・近江の君の腹心ともいうべき女房、
五節はすり寄って声をひそめた。
「こないな、上流の方々とのお付き合いは、
気骨が折れますなあ。
田舎に居ったときみたいに、
大声張り上げて、
ちょっと遊びに行ってもええ?
ふん、どうぞお越しやす、
いい合うてるほうが、
なんぼ気楽かわかりまへん」
「また、なんであんたはいつもそんな、
夢をこわすようなこと言うのん。
せっかく、内大臣のお姫さんになったのに、
田舎暮らしみたいなこと、
でけるはずないやないの」
近江の君はたしなめて、
一生懸命考えた、
気取った手紙を書いた。
青い色紙を重ね、
いかつい角張った字、
よろけた字くばり、
当人は得意げにながめ、
それでも女らしく、
小さい結び文にして撫子の花につけた。
文使いは、
桶洗童(ひすましわらわ)の、
綺麗な少女を使った。
少女は、
女御(内大臣の長女の姫)の御殿へ行き、
台盤所をのぞいて、
「これをさしあげて下さい」
と渡すと、
下仕えの女が顔を知っていて、
「近江の君にお仕えする子だわ」
と手紙を取り次いでくれた。
女御はご覧になるとほほえんで、
うち置かれたが、
中納言の君という女房が手紙を見た。
中味を見たそうにしている。
「草仮名は見つけないせいか、
この古歌はむつかしいわねえ・・・」
女御は手紙を女房に渡された。
「やはりお返事も、
こんな風に仰々しくしないといけないかしら?
あなたが代わりに書きなさい」
若い女房たちは、
手紙を回し読みして、
笑いをこらえるのに苦労していた。
お返事を使いが待っているというので、
中納言の君は、
女御のお文のように仕立てて書いた。
「近くにいらっしゃるのに、
お目にかかれぬのは残念です」
<常陸なる駿河の海の須磨の浦に、
波立ちいでよ 箱崎の松>
近江の君の手紙に書かれ古歌が、
歌枕の名所を手当たり次第に、
よみこんであるのに合わせ、
こちらの返歌も所きらわず、
名所の地名をつづり合わせたもの。
「まあ。
こまるわ。
わたくしが詠んだように噂されては」
女御は眉をひそめて、
迷惑そうにおっしゃったので、
女房たちはたまらず、
どっと笑うのであった。
中納言の君は、
手紙を使いに持たせた。
近江の君は飛び上がって喜んだ。
「いやあ、やっぱり何という、
すばらしいお歌やろ。
『箱崎の松』
まつ、いうて頂けたんやわ。
五節、早う用意してんか」
近江の君は大騒ぎで用意をする。
女御の御前で、彼女の手紙の歌が、
満座の笑いを買ったことなど、
知るよしもなく。
内大臣の見出した新しい姫君のことを、
世間では早くも格好の噂話にしていた。
玉蔓をそれを聞くにつけても、
やはり源氏のもとに引き取られてよかった、
実の親といっても気心の知れぬうちは、
どんなお取り扱いをして頂けたやら・・・
と思うと、
今さらのように源氏のやさしさが、
身に沁みる。
(了)