブイヨンに比べ、香りが強く、うま味のある深い味で、湯に溶かすと澄んだ透明になることでしょうか?

鶏ガラスープはその名の通り、鶏ガラが使われます(鶏ガラは、肉を取り去った鶏の骨や髄で、肉はわずかに残る程度ついている)。ブイヨン(コンソメ)には牛や鶏の肉や骨を使います。
鶏ガラスープに使う野菜はネギやショウガなどで、ニンジンや玉ねぎ、セロリ、パセリなどを使うブイヨン(コンソメ)とは異なります。また、鶏ガラスープは西洋料理よりも中華料理に使用することが多いため、市販の鶏ガラスープの素には、ニンニクや醤油が入ったものも多いのです。
 

洋風だし(ブイヨン)の取り方 その1(チキンブイヨン)

風邪を召したときや滋養をつけたいときにはチキンスープがよいといいますね。味付けをしてコンソメとして。ビシソワーズやパンプキンスープ、ロールキャベツなどの幅広い煮込み料理に。アレンジすれば中華スープにも使えます。

◆チキンブイヨン
【材料】
鶏ガラ  2羽分
水    カップ12
玉ねぎ  1個
にんじん 1本
セロリ  1本
にんにく 1かけ
ローリエ 1枚
(あれば)
クローブ 1本
パセリ  5~6本
タイム  1つまみ

【作り方】
・ 玉ねぎは皮をむいて芽や根をきりすて、縦半分にわる
・ にんじん・セロリは皮をむき5cm長さにカットする
・ 深いなべに内臓や脂をとってきれいにあらった鶏ガラをいれ水を入れる
・ にごらせないためふたをせず、強火にかけ、ぐらぐら煮立ったら弱火にして、ぶつぶつと静かにわかす
・ ていねいにあくをすくう
・ 鶏ガラのあくがとれたら、残りの材料をいれ弱めの中火で1時間半くらい煮詰める
・ 野菜のあくも時々ていねいにすくう
・ 時間がきたら、大きなみをとしだして、スープこしでこす(キッチンペーパーや布で漉すと綺麗なスープになります)

<参考>
・料理の学校Ⅱ西洋料理編 主婦の友社
 

洋風だし(ブイヨン)の取り方 その2(ビーフブイヨン)

カレー・ビーフストロガノフ、ボルシチ、ユッケジャンクッパ、牛肉味のフォーのスープなどに。

◆ビーフブイヨン
【材料】
牛すね肉 600g
水    カップ15
玉ねぎ  1個
にんじん 1本
セロリ  1本
にんにく 1かけ
ローリエ 1枚
(あれば)
クローブ 1本
パセリ  5~6本
塩    小さじ1

【作り方】
・ 鍋に角切りまたはひき肉にした牛すね肉と水を入れて30分ほどおき、火にかける。
・ 沸騰したら火を弱め、アクを取る。
・ 1時間ほど煮込んだら、大きめに切った野菜、ローリエ、パセリの軸、塩を加える
・表面が静かに煮立つ程度の火加減でさらに1時間煮る。
※ぐらぐら煮立てるとブイヨンが濁ってしまうので注意する。
・ 煮詰めただしは大きなみをとしだして、スープこしでこす(キッチンペーパーや布で漉すと綺麗なスープになります)
 

スープだけじゃない!? 使い方いろいろ、丈夫で便利な「スープセロリ」を育ててみませんか?

葉の外見がイタリアンパセリに似ており、ベランダやお庭でも爽やかさを演出してくれます。
「スープセロリ」はセロリの原種とされており、セロリほど大きくなりません。
セロリはこれが葉柄を太く改良したものです。軟らかい葉や茎はスープに利用されるほかにも、サラダ、肉料理の臭み消し、刻んで薬味や炒め物にと大変重宝します。
なんともいっても和洋中、何にでも合わせやすく、とても人気なハーブです!

かなり丈夫な上に、刈り取ると次々と新芽がでてきてお手軽なこともおススメのポイントです。
ニ年草です。乾燥にやや弱く、湿気の多い場所を好みます。日当たりの良い所がベストですが、半日陰~かなり日陰でも充分育ちます。耐寒性もあります。

気になる栄養は?
・ 葉や茎にビタミン類が豊富に含まれています。
・血圧・血糖値を下げる効果
・抗菌作用や沈静作用
・食欲増進、発汗、解熱

風邪の初期症状やのどにはとてもよいですよ!
一家に一苗いかがでしょうか?
ご自宅で必要なときにささっと無農薬で新鮮で柔らかなセロリが使えるのはとても便利です。
種からでも苗からでも。使えば次々と新芽がでてきます

種からでも苗からでも。使えば次々と新芽がでてきます