暴利を貪る米問屋

FX専門。Mの根っこの金をワールドニュースから読み解く手法。伊勢外宮詣はマスト。
投資における責任は負いかねます

株価予想日記#43

2020-08-26 08:25:09 | 日記

おはよう御座います。

当ブログは、日々のニュース・バルチック海運指数・SKEW指数・VIX指数をもとに、東証1部(1482:米債ヘッジ・1552:VIX短期・1679:NYダウ・2561:日本国債)…の始値を予想するブログです。

 

 

 

<今日の私的材料>

  • 日経ダブルインバースと、株価指数連動のインデックス型の純資産が大きく膨らんでいる今(外国人。例年8月は外国人は夏季休暇で閑散としているのに、今年は活況な東京市場)。機械売買のこれら&日銀による買い入れ額も減少してきており、この先10年後とか長期目線でETF投資やらを眺めると、果たして持続可能な、持っていても安心な投資なのだろうか?

…日本国債の格付け見通しが「安定的」から「ネガティブ」へと変更となり、今後、格付け引き下げがあるのかもしれない、と、昨日に書きましたが。

それでも、わらわらと多数の外国人が日本市場を投機で転がしている今年の8月(オイルマネーの人たちのようだ。イスラムの暦行事にも注意!今のマザーズ活況始まり時期が、イスラム暦で言う”正月明け”と合致)。今年の5/15らへんの2番底で、世界の株を大規模な底値買いでさらっていったサウジ。抜け目なく、そして逃げ足も速い。ただの転がし目的な日本なのでなおさらに。

…それでも、米の個人消費意欲は強いし⇒米新築住宅販売件数が市場予想を大きく上回った(13年7ヵ月ぶりの高水準。低金利政策で)、独のifoも市場予想を上回り(4ヵ月連続の上昇)、世界の景気は11月の大統領選までは強気で行くのだろうか。トランプは2期目の公約に「メイド・イン・アメリカ減税」(脱中国で米に戻ってきた企業には所得税を100%控除!!)を掲げ始めたが。多分、郵便投票となりそうな雰囲気の今なので、もし民主党が勝利となれば、トランプ陣営は「不正投票などの不正があった」と、裁判を起こすとも見られているので、そうなった時の米株価、世界経済の荒れ模様は如何なるものに?楽しみだ。みんなが戦略を練っている今。

ちなみに、民主党と癒着している中国(民主勝利なら、世界は社会主義的監視社会へと移行していくと見られている。デジタル人民元がいずれ基軸通貨の覇権を取り、世界の貨幣の流通を中国が牛耳ることになる。世界の港湾を李喜誠(リ・カセイ。香港の大富豪)が握ったように。)は、徐々に中国型決済システムを世界中に浸透させつつある。貿易決済システム、送金システムにおいて。97ヵ国・94機関で。ちなみに日本では、みずほ、三菱UFJ、千葉銀、常陽銀が参加している(トランプが勝利したら立つ瀬がないだろうな)

…今日のニュースに、アリババ傘下のアントが上場申請をした、というのがあったが、これは実は凄く。サウジアラムコを凌ぐ大型上場だ。アリペイの年間取引決済量は1800兆円なので。大型金融会社の上場。習近平お墨付きの案件だとも。目的は、

        • 中国への”母国回帰”を狙う(中国内の内需upの為)
        • 香港が国家安全維持法で揺らいでいるので、「香港マーケットは大丈夫だ!」という世界へのアピール。

…東地中海の天然ガス田の領有権をめぐり、ギリシャとトルコの緊張が高まっている今。エルドアン大統領がいるトルコだから何をするか分からない怖さ。独がまた首を突っ込んでいる。NATO加盟の両国はこれまでも何度もいがみ合ってきたのだそうだ。トルコリラは今朝14.3833円。昨日の早朝は14.3509円。

…米ウィスコンシン州で起きた警察官による黒人男性銃撃事件に抗議、で、一部が暴徒化した、とのニュース。でもこれは車の中でお父さんを待っていた3人のお子さんの恐怖をおもんばかると、やはり警察側(トランプ側)が不利となるだろう。

マネックス証券の広木さんは「トランプはアドバルーンを上げているだけで、好感は全くない。対中政策で中国に渡ったものを取り戻す、と言っているが、今までこの方、中国に盗まれた技術、頭脳はもはや取り戻せるようなものではない」と明言。

…ジャクソン待ちな今日だが。リスクオンの円安か。マザーズは依然と強気サインが出ている。TOPIXは強気サインなく、もみ合うと見られている。9月上旬まで調整に入るとも。

…10月IMFの見通しは、「経済、若干良くなる」と見ている、と。足元でいい数字が出ているので。強気相場を見越していた。

 

 

 

よろしくお願いいたします。


株価予想日記#42

2020-08-25 06:13:20 | 日記

おはよう御座います。

当ブログは、日々のニュース・バルチック海運指数・SKEW指数・VIX指数をもとに、東証1部(1482:米債ヘッジ・1552:VIX短期・1679:NYダウ・2561:日本国債)…の始値を予想するブログです。

 

 

 

<今日の私的材料>

  • アナリスト達は「長期金利(10年債)」と「強い住宅」に注目している今!

…ナスダック・SP500共に、史上最高値をつけた今日。米FDAの新型コロナの新治療法承認(回復者の血しょうを投与)で、景気敏感株が上昇。金融も。メキシコ湾のハリケーン2つでWTIも上昇。なので、今日の日本も堅調と見られている。(ナスダック・SP500が来年に最高益予想、押し目な今、とも) (トランプが選挙を意識して対中政策を控えているのも安心感へと。)

為替は、経済指標次第と見られている(独ifoと米新築住宅販売件数)。「米が優位ならドル高へと」と言っていた。今後は、長期金利上昇圧力で、セクター選別が起こってくる、とも。FRBによる「金融緩和」期待 vs 米政府による「財政緩和」期待(上院)。前者FRBにマーケットが傾けば、「リスクオンでの株高」での、「金利上昇によるドル高」となると見られている(ジャクソン待ち)。三峡ダムは、水位が2m下がったし、韓国とのGSOMIAは「韓国が内政で忙殺」なので、維持された。

…各国で、新型コロナによる”政府債務GDP比率”がものすごい数字となっている今(1位日本、2位イタリア、3位アメリカ)、この財政拡張が今後も続いていくようであれば、日本国債の格下げ(現在A1)へと繋がるという危機が、今注目されてきている。

2波3波がやって来ると見られているので、今後も財政拡張は間違いないのだが。対応策に挙げられているのは、①プライマリーバランス黒字化の目標維持、②国内企業の成長が必要、内需up、③名目GDPの維持(目標GDP) …と、まあ、名目、目標、とか絵に描いた餅のようだが。(財政が拡張しすぎで名目GDPの数字が作れない時(今!)に、ムーディーズetc.格付け機関は日本国債の格付けを落とすだろう、と)

ちなみに、政府が借金を返済できる方法として、①中央銀行(のバランスシートいじり)、②国民の資産に手を付ける(貯蓄に税をかける)、③ハイパーインフレを起こす(デノミ。1万円を100円にする的な。)2024年の新札時にやるか?

故に、国債格付け引き下げのポイント、①インフレが起こってくる、②財務健全目標が揺らぐ&中央銀行が政府債務を引き受けてしまう(マネタリゼーション)

…ベラルーシの情勢不安。要注意だと上田ハーロー株式会社の執行役員も言っていた。デモが最大規模となり、国営企業もストを起こしている今(大統領側な国営企業なのに)。汚職etc.が酷いところに、大統領のコロナ軽視がトリガーとなった。この大統領、ロシアプーチンを軽く見ており、ロシアとの連携は進めずに、米を匂わせての、プーチンをゆする作戦を続けていた⇒プーチンもうんざりしていると。反政府も、反西側で、欧米の関与も手詰まりな今。今後は野党弾圧に乗り出してくると見られるルカシェンコ大統領。

ロシアの出方次第で、大統領退任となるので、「ロシアがルカシェンコ大統領を見限るときは、国民がルカシェンコを見限ったとき」と見る向き多勢(ロシア軍投入をベラルーシに提案しているプーチン)。混乱国にハイエナのように群がる欧米・ロシア。

ベラルーシ問題は、短期的かつ一時的なリスク回避の動きが出る可能性があるので、要注意!(上田ハーロー)&今週の安倍さん会見&ポストアベ。

  • KOYO証券:二本柳さん

…米株が相当強い今!米マーケットアナリスト、参加者皆強気!!上昇余地はまだある。米住宅(新築、中古、着工許可、揃って)今後も強いと見られている(低金利で)。過度な悲観論者(GOLD信奉者とか)は巻き戻しにあってしまうので、注意するように、とも。

…フォワードガイダンスやYCCについて、「消極的」を鮮明に出しているFRBなのに、マーケットが勝手に”緩和維持”を期待しすぎているだけな今。しかし、①追加緩和は続ける、②「ならして、トータルでインフレ率2%にする」と経済指標や数値Mixして「平均2%」と言っているFRBなので、ジャクソンホールで「YCCは考えてない」とハッキリ明言したならば、スピード調整が入ると見られている。

イールドカーブコントロール(YCC)は、いろんな方面に影響があるので(上昇時)、ジャクソンホールのパウエル後の米金利に大注目!!

 

 

 


よろしくお願いいたします。


株価予想日記#41

2020-08-24 17:49:18 | 日記

こんにちは。

 

 

<気になる材料>

  • $売りポジションが過大な数量に!!

上田ハーロー株式会社の8-9月予想レンジの表が出ていたので、まるっと。(8/24時点作成)

  • 上田ハーローのジャクソンホール・パウエル講演の注目点

パウエルがハト派姿勢を示すかどうか。

①先週の議事要旨では、タカ派方向だったパウエル。

            • YCCは潜在的なコスト懸念がある。
            • FFレートの誘導目標の軌道を、より明確にしなければならない。

⇒故に、否定的。マーケットはもっと追加緩和をしてほしい。

②FRBはもう追加緩和をしないと見られている。=マネタリーベースはもう増えないと見られている。⇒故に、$売られづらい($ショート詰みあがっているが。)

 

 

 

宜しくお願いいたします。


株価予想日記#40

2020-08-24 08:04:23 | 日記

おはよう御座います。

当ブログは、日々のニュース・バルチック海運指数・SKEW指数・VIX指数をもとに、東証1部(1482:米債ヘッジ・1552:VIX短期・1679:NYダウ・2561:日本国債)…の始値を予想するブログです。

 

 

 

<今日の私的材料>

  • 今週は27日(木)のジャクソンホール会議待ち。様子見で22700~23200もみ合いの予想多し。ドル売りポジが蓄積している今。地銀、農林中金のマネーがマザーズへと。

…今年はオンラインでの会議となるので、リアルタイムで誰でも見られるようになっている(本来は非公開)。

注目点はフォワードガイダンスについての示唆があるか(ゼロ金利解除の時期、そのアプローチ法にも注目)。⇐”強い示唆”ならマーケットはポジティブへ(マーケットはゼロ金利の長期化を望むので(企業の設備投資、株式マーケットの一段の活性化へとつながるので))。雇用は弱いが、米の住宅指数が堅調な今(しかし、GSは米レイオフの4分の1が恒久的失業者へと、との見立て)。

…今日で在任2799日目歴代TOPの安倍さんだが、来月にあるとされる内閣改造。次期首相と目されている岸田政務会長の幹事長職はないと見られている(親中2Fが席を譲らず)。21年9月の任期満了まで続投なら、21年10月に新総裁が解散総選挙。どこかで安倍さん退陣なら、石破・岸田・菅官房長官・河野防衛大臣・茂木外務大臣の戦いになると。国民(若者)にウケがいい河野さん。

…大統領選までに予想されるマーケットの乱高下で「これから11月までが稼ぎ時!」と見ている向きが多数な今のマーケットだが、著名投資家2人は既に銀行株やGS株を手放し、「中国が”鉄のカーテン”を再び引いて、分断の道を選ぶ」という大リスクを、今のマーケットは全く織り込んでいない」と、「楽観しすぎな今のマーケット」への警鐘を鳴らしていた。今後数年は株式低迷、とも。

(鉄のカーテン⇐米は元のドル建てを、元高へと狙い撃ちすると見られている。中国は元での決済を進めて逃げ道を作っている今。1985の米による日本のプラザ合意のようにやると見られている。(1980:外為法改正、81:自動車輸出自主規制、84:金融自由化、85:プラザ合意、86:日本製半導体輸入規制(Japanバッシング)⇐日本狙い撃ち))

      • ウォーレン・バフェット氏:「今後、経済は混乱する。景気低迷へと。」
      • レイ・ダリホ氏:「米中は、貿易と技術面で更なる経済戦争へと向かう。」

それに対し、「しばらくは弱気相場には戻らない」とCFRAアナリスト。「5-15%⇓あるかもだが、大統領選後に戻る。バイデン勝利なら、サプライズで下落、も。12月に再び戻ってくる」とも。

マネックス証券の広木さんは「下値がサポートされているトレンド株の押し目買い」と。「日米ともに、6月の消費支出が増加しており、コロナ前を回復してきた。米小売り、鉱工業の経済指標も良く。「”アトランタ連銀GDPナウ”では7-9月期GDPの回復を表している。日本の4-6月期GDPも想定より悪くはなかった⇒故に、更なる株高となると見ている(アベノミクス3回目のゴールデンクロス)。」

大和証券のキノウチさんもマザーズ急騰、今後もフロンティアマーケット活況、と見ている。日銀の制度融資{実質無利子無担保で中小企業に貸し出しを行った銀行(地銀が過熱化。メガバンクは逆に貸し渋りな今)には補償あり} vs 金融庁の「過度な貸し出しを禁止する」というお達し。日銀は「一生懸命貸してあげてください」の方に地銀は傾き、受け取ったその貸出額を、マザーズetc.の新興市場に投機でぶち込み、転がして利益を稼いでいると見られている今(日本の代表投機筋は生保ではなく農林中金とかの”団体”)⇒故に、今後の新興市場の動きは、日銀のオペ額を見ていればわかる、ということ。

今までは、前場のTOPIXが0.5%以上下落した時に、日銀によるETF買い(買いオペ)が入っていたが(1000億規模)、8/18はマーケットも驚きの0.45%⇓でオペが入った(しかし、オペ額は800億と減額だった)。で、見えてきた日銀の姿勢が、①3日続落は許さない(0.45%下落でもオペする)、②23000を超えているなら、オペ額は減額。 というもの。故に、下値も限定的という事だ。

先週末の米は景気敏感株が急上昇だったが(ナスダック、SP500共に最高値更新)、先週(金)の日本も、バリュー・グロース、両方ともすかさず買いが入る相場だった。為替はドルもユーロも積極的に売る、買う、の材料がない今(あるとすれば、①TikTokが米政府を提訴したこと、②中国が今日から南シナ海で軍事演習、③金門島追悼式に米代表が初出席⇒米台蜜月アピール、④サウジ外相が「パレスチナ和平が優先」として、イスラエルとの国交正常化を暗に断った事&「ファーウェイとの協力」も表明したこと。「排除はしない」とも。「米のいいなりにはならない」とも)。

 

 

 

よろしくお願いいたします。


株価予想日記#39

2020-08-21 08:31:12 | 日記

おはよう御座います。

当ブログは、日々のニュース・バルチック海運指数・SKEW指数・VIX指数をもとに、東証1部(1482:米債ヘッジ・1552:VIX短期・1679:NYダウ・2561:日本国債)…の始値を予想するブログです。

 

 

 

<今日の私的材料>

  • 議事録が、予想ほどハト派では無かったという影響。FOMC議事録に”インフレ目標設定”の文言が無かったことから、30年インフレ連動国債の入札は軟調に終わったが、株は上昇。鈍い経済指標で買われた米10年債(金利低下)とグロース株。

…米新規失業保険申請件数が再び100万件超え(増加は3週間ぶり)。フィラデルフィア製造業景気指数も市場予想を大きく下回った。上記二つで、マーケットは”FRBの追加緩和”への期待再燃での{一昨日のFOMC7月議事録では裏切られた感(FRBはもう助ける事はしないのか?)からの、米国債売りでの⇒金利上昇⇒ドル高、となったが。}、ドル売りポジションが積みあがっている今(議事録発表直後のドル高は、”調整”に過ぎない、と)。米・朝方はドル高で始まったけれども、AMの株の軟調さ(景気敏感株が売られた)がマーケットのセンチメント確認を呼び、からの、ユーロ高へと(PMはハイテク・半導体牽引での上昇、今は「株高でドル安。故に「株≧$」)。ユーロはもはや「いつ売られるか」でゲームのように恐ろしいことになっているが、ECB7月議事要旨では、ECB理事会タカ派はコロナ復興債の償還時の”払えない懸念”をかなり危惧しているとのこと。大丈夫か、過去最高の買いポジユーロ。故に投資家は足元の落ち込みよりも、FRBが後押しする景気回復策を見据えている、熱狂的に。

「近日中に米側と通商協議を開くことで合意した」と中国商務省の発表や(北戴河会議が終わったか)、米企業とイラクが、イラクの油田開発(8000億円規模)で合意したニュース(中東にこだわっている最近のトランプ)とか、”中東における何か”にまい進しているトランプ。何?要注意だ。対中国ロシアがkeyな感じだ。

…8/27の「パウエル議長がジャクソンホールのビデオ会合で講演」が、今後の材料。ジャクソンホール待ち。しかし、今夜の米中古住宅販売で、米銀行の体力が見えてくるので、これも注目(市場予想より⇓なら、リスクオフでの円高か)。

…気になるのは、UAE沿岸警備当局がイラン漁船に発砲し、イラン漁師2人が死亡、というニュース。拿捕合戦中。

…イスラエルとUAEの国交正常化が気に入らないイランとパレスチナ。サウジは「イスラエルとの国交正常化には慎重」と示唆した、と伝わっている今朝のニュース。

…日銀は「金融マーケットへのドル資金供給(3/19らへんにドル高回避の為に、銀行などにしていた)の回数を制限へ」という8:50のニュース。再び緊迫化するなら、各国中央銀行と協力し、またドル防衛する、とも。

…台湾では8/24に安倍さん退陣、というニュースが流れている。

 

 


よろしくお願いいたします。