2024年度 <2次レポート> (48)(11:00~12:00)(電気炊飯器)(英語)
●ハローとの関係:(メルマガ読者、動画利用者、教材利用者、<傾向と対策シリーズ>の資料と音声ファイル利用者)
●試験会場:明治学院大学(白金キャンパス)
●受付、待機、試験会場への誘導、試験会場への入室まで
受付をすませたら比較的大きい同教室にて待機させられた。待機場所では電子機器のみ使用禁止だった。試験会場までは4-6人づつ呼ばれて向かった。試験会場の教室の前には椅子が置いてあり、そこで3、4分待った後に入室するように言われた。
●試験官の特徴
①日本人試験官の特徴:
●試験会場:明治学院大学(白金キャンパス)
●受付、待機、試験会場への誘導、試験会場への入室まで
受付をすませたら比較的大きい同教室にて待機させられた。待機場所では電子機器のみ使用禁止だった。試験会場までは4-6人づつ呼ばれて向かった。試験会場の教室の前には椅子が置いてあり、そこで3、4分待った後に入室するように言われた。
●試験官の特徴
①日本人試験官の特徴:
恐らく60代の眼鏡をかけた女性。優しそうな方であった。
②外国人試験官の特徴:
②外国人試験官の特徴:
恐らく40代の女性。若干イギリス訛りが入っていた感じもするが、はっきりとは分からない。
●試験官からの注意事項など
試験要項通りの事を言われたので、特段の注意事項は無かった。
●プレゼンのテーマ
①戌の日
②きりたんぽ鍋←これを選択しました!
③金継
●プレゼンの後の試験官との質疑応答
(試験官)きりたんぽ鍋の発祥は?
(私)日本の北の地域。恐らく秋田県。
(試験官)きりたんぽ鍋はいくら?
(私)恐らく3000円ぐらい?
(試験官)きりたんぽ鍋はどこで食べられる?
(私)日本の色々な場所で食べられる。(嘘)居酒屋などが多い。
(試験官)どんな具材が入っている?
(私)メインの具材は魚のすり身(本当はお米でしたね。勘違いしていました。)
(残り二つのお題を早々に諦めてきりたんぽ鍋を選択したものの、きりたんぽ鍋についてあまり知らなかったので、不確かな情報を喋ってしまったと感じましたし、外国人試験官にも見透かされていたとおもいます)
●外国語訳の日本文
米を主食とする日本人は炊飯器を良く使う。炊飯器が発明される前は土鍋で大変な労力を要していた。しかし、1950年代に炊飯器が登場してからは、簡単に米を炊くことができるようになった。また日本食ブームを受け、世界中で米が人気になりつつある。
●<条件>
国人旅行者が家電量販店で炊飯器を海外発送で買ったが、別の家電量販店でより安いものを見つけキャンセルしようとしたが、炊飯器はキャンセル不可でお店の店員にもそう説明されたという。あなたは全国通訳案内士としてどのように説明しますか?
●<シチュエーション>
外国人旅行車は東南アジア出身の団体客。炊飯器はギフトとして母国の家族用に送った。(もっと長かったんですが、詳細は失念してしまいました。)
●<条件><シチュエーション>に対するあなたの回答
お店の人に返品できるか確認したか?
●試験官との質疑応答
(試験官)お店の人が返品できないと言っている。
(私)私から本当に返品できないか頼んでみます。
(試験官)それでも返品できなかったらどうする?
(私)もし本当に返品できないとの説明を受けていたなら諦めることになるかもしれません。
(試験官)それは残念。ところで、日本ではどんな炊飯器が人気なの?
(私)パンを作ることができるものが近年は人気です。
(試験官)そのような炊飯器はどこのブランドが人気?
(私)東芝はおすすめです。
(1)ご自分の勉強法
全国通訳案内士試験の他にもしなければいけないことがあったので、二次試験の対策は約一か月半ほどしかできなかった。「日本的事象英文説明300選」やその他のハロー様の資料を使って学習しました。
(2)利用した動画、資料、サイト
・<2次セミナー>のまとめ(2022年度~2024年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/28642de0306a059277c6c574cf0a0414
・<第2次口述試験対策>のまとめ(2023年度~2024年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/e7b55c0a4ea0e2bf34e4f49eee357667
・第2次口述試験問題のまとめ(2013年度~2023年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/df6562e52a65cd759c8bd492973a0193
・第2次口述試験<出題予想問題><決定版><厳選125題>
http://www.hello.ac/2024.2ji.yosoumondai.pdf
・<プレゼン><外国語訳>質疑応答<予想問題60題>
http://www.hello.ac/yosou60dai.pdf
・<2次レポート>のまとめ(2018年~2023年)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/a150a6ab4a23f20be7f5d677cc25c740
・「日本的事象英文説明300選」の出題実績(2006年度~2023年度)
https://hello.ac/300sen,shutudai.jiseki.pdf
・「日本的事象英文説明300選」<鉄板厳選128題>
http://www.hello.ac/teppan128.pdf
・「日本的事象英文説明300選」の音声ファイル(mp3版)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/dc6d6c245cbc0364b16eaf04c9d60205
・<最終合格体験記>のまとめ(2019年度~2023年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/4bb4662130eb6ebb1ae40a73c060708f
・<外国語訳問題>の後の<質問の類型>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/c2b54d9cfb5d31644836927b6fc1332c
・<外国語訳問題>の出題分析
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/1b7cce48b6f5b6c859a9b01af1f8b5b6
●試験官からの注意事項など
試験要項通りの事を言われたので、特段の注意事項は無かった。
●プレゼンのテーマ
①戌の日
②きりたんぽ鍋←これを選択しました!
③金継
●プレゼンの後の試験官との質疑応答
(試験官)きりたんぽ鍋の発祥は?
(私)日本の北の地域。恐らく秋田県。
(試験官)きりたんぽ鍋はいくら?
(私)恐らく3000円ぐらい?
(試験官)きりたんぽ鍋はどこで食べられる?
(私)日本の色々な場所で食べられる。(嘘)居酒屋などが多い。
(試験官)どんな具材が入っている?
(私)メインの具材は魚のすり身(本当はお米でしたね。勘違いしていました。)
(残り二つのお題を早々に諦めてきりたんぽ鍋を選択したものの、きりたんぽ鍋についてあまり知らなかったので、不確かな情報を喋ってしまったと感じましたし、外国人試験官にも見透かされていたとおもいます)
●外国語訳の日本文
米を主食とする日本人は炊飯器を良く使う。炊飯器が発明される前は土鍋で大変な労力を要していた。しかし、1950年代に炊飯器が登場してからは、簡単に米を炊くことができるようになった。また日本食ブームを受け、世界中で米が人気になりつつある。
●<条件>
国人旅行者が家電量販店で炊飯器を海外発送で買ったが、別の家電量販店でより安いものを見つけキャンセルしようとしたが、炊飯器はキャンセル不可でお店の店員にもそう説明されたという。あなたは全国通訳案内士としてどのように説明しますか?
●<シチュエーション>
外国人旅行車は東南アジア出身の団体客。炊飯器はギフトとして母国の家族用に送った。(もっと長かったんですが、詳細は失念してしまいました。)
●<条件><シチュエーション>に対するあなたの回答
お店の人に返品できるか確認したか?
●試験官との質疑応答
(試験官)お店の人が返品できないと言っている。
(私)私から本当に返品できないか頼んでみます。
(試験官)それでも返品できなかったらどうする?
(私)もし本当に返品できないとの説明を受けていたなら諦めることになるかもしれません。
(試験官)それは残念。ところで、日本ではどんな炊飯器が人気なの?
(私)パンを作ることができるものが近年は人気です。
(試験官)そのような炊飯器はどこのブランドが人気?
(私)東芝はおすすめです。
(1)ご自分の勉強法
全国通訳案内士試験の他にもしなければいけないことがあったので、二次試験の対策は約一か月半ほどしかできなかった。「日本的事象英文説明300選」やその他のハロー様の資料を使って学習しました。
(2)利用した動画、資料、サイト
・<2次セミナー>のまとめ(2022年度~2024年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/28642de0306a059277c6c574cf0a0414
・<第2次口述試験対策>のまとめ(2023年度~2024年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/e7b55c0a4ea0e2bf34e4f49eee357667
・第2次口述試験問題のまとめ(2013年度~2023年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/df6562e52a65cd759c8bd492973a0193
・第2次口述試験<出題予想問題><決定版><厳選125題>
http://www.hello.ac/2024.2ji.yosoumondai.pdf
・<プレゼン><外国語訳>質疑応答<予想問題60題>
http://www.hello.ac/yosou60dai.pdf
・<2次レポート>のまとめ(2018年~2023年)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/a150a6ab4a23f20be7f5d677cc25c740
・「日本的事象英文説明300選」の出題実績(2006年度~2023年度)
https://hello.ac/300sen,shutudai.jiseki.pdf
・「日本的事象英文説明300選」<鉄板厳選128題>
http://www.hello.ac/teppan128.pdf
・「日本的事象英文説明300選」の音声ファイル(mp3版)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/dc6d6c245cbc0364b16eaf04c9d60205
・<最終合格体験記>のまとめ(2019年度~2023年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/4bb4662130eb6ebb1ae40a73c060708f
・<外国語訳問題>の後の<質問の類型>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/c2b54d9cfb5d31644836927b6fc1332c
・<外国語訳問題>の出題分析
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/1b7cce48b6f5b6c859a9b01af1f8b5b6
(3)受験の感想
過去や今年の他の日程の問題に比べてからり難しい内容が出題されたなと感じました。とはいえ、十分に対策すればカバーできる程度の内容だと感じたので、己の準備不足を痛感しました。
(4)ハローのメルマガ、無料動画、無料資料、教材などで役に立ったこと
特に、<第2次口述試験対策>でのまとめ(2023年度~2024年度)はかなり助かりました。問題形式の把握やポイントを分かり易くまとめて下さったいたので、結果はどうであれ効率的な学習をすることができたと考えています。
(5)ハローに対するご意見、ご感想、ご希望
的確で詳細な資料をありがとうございます!
特に一次試験の「一般常識」はハロー様の資料(下記)がなければ合格は難しかったなと感じています。
(6)第1次筆記試験<一般常識>対策無料動画・資料
<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe
●2024年度<一般常識>の傾向と対策(資料)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/f756f1bcb5b35501dcb87c1dec8bd257
●2024年度<一般常識>の傾向と対策(補足資料)(その1)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/b003dd3e219f7067badf799ce60b99f7
●2024年度<一般常識>の傾向と対策(補足資料)(その2)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/845bbb383dfb1691e4950ca7d06b7fab
●2024年度「観光白書」からの<一般常識>予想問題厳選6題(切腹資料!)
https://hello.ac/2024.ippan.yosou.pdf
★2023年度対策<一般常識>の傾向と対策(第1講)(動画)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/6c3bb997354bd2f9286fe79a19d6d2c6
★2023年度対策<一般常識>の傾向と対策(第2講)(動画)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/b032a2c3f410d9e010c25628ba4cdc5b
★2023年度対策<一般常識>の傾向と対策(第3講)(動画)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/7e7ed6722f71e5c511e00eb49b521efd
●令和6年(2024年)版 観光白書(完全版)
https://hello.ac/2024.hakusho.kanzen.pdf
●令和6年(2024年)版「観光白書」の要点
http://www.hello.ac/2024.hakusho.youten.pdf
●令和6年(2024年)版観光白書(完全版)最終確認版
http://www.hello.ac/2024.hakusho.kakikomi.pdf
●令和5年(2023年)版 観光白書(完全版)
https://hello.ac/2023.hakusho.kanzen.pdf
●明日の日本を支える観光ビジョン(観光庁)
https://hello.ac/kankou.vision.pdf
●日本版持続する可能な観光ガイドライン(観光庁)
https://hello.ac/jizoku.zentai.pdf
●第1次筆記試験<合格体験記>(2019年度~2023年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/03ce4dac773dd5bb9aa07527a42e0610
●<最終合格体験記>(2018年~2023年)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/4bb4662130eb6ebb1ae40a73c060708f
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe
●2024年度<一般常識>の傾向と対策(資料)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/f756f1bcb5b35501dcb87c1dec8bd257
●2024年度<一般常識>の傾向と対策(補足資料)(その1)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/b003dd3e219f7067badf799ce60b99f7
●2024年度<一般常識>の傾向と対策(補足資料)(その2)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/845bbb383dfb1691e4950ca7d06b7fab
●2024年度「観光白書」からの<一般常識>予想問題厳選6題(切腹資料!)
https://hello.ac/2024.ippan.yosou.pdf
★2023年度対策<一般常識>の傾向と対策(第1講)(動画)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/6c3bb997354bd2f9286fe79a19d6d2c6
★2023年度対策<一般常識>の傾向と対策(第2講)(動画)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/b032a2c3f410d9e010c25628ba4cdc5b
★2023年度対策<一般常識>の傾向と対策(第3講)(動画)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/7e7ed6722f71e5c511e00eb49b521efd
●令和6年(2024年)版 観光白書(完全版)
https://hello.ac/2024.hakusho.kanzen.pdf
●令和6年(2024年)版「観光白書」の要点
http://www.hello.ac/2024.hakusho.youten.pdf
●令和6年(2024年)版観光白書(完全版)最終確認版
http://www.hello.ac/2024.hakusho.kakikomi.pdf
●令和5年(2023年)版 観光白書(完全版)
https://hello.ac/2023.hakusho.kanzen.pdf
●明日の日本を支える観光ビジョン(観光庁)
https://hello.ac/kankou.vision.pdf
●日本版持続する可能な観光ガイドライン(観光庁)
https://hello.ac/jizoku.zentai.pdf
●第1次筆記試験<合格体験記>(2019年度~2023年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/03ce4dac773dd5bb9aa07527a42e0610
●<最終合格体験記>(2018年~2023年)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/4bb4662130eb6ebb1ae40a73c060708f
以上