合格者数47年連続全国第一位校!

累計1万人の合格実績! 教材・動画すべて無料!

特別講演会「通訳案内士業界の真実」&「参加者交流会」開催のお知らせ

2025年02月04日 06時44分20秒 | <新人ガイド交流・情報交換会>
特別講演会「通訳案内士業界の真実」&参加者交流会開催のお知らせ

・業界の闇、ウラオモテ、タブー、全てを暴露します!
・2025年度受験予定の方も2024年度合格者の方も歓迎です!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
特別講演会「通訳案内士業界の真実」
参加者交流会開催要項
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●講演会名:特別講演会「通訳案内士業界の真実」参加者交流会

●参加資格:全国通訳案内士試験受験者、合格者(合格年次は問いませんが、特に、2024年度合格者は歓迎です!)

●開催日時:
(1)2025年2月8日(土曜日)【13:00~17:00】
(2)2025年2月9日(日曜日)【13:00~17:00】
(3)2025年2月11日(祝  日)【13:00~17:00】
(※)すべて満席の場合は、追加講演する予定です。

●場所:ハロー通訳アカデミー迎賓館(新宿、渋谷より約30分)

●講師:植山源一郎

●内容:
(1)ガイドデビューの仕方!
ガイドとして仕事を始めるにあたり、都道府県への登録の仕方、名刺の作り方の基本事項から、通訳案内士団体関連の情報、主な旅行会社一覧、旅行会社との付き合い方、仕事の取り方、など必要な情報をすべてお話します。
(2)知らなければ痛い目に会う!
約50年間、毎日、通訳案内士業界を見続けてきた私が、業界の闇、ウラオモテ、タブー、全てを暴露します
(3)受験者も合格者もネットワークが大事!
参加者同士の交流の時間を設けますので、お互いに友達のネットワークを広げてください。

●おことわり:
受講者は、本講演会で聞いたことを一切他言しないことをご誓約いただきます。また、本講演会の録音は不可です。

●定員:10名(定員になり次第締め切りますので、お早目にお申込みください)

●参加費用:3,000円(当日、会場にてお支払いください)

(ご参考)「通訳案内士業界の真実」のご感想(1)(2024年3月30日開催分)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/a3c9380153e12898a624be899de145ad

(ご参考)「通訳案内士業界の真実」のご感想(2)(2024年3月31日開催分
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/cf34a12ead600b1cff7e205ad751ba6f

●申し込み:下記の「申込書」にてお申込みください。

━━━━━━━
申込書
━━━━━━━
参加希望者は、下記をコピペしてメールにてお申込みください
・件名:「通訳案内士業界の真実」参加者交流会(氏名)←必ず、氏名をお書きください。
・宛先:info@hello.ac

       

「通訳案内士業界の真実」参加者交流会申込書

私は、本講演会で聞いたことを一切他言しないことを誓約いたします。
私は、本講演会の録音をしないことを誓約いたします。
私は、本講演会の感想を開催当日の23:00
までに提出することを誓約いたします。

●氏名:
●住所:
●電話番号:
●受験予定の方:(   年度  語で受験予定)
●合格者の方:
複数の外国語合格者の方は、すべての外国語合格歴をお書きください。
(  年  語)
(  年  語)
(  年  語)
●職業(任意):
●年齢(任意):
●参加希望日時:
下記のすべての( )に、
優先順位の高い参加希望日時には→
優先順位の低い参加希望日時には→
参加不可の日時には→

をそれぞれご記入ください。
( )(1)2025年2月8日(土曜日)【13:00~17:00】
( )(2)2025年2月9日(日曜日)【13:00~17:00】
( )(3)2025年2月11日(祝 日)【13:00~17:00】

●本講演会への参加希望理由




●本講演会で聞きたいことを、優先順に具体的に箇条書きしてください。
(1)

(2)

(3)


以上

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
昨年、参加者から頂戴したご質問の例(2024年3月)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●神様、仏様、植山さま
(1)ガイドを始める際に、何を準備して旅行会社との面接で必要なことは、何でしょうか。(→2ページ)
(2)名刺を作りましたが、効果的なアピール方法や何が情報として求められているのかを知りたいです。(→2ページ)
(3)旅行業界における現状把握と、10〜20年と続けてゆくために何が必要とされるのでしょうか。(→体調(健康)管理、不断の勉強、関心、興味)
(4)ガイドは孤独な仕事ですが、もし参加できれば同席した仲間と名刺交換もしたいです。
そのような場を開催できるのは、通訳案内士業界で植山先生しかおりません。
とにかく植山先生のお話が聞きたいのです。元気をもらえますと共に、その大きな心に触れたいのです。合掌。(ありがとうございます)
●(1)これから、通訳案内士がおかれるであろう状況
(2)これまでの通訳案内士の置かれてきた状況(ヤミ)(→26,27,28ページ)
(3)通訳案内士としての旅行会社等との付き合い方 (→2,3ページ)
●(1)年齢が67歳以上でも、仕事を獲得することができるかどうか?(→可能!)
(2)合格後、仕事を得るには、どうすればよいか?(→2,3ページ)
(3)通訳案内士として仕事をしていく上で、どういうことに一番気をつけるべきか?(→2,3ページ)
●(1)旅行会社あるいは通訳ガイド派遣会社を立ち上げるために必要な条件(資金、人材、ビジネスモデルなど)(→別の特別講演会「あなたも、独立、起業しませんか」にて)
(2)通訳ガイドの方々にビジネスに参画していただくために必要な条件(報酬額、勤務形態、施設、 Webサイトなど)
(3)複数言語のガイド試験に合格するための秘訣(→興味、関心)
(4)富裕層を自社のビジネスに取り込むために必要なこと(専用コールセンターやコンシェルジュの設置など)(→別の特別講演会「あなたも、独立、起業しませんか」にて)
●(1)通訳ガイドと業務の委託者である旅行代理店との力関係に最近変化はございますか。
従来通り、通訳ガイドは頭が上がらないのでしょうか。(→その通り)
(2)通訳ガイドの仕事のなかには、観光地へのガイド業務のほかに、企業顧客の通訳やインセンティブ関係の仕事があると思いますが、これらも旅行代理店からガイドにコンタクトがあるのが普通でしょうか。(色々)
(3)業界団体の会員になるメリットとデメリットをご教示ください。(→メリットは、全国通訳案内士賠償責任保険に申し込めること。デメリットは、入会、年会費がかかる)
(4)無資格ガイドと有資格ガイドの起用実態について教えていただければ幸いです。(色々)
●(1)昨今のインバウンドの状況で、通訳案内士とライセンスなしのガイドでの棲み分けのようなものはありますか?(色々)
(2)一部の情報では、東京では通訳ガイドが余剰になってきているといわれておりますが、いかがでしょうか?(→コロナで転廃業したガイドが多数いたので、余剰ということはない)
(3)個人でお客様を獲得することは難しく、最初はエイジェントに頼った方が良いのでしょうか?(→それも一つの方法)
(4)個人でホームページを発信することは難しいのでしょうか?(→実戦課題)
●(1)これから活躍する通訳案内士の条件
(2)通訳案内士試験突破のために座学以外でしておくべきこと
(3)幸福度の高い通訳案内士の働き方
(4)通訳案内士とボランティアガイドのお互いの印象
●(1)通訳ガイドのこれからのあり方と可能性について。仕事としてどういう心構えが必要でしょうか。(→ご自分の仕事観。ガイドとしてやっていくのか。独立、起業するのか?)
(2)ネットとAIと自動翻訳の発展でガイドの存在意義が変化すると思いますが、そんな中インバウンド増加にどう対応していくのがよいでしょうか。(→すみ分けが必要。両立する)
(3)これからのガイドの発展のために、AIの活用、システム化、自動化、効率化などで貢献できる ことはないでしょうか。(→山ほどある。パラダイムの変化は、最高のビジネスチャンスである)
●いつもマルマガを拝見させていただきありがとうございます。
2019年より(受験できない年もありましたが)先生の資料を参考にさせていただきながら受験してきました。私の勉強不足で全ての科目に合格できずに1次試験を繰り返しています。今年の1次は地理と一般だけなので何とか合格して2次に進みたいと思っています。
合格後どのように仕事ができるのか状況を教えていただき、勉強のモチベーションを高めたいと思い応募させていただきました。
●この職業につきまして、あらゆることを深く理解したいです。
●今後の英語以外の通訳案内士の将来性(一概に言えない)
●拡大するインバウンド市場の中で、新たにビジネス展開していくためのヒント(内容による)
●(1)通訳案内士と言う職業の現実的立ち位置(AI にはできないホスピタリティの視点が重要)
(2)実際、どのような仕事があり、どこから獲得可能なのか(観光ガイド、インセンティブ、MICE)
●(1)ガイドの平均収入(一概に言えない)
(2)旅行業者から必要以上に負担を負わされないようにする術(実践で学ぶしかない)
(3)副業禁止の会社から、上手くガイド業にシフトしていく方法(会社の休日に自己研修)
●(1)実際に仕事をするまでの準備のイメージ(実際に、外国人向けのバスツアーに参加する)
(2)保険の要否(必要!)
(3)特に短時間の案件を最初に、と思うが、探し方(旅行会社に登録して自分で選ぶ)
(4)特にドイツ語案件の探し方(現役のドイツ語ガイドに聞く)
●(1)そもそもどのような形態でガイドをしている人が多いのか?ガイドデビューの仕方)(後述)
(2)仕事の取れるガイドとはどういうガイドか?(お客様からクレームがこないガイド)
やはり失敗すると、もしくは評判が悪いと仕事が来なくなるのか?(ブラックリストに載る)
(3)自分のペースで、本業と両立させながら仕事ができるのか?(二刀流は難しい)
(4)自分で直接受注する場合、金銭トラブルや変な人が依頼してくるなどの怖さはないのか?(ある) きっとあると思うのでそういう場合の対処方法など。(問題解決能力の問題)
●(1)試験になんとか合格した英語レベルとプロのレベルとの差異、及びそのギャップをなるべく短期間で埋める方法(実際に、外国人向けのバスツアーに参加する)
(2)兼業での対応は可能でしょうか。(例えば、土日と水曜日をあてる等) (二刀流は難しい)
(3)健康には問題ない場合でも高齢者も旅行会社からの仕事がもらえるのか。(アサイン担当)
(4)通訳ガイドの仕事以外で、案内士資格を活かせる仕事があれば教えて下さい。(後述)
●(1)観光業界の状況、通訳案内士の未来について(先行きは明るいのか?)(一概に言えない)
(2)通訳案内士として生計をたてていく上でのアドバイス(お客様からの高評価)
(3)通訳案内士として働くうえでの仕事の取り方(顧客の獲得のしかた)(会社経由。個人経営)
(4)副業として(会社員として働きながら)通訳案内士として働くための方法(二刀流は難しい)
●(1)業界の雇用について(登録したほうがよい会社、してはいけない会社)(後述)
(2)仕事の取り方のこつ(登録方法、面談の際の注意点等)(後述)
(3)ガイドの報酬(会社によって異なると思いますが、一般的な報酬額)(一概に言えない)
(4)旅程管理研修について(どの機関で研修を行うとよいか)(後述)
●(1)通訳案内士の協会に入りたいがどこが良いのか。
(2)給料(色々)
(3)新人でも仕事をいただけるエージェントはいるか。(→5ページ以降)
●(1)実際に、年間動いている添乗員はどのくらいなのか。
(2)副業している場合どのようなバランスでしているのか。(色々)
(3)個人でやっている人はどのくらいいるのか。(ほとんどが個人)
●(1)仕事の発注者(旅行会社以外の場合)
(2)長く仕事を続けていらっしゃる先輩の事例(→クレームがない、少ない)
(3)賠償責任保険等のセーフティネット(→36ページ)
(4)初心者未経験者におすすめのガイド団体
●(1)通訳案内士に合格した後の仕事
(2)派遣会社以外の登録先(→5ページ以降)
(3)年間のお仕事のボリューム(色々)
(4)待遇面、体力など色々(色々)
●(1)個人のホームページで旅行者を募ります。
●(1)業界の本当の実態(本日のメインテーマ)
(2)通訳案内士をするにあたっての注意事項
(3)通訳案内士の資格を活かした仕事にはどのようなものがあるか。(ガイド、研修監理員、通訳・エスコートガイド→29ページ)
(4)今後の業界の動向の予想。例えば、AIやIT機器の普及の影響など。
●(1)将来のガイド<グローバル観光>について知見を得たい。
(2)日本ガイドの真実を知りたい。(本日のメインテーマ)
(3)ガイド処遇改善には、今後どのような活動をすれば良いのか意見を拝聴したい。(→業務独占の復活、全ガイドの団結)
(4)ヤミガイドを上回るライセンスあるガイドのレベルアップについて知見を拝聴したい。(→外億陣向けのバスツアーを体験すること)
●(1)通訳案内士の仕事の実態を知りたい。(本日のメインテーマ)
(2)この事故との幅を拡げいた。(_??)
(3)高齢の資格者が安心して働ける環境を考えたい。
●(1)通訳案内士団体の実態(→9,10,11ページ)
①入会の必要性の可否(→本人が目指す方向性との兼ね合い)
②それぞれの団体の評判(→9,10,11ページ)
*過去に共有頂いた情報は拝読しておりますが、更新された情報があればお尋ねしたい。
(2)ツアーのガイドを行いたいと思っております。主にそのようなツアーを取り扱っている旅行会社の情報(→37~50ページ)
(3)地方在住者における有利、不利の考察(→下記)
・都道府県別外国人の延べ宿泊者数:1,010万人泊。
(観光庁「宿泊旅行統計調査」)(2023年11月)
・訪日外国人の旅行先都道府県ランキング
<1位> 東京都 375万5,730人
<2位> 大阪府 170万4,020人
<3位> 京都府 104万1,810人
<4位> 北海道 61万6,810人
<5位> 沖縄県 46万4,070人
<6位> 福岡県 43万9,750人
<7位> 千葉県 29万6,850人
<8位> 神奈川県 26万70人
<9位> 愛知県 16万1,430人
<10位> 広島県 13万3,050人

以上

特別講演会「通訳案内士業界の真実」のご感想(2024年3月31日)

2025年02月04日 05時24分09秒 | ●新人ガイド<説明会・研修会>
特別講演会「通訳案内士業界の真実」のご感想(2024年3月31日) 

●植山先生
本日、3月31日の特別講演会に参加させていただきました。
先生は、とても中身の濃い、貴重な資料を、ご丁寧にファイルに閉じこんでくださったものを配布してくださり、ありがとうございました。
まだ全部に目を通せておりませんが、後ほどしっかりと読ませていただきます。
講演会の最初は、出席者全員から事前に先生に送らせていただいた質問へのお答えをいただきました。
1件1件、丁寧にご説明をいただきました。
仕事の取り方に関しては、「採用担当者の観点に立って考える」ことが重要ということでした。
その観点で、履歴書の書き方や面接など、採用してもらえるように自分をアピールしていくことが大事、ということを学びました。
そして、「直接雇用関係」を結び、旅行会社に搾取されないような働き方をすることが大切、ということを、先生は何回も強調されました。
また、「『業務委託契約』という契約は存在しない」というお話は、目からウロコでした。
私が知らなかったことは、「国内旅程管理主任者資格」を取得すると、採用の際、有利になるということでした。
それと、通訳案内士の資格を取ると、「研修監理員」や「通訳・エスコートガイド」という仕事をできる可能性もあるということも、初めて知りました。
先生の詳細な資料に、「旅程管理研修業務登録研修機関」の一覧表や、通訳案内士を雇用する旅行会社のリストを載せてくださっているので、登録の仕方、仕事の取り方が、かなり具体的に見えてきました。
今日の講演会の一番の山場は、新人ガイド研修会実施団体の実態についてのお話でしたが、これは、植山先生以外の方からは絶対に伺えないであろう驚くべき実態を教えていただきました。
これは、これから実際に仕事を始める際に、本当に役に立つお話でした。
「インボイス制度」についても、とてもわかりやすく、すっきりと解説してくださっているので、とても助かります。
通訳案内士の団体に加入していないと「全国通訳案内士賠償責任保険」には入れない、というお話でした。
もし正規雇用ではなく、「業務委託契約」で仕事をしている時に何か事故が起こっても、会社は何もしてくれない、と聞いて、少しこわくなりました。個人では賠償しきれないケースも多々出てくることと思います。
資料の中の「JTBの歴史」「日本におけるガイドの歴史」は、非常によくまとめられていて、とても貴重な資料だと思います。
先生が、ホテルで集めてくださった様々なツアーパンフレットも、興味深いものです。
私も実際に英語のツアーに参加してみて、プロのガイドの方が実際にどのように仕事をされているのかを見させていただこうと思いました。
最後の方の「誰が世界を支配しているのか?」というお話は、私が今まで考えたこともない視点を与えてくれました。
今日は、外も暑かったですが、講演会も10人参加という、熱い雰囲気に包まれていました。
最初のうちは、出席者はみんな緊張していたのですが、先生が2回の休憩を入れてくださり、名刺交換をするようにと促してくださってからは、いろいろな方たちとお話することができ、とても有益でした。
私はうっかりして、名刺を持参しなかったのですが、将来、植山先生の講演会に出席する方は、ぜひ名刺をお持ちになってください。
また、先生は飲み物やお菓子をご用意くださり、そのホスピタリティに感謝いたします。
今日の参加者の方々には、既に合格された方、そして今年再挑戦される方など、いろんな方がいらっしゃいました。
私は去年1次試験で2科目のみ合格でした。今年また受験するかどうか迷っていましたが、みなさんとお話をさせていただき、力をいただきました。今は、再挑戦しようかと思っています。
植山先生のお顔は、ご講義のビデオなどで何回も拝見しておりましたので、今日初めてお目にかかれて嬉しかったです。
本日は本当にありがとうございました。

●植山先生
今日はお忙しい中、貴重なお時間をいただきましてありがとうございました。
お茶やお菓子も用意していただき、素敵なお部屋でゆっくりとお話を伺うことができました。
資料には多くの最新の情報があり、ご丁寧に説明してくださいました。
特に仕事の取り方、研修、旅行会社一覧、雇用形態など自分では得られない貴重な情報が満載で大変参考になりました。
また実際の英語ツアーのパンフレットのコピーも資料に入っていたので、参加してみようと思いました。
今後、特別講演会「あなたも独立、起業しませんか」も企画されているそうなので楽しみにしています。
どうぞよろしくお願いいたします。

●植山先生
本日は、本当に貴重な機会を設けてくださりありがとうございました。
初めて、植山先生に直接お目にかかることができ感激いたしました。
先生の豊富なご経験に基づいたお話を、約4時間にわたり直接お聞きすることができまして大変ありがたく、感謝申し上げます。
これまで先生が長い時間をかけて蓄積された貴重な知識やノウハウに接することができ、今日は本当に感謝の気持ちでいっぱいです。
特別講演会の冒頭に、参加された方々が事前に送付しました質問に対し、一つ一つご丁寧に回答されている先生の真摯なお姿に感銘を受けました。
講義の内容では、仕事の取り方、主な旅行会社の情報、国内旅程管理主任者資格の取得はツアーガイドの仕事を獲得するためには必須であることや、ガイドとして働くことの本質、各種団体の評価やインボイス制度に対する先生の所見、通訳ガイド業界の歴史をご自身のエピソードをお話いただきながら、わかりやすくご説明いただきました。
先生の世界観、歴史観の経済面からの視点での分析を興味深く拝聴させていただきました。
また、先生のこの業界での人脈や政府関係への情報網の広さにも圧倒されました。
数回開催された特別講演会「通訳案内士業界の真実」は今回が最後になり、次回からは特別講演会「あなたも独立、起業しませんか」に軸足をシフトしたいとのご意向であられるのをお伺いし、今日参加することができて幸運だったと思った次第です。
一番びっくりしましたのは、講義が終わったあと、グローバルに活躍されるご親族の皆様の写真をお見せされながら、世界の超セレブとの人脈のお話をお伺いしたときでした。 
通訳案内士試験に合格できましたのも、先生が無料でご提供されました動画、教材で勉強させていたいただき、試験前には試験前日まで叱咤激励のメルマガを流していただき、本当に受験生の目線でいつも示唆に富むメッセージのおかげでした。
今日の講義では、飲み物やお菓子、部屋の空気交換など細かいところまでお気遣いいただき先生の人間力にただただ深く感銘を受けました。
先生、本日はどうもありがとうございました。
これからもどうかお元気でお過ごしください。

●植山先生
本日は、貴重なお話を聞かせていただきありがとうございました。
私は入社以来、社内通訳として会議等で海外とやり取りをしております。数年前に通訳案内士試験に合格し、その後、会社内で海外からのお客様がお見えになった際に、日光、鎌倉などを案内してきました。
現状、勤務先では副業は禁止されておりますが、退職後はどのように資格を活用するか迷っていたところ、受験生時代にお世話になった先生の講演会ということで参加させていただいた次第です。
講演会の内容ですが、(偽装)請負委託契約の危うさが十分理解できました。
また、各自の立場、視点などから最適な雇用条件を模索する重要性をご教示いただけたと思っております。
最近は通訳案内士の処遇も改善されてきているようですが、おそらく、先生方のさまざまな働きかけによって、業界内部も変わってきたのではないかと思います。
先生のお言葉で特に引用に残っているのは、「乱世、パラダイムの変化は最大のビジネスチャンスである」です。
肝に銘じて、自分の将来を冷静に考えてみたいと思います。
私自身としては、退職後はまずは直接雇用を目指し、自分の環境が整えば起業を考えております。
「通訳案内士を雇用する主な旅行会社一覧」では、私が将来はこのうような集客、ホームページを立ち上げたいと思っている方の情報が掲載されており、自分の方向性は間違っていないと確信できました。
先生は、今後、特別講演会「あなたも独立、起業しませんか」を検討されているとのこと。楽しみにしております。
今後ともよろしくお願いいたします。

●植山先生
本日は非常に有益かつ時に大笑いしてしまうほど面白いお話をご披露いただき、誠にありがとうございました。
本来ならばまた合格していない私は出席することのできない講演会でしたが、先生のお取り計らいにより、貴重な機会をいただきました。
講演会のポイントとは下記の3点に集約できるかと思います。
(1)旅行会社とは必ず直雇用契約で仕事をすること。
(2)通訳ガイド以外の働き方も選択肢に入れること。
(3)世界を動かす「実力者」と「歴史」を意識すること。
(1)に関しては、派遣や業務委託という「搾取」の沼にハマらないことが、やりがいを持ちつつ楽しく仕事するのに必要だということです。
(2)については、「研修監理員」「通訳・エスコートガイド」、そして自ら起業するという選択肢もやる気とITスキルがあれば可能になること。
そして(3)では、一般の国民はまず気づくことのない支配者の力学によって世界が動き、そしてこれからも動いていくことを学びました。
私個人の方向性としては、通訳案内士としての活躍だけでなく、下記のようなビジネスでインバウンド客に深くアプローチするビジネスを立ち上げたいです。そして、日本独特の文化を世界に広め、外貨を稼いで経済を活性化していければと思います。
・ガイドの派遣・育成のスクール
・バックエンド商品としての雑貨の越境EC(民芸品、おもちゃ、釣具、文具、ゲームなど)
・富裕層をターゲットにしたお金で買えない体験型旅行企画(地方の名水巡り、地元の祭りへの参加、民家での現地民との触れ合いなど)
還暦に突入したオヤジではありますが、先生の教えとアイデアをもとにこれから鬼のように行動量を増やし、PDCAを回しながら夢を追いかけていきたいと思います。

●植山先生
本日は、有益な情報を共有頂きまして誠にありがとうございました。
私は、長年、旅行業界に携わっており、それなりに業界についての知識は持っていたつもりでしたが、知らなかった情報もあり、大変有意義な時間を過ごさせて頂きました。
旅行業界の中では、インバウンドとは違った分野で過ごしてきたとは言え、某大手旅行会社の内情や通訳案内士に絞った歴史など、これから旅行会社と処しながら仕事を受注して行こうという身としては大変参考になりました。
また、現在の日本社会の捉え方の話しなど日頃 会社の仲間からは聴けないような話は大変興味深く拝聴させていただきました。
半年後 定年を迎えた暁には、通訳ガイド兼添乗員を体が続く限り行うつもりです。
引き続きメールマガジンは拝読させていただきますのでよろしくお願い致します。

●植山先生
本日、植山先生の長年に亘る通訳案内士業界でのご経験を基にした4時間余りの長時間の講演を聴く機会を頂きました。
・講演は:
「試験合格後の登録の仕方」に始まり、「旅行会社からの仕事の取り方」や、仕事を取るために全国通訳案内士と併せて取得すると良い資格である「旅程管理主任者(民間資格)」についての情報(取得方法、費用、研修実施団体)、そして「通訳案内士を雇用する主な旅行会社」について、御教示いただき、この章の締め括りとして、旅行会社との契約で「大切なこと」として、「旅行会社とは直接雇用関係を結ぶこと」そして「人材派遣会社との契約は派遣元と派遣先の二重に搾取されることから、こうした契約は避けること」というアドバイスを頂きました。

・第二章では
新人ガイド研修会実施団体についてお話し頂きました。
いくつもの団体があり、それらの違いについても詳しくお話し頂きました。

・第三章では
日本におけるガイドの歴史についてお話し頂きました。
明治時代の初めに既にガイドのはしりの方がいらしたことは驚きでした。
また、全国通訳案内士の有資格者の仕事として、通訳案内だけでなく「研修監理員」や「通訳・エスコートガイド」という仕事があることもご案内頂きました。
いずれも不定期の採用のようですが、ハローの「卒業生」も多くいらっしゃるようで、魅力的な仕事内容だと感じました。(ただし、かなりしっかりと仕事が出来ないと採用されないだろう。だからハローの「卒業生」が多いのでしょう)
また、フリーで開業する場合に知っておくべき制度として、「インボイス制度の概要」についてもお話し頂きました。
個人事業主やフリーランスで通訳案内士に就業する際には税金等についても知っておかなければならないことを改めて認識しました。
最後に「そもそも、通訳案内士業界で働くとは?」として、就業形態雇用、直受け、起業の違いやそのために「知っておくべき、世の中の仕組み」や「歴史とは何か?」考え方、捉え方についてお話し頂きました。
また、実際のツアーに参加してみることも大切であるとのアドバイスをいただいた。まさしく参加してみれば、「百聞は一見にしかず」。
20年近く昔、阿佐ヶ谷にあったハロー東京校のガイダンスに参加した際に、ハローは『おんぶに抱っこに肩車』で応援するので受講生はただ走れば良い」という主旨のお話を頂きました。
今日の講演もしっかりした資料をいただいた上で内容の濃いお話を伺うことが出来ました。
合格後の就業に向けても『おんぶに抱っこに肩車』。ハロー迎賓館の方角に足を向けては寝られない。
植山先生、今日も貴重なお話を本当にありがとうございました。
今後ともよろしくお願いいたします。

●植山先生
本日は、貴重な特別講演会「通訳案内士業界の真実」の長時間にわたる超詳細な濃い内容のお話、ありがとうございました。
先日、ヒルトンホテルで開催された「合格祝賀会」に引き続き、植山先生のホスピタリティ満載の大変貴重なありえへん機会をいただき、心より感謝申し上げます。

<環境>
・まずは、すばらしい配布資料50ページ以上)を丁寧に人数分ご準備頂き、きれいな祝賀会の写真とともにバインダーにご用意いただき感動しました。
・広い窓からは桜が一望できる素敵なお部屋に、お茶とお菓子までご用意いただき、大変リラックスして講義を受講できました。
・今回ご一緒させていただいたいろんな経歴の方と名刺交換をして、情報交換させていただきました。

<講義内容>
・今回2024/3/31)の出席者の質問に対して、一問々々ご丁寧に回答いただきました。やはり質問の多くは、これからの通訳ガイドのデビューについての心配事や業界の今後についてでしたが、植山先生がいままで取り組んでこられた問題点についてずばり回答されていました。
・まずはガイドの仕事の取り方と旅行会社の付き合い方について、具体例をあげてデビューの心得をご説明くださいました。必要な資格旅程管理資格)などの必要性についても具体的に上げて頂きました。
・今回の核心の一つである、通訳案内士団体についての真実と実態については、先生ならではの極めて重要なお話でした。新人ガイド研修を行うこれらの団体がいかにインチキや金儲けである理由が赤裸々に理解できました。
・ガイドの雇用形態が、いかに注意する必要があるかの解説がありました。日本の旅行業がJ●Bを頂点とするピラミッドで搾取構造が確立されていることが良く理解でき、ガイドはいかにそれに抵抗して生きていくのかを考えさせる内容でした。
・その他、ガイドを職業として進めていくための様々な情報の解説を頂きました。通常の旅行ガイド以外の道国際協力機構(JICA)の研修監理員、や国際交流サービス協会IHCSAのエスコートガイド)、個人事業主としての進め方、インボイス制度、ガイドの賠償責任保険、等々の貴重なノウハウを余すことなくご伝授頂きました。
・最後に、国際金融資本による世界の権力支配構造について言及され、先生自ら、とにかく勉強をして世の中に立ち向かう姿勢を見せられました。
以上、13:00から休憩三回をはさんで17:00まで、あっという間の4時間でした。
改めて、植山先生のホスピタリティ&バイタリティに大いに勇気づけられました。
先生のぶれない Passion を改めて感じることができたすばらしい時間でした。
私も先生をみならって、気力・体力を維持して、生涯勉強を続けて高めていきたいと思いました。
まだまだ聞きたい余韻でしたが、次回より、特別講演会「あなたも独立、起業しませんか」についてのシリーズを始められるとのことで、ぜひ伺いたいと思いました。
本日は、本当にありがとうございました。

●植山先生
まず参加者の疑問への回答から進めていただけて、単なる一方的な講義でなく双方向性を感じられとてもよかったです。
私が聞きたかったことが、最初に解消されて、すっきりした気持ちでその後の講義を聞くことができました。
また、実際に通訳案内士になってから、どのような働き方をすればいいか具体的な道筋が分かり非常に参考になりました。
私は、昨年2次試験を落ちてしまっているので、今年再受験となりますが、受かった後の仕事の受け方なども具体的にイメージ出来ました。
受かったはいいけどまず何をすればいいのかわからない迷子状態にならずに済みそうです。
それ以外にもいまの通訳案内士業界の現状やオフレコ必須のウラ話などとても興味深く拝聴させていただきました。
なによりも50ページ超にも及ぶ資料もいただき、各旅行会社のご紹介や最新のツアーパンフレット、さらに求人情報まで教えていただき至れり尽くせりの<ありえへん>講演会になりました!
とは言え、すべては合格してからの話になりますので、まずは今年不安なく受験できるよう準備を進め、開催されるか分かりませんが、これまた<ありえへん>おもてなしという
合格祝賀会に参加できるよう精進したいと思います。
重ねて貴重なお時間、誠にありがとうございました!!

以上


特別講演会「通訳案内士業界の真実」のご感想(2024年3月30日)

2025年02月04日 05時23分20秒 | ●新人ガイド<説明会・研修会>
特別講演会「通訳案内士業界の真実」のご感想(2024年3月30日)

●植山先生
本日は長時間、とても有意義なお話ありがとうございました。
どれだけの時間をかけたのだろうと想像せざるを得ない資料はとても有意義で、たくさんの情報を得ることができました。
参加者は、あらかじめ質問を送付をしたのですが、先生はその質問への答えに時間をかなり費やしてくださいました。
その中のほとんどは、自分が思いつかなかったような質問であり、とても勉強になりました。
それから、仕事を受ける際に、キャンセルポリシーや労働条件の確認も怠らないようにと説明があり、この件に関しては仕事をして行く上で、今後きちんとしていきたいと思います。
何も知らずにこの世界にとびこんでしまった私のような無知な者が、通訳案内士の地位を貶めているのかも?と反省しました。
途中、ブレイクタイムも2回あり、その間、先生からお茶やお水、お菓子の用意もあり、4時間の間、体がきついと感じることは全くなくリラックスしてお話をうかがうことができました。
講義の途中先生の楽しいジョークがあったりしてあっという間のひと時でした。
もし長丁場で大丈夫かな?と迷っておられる方がいらっしゃいましたら、ご心配無用です。ぜひ迎賓館にお伺いください。
先生、本日は本当にありがとうございました。

●植山先生
本日は大変有意義なご講演をありがとうございました。
4時間超があっという間に感じました。
私は通訳案内士の資格は取ったものの、ずっと活かすことなく年月が経ってしまいましたが、これから何をすべきかを改めて考え直すきっかけをいただきました。
今年、自分なりにガイドとしてデビューする計画を立てていたのですが、それが、業者にいいように使われる道まっしぐらであると気づかせていただきました。
旅行業界はそんなものであるといつの間にか刷り込まれていた私には大幅な意識改革が必要だと思い知りました。
具体的にどこの会社が良いのか悪いのかなど、アーカイブには決して残せないようなリアルな情報を教えていただき、今後出鼻で選択肢を誤るという回り道を避けることができるのも助かります。
また、ガイドとして起業することについも夢物語ではないのだと思い始めました。
今回、このタイミングで参加させて頂き本当にラッキーだったと思います。
これからもご指導よろしくお願い致します。

●植山先生
本日は、特別講演会「通訳案内士業界の真実」に参加させていただき有難うございました。
私はこれから受験する勉強中の身で、名刺はもちろん、こちらから差し上げられるものが何もないにも関わらず、皆様には大変親切にしていただき、学ぶことばかりの良い時間を過ごすことが出来ました。
先生のお話も大変興味深く、いつまでも聞いていたいぐらいでした。
海外におけるガイドのアイデンティティについて、実際にご自身がギリシャに行かれた時に聞いたお話(国立のガイド養成学校があり、狭き門であることや卒業できるのは定員の半数であること、まさにトップエリートであることなど)を聞かせていただいたり、臨場感にあふれたお話に引き込まれました。
13:00から17:00過ぎまで、2回の休憩を入れての講演会でしたが、あっという間でした。
美味しいお茶やお菓子もご用意くださっていて、皆で和やかに楽しく過ごした土曜の午後でした。
通訳案内士を目指す中で、色々と迷ったり分からないことなどもあったのですが、本日参加させていただいたことで心が決まりました。
合格目指して頑張ります!
帰り際、参加者の皆様から「頑張ってください!」、植山先生からは「来年の合格祝賀会でスピーチしてくださいね!」と嬉しいお声をかけていただき、とても心温まりました。
もちろん来年の春に合格祝賀会でお会い出来るとしたらこの上ない喜びですが、焦らずじっくり力をつけて合格を目指して頑張っていきたいと思います!
実り多い時間を過ごせましたこと、心から感謝申し上げます。
いつの日か皆様の仲間入りが出来ますよう精進して参ります。
今後ともどうぞ宜しくお願いいたします。
本日はありがとうございました。

●植山先生
今日は、ハロー通訳アカデミー迎賓館にお招きいただきありがとうございました。
分厚い資料をいただき、しかも、お茶やお菓子までご用意いただき本当にありがとうございました。
先生の長年にわたる業界でのご経験の元、かなりコアなお話も聞けて今後の自分の仕事の方針も決まりました。
やはり、雇われるのではなく自分で仕事をマネージメントして行く方向にしていきたいです。
改めていろいろ情報をありがとうございました。

●植山先生
本日は、長時間に渡る講演会ありがとうございました。
非常に考えさせられることが多く、又、新たな発見、知見等、バラエティに飛んでいて、自分の感想を数時間でまとめること自体が至難の業でした。
それだけ広く、深い講演会でありましたが、自分の頭の中を整理しつつ、この投稿を2つに分けてまとめます。
一つ目は(1)FACTです。この講演会で何が得られたのか。
次に(2)OPINIONです。自分が何を感じて、どう思ったのかです。
ほぼ、思いつくままの羅列になってしまうことをご容赦下さい

(1)FACTS
①多様な参加者に会えた。面白い人に会えたこと自体が収穫。自分に何が足りないかを知った。名刺があると役立つと思いました。
②アプローチの対象となる旅行会社、旅程管理者研修実施団体、参加を勧めるツアー実施会社、ガイド契約書の例、ガイド団体、等の具体的な情報を得られた。
③業界の今を学んだ。コロナを経て様変わりした業界の現状を知った。乱世こそチャンスと知った。
④仕事を得る為のアクション、心構え、注意事項等の基本を知った。
⑤今、世の中で起きている事、耳目を集めるニュースの裏側、自分達が生きている今現在の世界の捉え方、考え方について、見つめ直す機会を得た。
⑥不定期だが、政府系、準政府系の仕事がある、という事がわかった。
⑦世界の代表的な観光立国は、確固たるガイド養成システムと業務システムがある。観光警察も存在する。日本も観光立国を目指す以上は、それ相応のシステムを作る必要がある。

(2)OPINIONS
①参加した最大の動機は、仕事を得るチャンネルはどれだけあるのか、働き方、スタイルの多様性を知りたかったからです。
が、現状では意外と限られていると知りました。
旅行会社や派遣会社(勧められない)等の「エージェント」に登録するか、自分でHP等で開拓するか、のほぼ2択になりそうだと思いました。
その一方で、IT、AIを駆使する事で、パラダイムシフトの真っ只中で、起業を含めて様々な可能性にチャレンジできるのが今なのだと知りinspireされました
②かつて受講した新人研修会で会った人に再会できました。人と人とをつなぐ縁結びみたいなものが「ハロー」にはあると思いました。
③ITを活用しない手は無い。力のない者、資本のない者が、自分一人でやりたい事をやりたいようにできるチャンスが、今、ここにある。これはエキサイティングなことだと思いました。
④業界の矛盾に満ちた現状は、把握するに越したことはありませんが、自分がそこにどっぷり浸かる必要は無い。自由な発想こそ道を拓くと思いました。
「お金をテーマにした講演会」は絶対に開催してほしいです。というのも、私の好きな桜の花見ポイントが、桜とお金の出会う場所のため。日本橋の「江戸桜通り」という小さな通りですが桜のトンネルは素敵です。
もちろんの千鳥ヶ淵には到底及びませんが、意外性があります。その通りは、日銀本店と貨幣博物館の間にあり両方の施設を見学しつつ、桜のトンネルを堪能できます。
すぐ近くは三越本店。買い物という消費欲求を満たす場所。
貨幣博物館は無料で、日本の貨幣の歴史がわかり、スマホで英語の音声ガイドもあり興味深いです。
聖(桜の潔さ)と俗(欲望と執着)のコントラストが面白い。そこに、お金と世界の支配構造についての知見があると深い話になるのではと思いました。
⑥先生の長年の蓄積を受け継ぐ人はいないかな、と話されていました。「植山資料館」、「ハローガイドアーカイブス」、のような施設を、せめて「JTB」が資金拠出して設置すべきじゃないかと思いました。
⑦通訳案内士がまとまること、まともなガイドシステム、ガイド養成システムを作ることが、難題だけれども必要なことだと認識しました。

●植山先生
本日は、「通訳案内士業界の真実」と題して4時間もの長きに亘りご講演いただき、誠にありがとうございました。
「長き」とは申しましても、主題とそれに付随したお話以外に、先生の体験談や社会に対するご意見など多岐に亘り、終わってみればあっという間でした。
最初に、各自が申込み時に送りました質問の一つ一つに、丁寧にお答えいただきました。
申し込みのメール送信に際しましては、定員が埋まらないうちにと少々焦っておりましたので、質問内容が検討不足であったことが悔やまれます。
本題につきましては、事前に YouTube に公開されている動画を視聴してはおりましたが、やはり内容が内容なだけあって、公開されていない部分にこそ通訳案内士が知りたい或いは知っておくべきことが多々あり、直接講演をお聞きできて大変有意義でした。
私はまだ受験生の身ではありますが、合格した後の資格の活かし方やブラック企業に搾取されないように注意すべき点などを予め知っておくことができましたのも大変有意義でした。
また、通訳案内士は所謂「一人親方」で弱い存在であることを、はっきりと認識することができました。
困った時の相談窓口になっていただけるようですので、とても心強く思いました。
先生は既に次の新しい講義内容を考えておられるようですのでとても楽しみです。
またお目にかかって楽しく且つ有意義なお話をお聞きしたく思います。
本日は誠にありがとうございました。
今後ともどうぞよろしくお願い致します。

●植山先生
植山先生と親しくお話を聞く機会は初めのことで、期待して迎賓館にお邪魔しました。
(1)参加者からの質問への返答
私はすでに通訳案内士の実務に入って二年を経ており、先生の解答は私の予想の範囲を出ませんでした。しかし、それは質問そのものこれから仕事を始めようか、という人たちが多いので、仕方がないとも感じました。 

(2)本編に入って、仕事の取リ方については、自分もすべてを体験しているのではないので参考になりました。
特に、旅程管理主任者資格を勧められたので、機会を見て挑戦してみようという気になりました。
主な旅行会社一覧は、すべてに接触しているわけではないが、概ね想定できる範囲内でした。
新人研修会実施団体の説明では、「ヤミの御三家」だの、「インチキ団体」だの、の形容詞が目立ち、また、「ガイドの雇用形態について」では、「偽装請負契約=奴隷契約」など、これから新しい世界に飛び込もうとする人たちには意気消沈させるのでは、との懸念が先立ちました。
しかし、先生がここまで書かねばならぬほどに業界の疲弊しているということかと理解しました。
そう考えると貴重な資料と言えるかも知れません。

(3)GMT登録通訳案内士業務委託報酬基準の改訂、の項は、関係する誰もが喜ばしく思っていることと思われます。
高度な知識と専門性を伴う業務でありながら、安価なままに置かれていた通訳案内士の賃金体系が改訂され、引き上げられることは、周辺業界にも好影響をもたらすものと考えられます。
さりながら、我が国の政治状況を鑑みるに、これが継続されるかどうかははなはだ疑問であり、来年以降も継続的に上げられる可能性は少ないと思われます。
インボイス制度や、申告納税の項目はも少し時間を割いてもらいたかったと思うのは私一人ではなかったようです。
先生が親切心で課題を網羅的に取り上げておられるので、新人が聴きたいところも流されているような感じを受けました。

(4)国際決済銀行(BIS)を頂点とする(否、その上に国際金融資本あり)現代資本主義の支配構造に関しては、自分が最も関心を持っていたところですが、時間不足であっさりと終わった感がありました。
これについての特別講義があれば、可能な限り参加させていただきます。

●植山先生
本日は、貴重な時間を拝借し、とても内容の濃い説明ありがとうございました。大変、勉強になりました。
とても印象に残った内容は、下記です。
・契約は直接雇用関係にする:
契約書面を必ず理解する。理解できないのであれば、植山先生にメール相談できること。(※特に、キャンセルポリシーなど)
・世の中のしくみ:
大谷選手結婚報道の取り上げ方(NHK、朝日TV)は目から鱗でした。
・ガイドは語学以外に体力、熱意、品格が必要、履歴書を送付して終わりではなく、必ずアポイントメントとって、担当者と面談すること。
・旅程管理主任者資格の取得が、旅行会社から仕事アサインされる率を高められること
・ジャパン・グレーラインが日光ルートに参入した際、大手2社<J&K>が格安価格で対抗し、追い出そうとしたこと
・ガイドの悪しき慣例は、大手旅行会社が牛耳ってきたこと
・コロナでガイドが転廃業し、コロナ後、ガイドが不足になったこと。
・J社がこの3月1日から、ガイドの処遇改善したこと。
・誰が世界を支配しているか、まさに地球は一つだったと理解しました。
・歴史を正しく理解することの大切さを認識しました。

以上

「株式会社JTB」の黒歴史をすべて暴露します!

2025年02月03日 05時08分09秒 | ● 「株式会社JTB」 の黒歴史
「株式会社JTB」の黒歴史をすべて暴露します!

日本のインバウンド業界の最大のブラック企業である「株式会社JTB」の黒歴史をすべて暴露させていただきます。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「株式会社JTB」 の黒歴史すべて暴露します!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●「株式会社JTB」 の黒歴史
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/2f76864a22c1e4f83725078a590b37bc

●<JTB>取締役が、社員に送った「創価学会様に選挙協力」メール事件の真相と深層
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/2e21983e8f8437994e257772b0d7fd80

●JTBと観光庁の癒着が諸悪の根源です!
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/fef58c34ecf3662eb47d1e88b225752f

●<JTBグループは恥を知れ!>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/8e64d653db0c119b9f844f3e5f0638fc

●JTBグループの幹部たちの高笑いが聞こえる。
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/53cc7fc8f35656d456fe1cae7a250858

●JTBグループと観光庁によるマスコミを使った世論操作
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/20dc6080c5f8441377b193234f45b086

●奈良県が<JTB>を提訴へ!(2024年6月5日)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/99a47480a715b1869f3a7945f6bfb991

●奈良県が、<ブラック企業JTB>を提訴!(2024年12月27日)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/38a7564155ad28dad5e8935f39b4604e

●カネと利権に汚染されたブラック不法企業<JTB>の断末魔!
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/e94da71fe3fd504cc4422d4827e9663e

●<JTB>ほか旅行大手4社が、国民の血税を食い物にして「コロナ禍でも最高益」のカラクリ
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/a9cdb8b9953b49937ca237f4ff6313c9

●「GoToトラベル」は<JTB>救済が目的!(その1)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/3ce597163a3c0314001c1f0679a9b6a3

●「GoToトラベル」は<JTB>救済が目的!(その2)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/85000e90fc0d256db2890544f64eaf24

●「GoToトラベル」は<JTB>救済が目的!(その3)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/bd3351ebbbec6ba8df854631de7bf28e

●「GoToトラベル」は<JTB>救済が目的!(その4)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/978c3ac10ed446dcaefc2a70a330ee83

●「GoToトラベル」は<JTB>救済が目的!(その6)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/15cb65c3485b641e18e1182aa9e9f50d

●「GoToトラベル」は<JTB>救済が目的!(その6)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/15cb65c3485b641e18e1182aa9e9f50d

●「GoToトラベル」は<JTB>救済が目的!(その7)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/f6eac07da24b23f12eca76cf6ac86a4f

●<ヤミの御三家>として有名なJTBグループ、2016年度は減収減益、FIT不調で-17年度はウェブ販売強化
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/2398d5a937b2b1bfbf8909f87b8e9891

●JTBグループが通訳案内士試験の合格者を増やすことに熱心な理由
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/1c500b5da4245673df2ab30bc604d355

●JTBグローバルマーケティング&トラベル(JTBMGT)の雇用条件について
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/1c500b5da4245673df2ab30bc604d355

●本日、JTBグループと観光庁に激震が走りました!
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/d77d07855efc5be14fea0e8f4bef3d6f

●JTBグループの悲願である<業務独占廃止>に関する続報
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/1c03f86be8c605f8a2c6c903b2419c11

●大手旅行会社が、通訳案内士制度廃止に動き始めた!
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/f84b48715090a47e95d5f598731d9e05

●「大手旅行会社が、通訳案内士制度完全廃止に動き始めた!」の続報!
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/364f1014e774930a7ac66cb1aec0940e

以上

全国通訳案内士試験<2024年度第2次口述試験問題>(決定版)

2025年02月03日 04時48分40秒 |  ●2024年度<2次レポート>
全国通訳案内士試験<2024年度第2次口述試験問題>(決定版)

<2024年度第2次口述試験問題>(決定版)(キレイに印刷できます!)
http://hello.ac/2024.2ji.mondai.pdf

2024年度<2次レポート>のまとめ(全80本)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/d45df2c0b7f1003c9aead3608e2732c5

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<2024年度第2次口述試験問題>(決定版)
日本で一番正確な第2次口述試験問題です!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
下記を、自己利用の他、無断で転載することを禁じます。

【10:00~11:00】(その1)(フリーマーケット)

<プレゼン>
①地鎮祭 ②源氏物語 ③こけし

<外国語訳>
フリーマーケットはフランスが発祥で、公園や広場といった場所で市民が不要になった品物や再利用可能な品物を売買したり、交換したりする活動として始まりました。この取り組みは、不用品の再利用やリサイクルを目的としており、現在では世界中に広がっています。日本においても、フリーマーケットは、大小さまざまな規模で全国津々浦々で開催されています。

(英語訳例)
The flea market started in France. People gathered in parks and open spaces to sell, buy, or trade things they no longer needed but could still be used. The idea was to reuse and recycle items instead of throwing them away. Today, flea markets are popular all over the world. In Japan, too, they are held in many places, from small local events to large-scale markets.

<シチュエーション>
お客様が、フリーマーケットで買い物をしたが、購入したものが壊れていたので、返品してもらおうとしたが、返品に応じてくれない。あなたは全国通訳案内士としてどのように対応しますか。

<条件>
日本のサブカルチャーに興味がある30代の二人のお客様。

【10:00~11:00(その2)(オーバーツーリズム)

<プレゼン>
①唐招提寺 ②北陸新幹線 ③醤油

<外国語訳>
近年、世界のニュースやSNSで「オーバーツーリズム」が取り上げられることが増えています。特に春や秋の観光シーズンには、多くの観光地で渋滞や長い行列が発生し、観光客の期待を損なう状況が生じています。こうした問題が指摘される中、観光業界や自治体では、持続可能な観光の在り方について議論が進められています。

(英語訳例)
Recently, the term "over tourism" has been appearing more often in world news and on social media. During busy travel seasons, such as spring and autumn, many popular tourist spots become crowded with traffic jams and long lines. This can make visitors' experiences less enjoyable. To address this issue, the tourism industry and local governments are discussing ways to promote sustainable tourism.

<シチュエーション>
日本を初めて訪れた老夫婦が、2週間の旅行で東京、京都、大阪、広島などの有名観光地を巡りました。しかし、どこも混雑しており、少し疲れを感じています。旅行の最後の数日間は、静かで落ち着いた場所でゆっくり過ごしたいと考えており、都会の喧騒を離れた農村や地方のおすすめの観光地を探しています。あなたは、通訳案内士としてどのように対応しますか。

<条件>
日本を初めて訪れた2人連れの老夫婦。

【11:00~12:00(その1)(炊飯器)

<プレゼン>
①戌の日 ②きりたんぽ鍋 ③金継ぎ

<外国語訳>
日本人にとって、米は主食であり、非常に重要な食べ物です。かつては、かまどを使い、手間をかけて米を炊いていましたが、1950年代に電気炊飯器が発明されると、日本全国に急速に普及しました。これにより、家庭でも簡単に美味しいご飯を炊くことができるようになりました。
近年では、日本食の人気が世界中に広がり、それに伴い炊飯器の人気も高まっています。さらに、技術の進化によって高性能な電子炊飯器が開発され、より美味しいご飯を手軽に炊くことが可能になりました。今では、日本国内だけでなく、海外でも炊飯器の需要が高まっています。

(英語訳例)
Rice is the staple food of the Japanese people and a very important part of their diet. In the past, people used a kamado, a traditional stove, to cook rice. This process took time and effort. However, in the 1950s, the electric rice cooker was invented. It quickly became popular across Japan, making it easy for families to cook delicious rice at home. In recent years, Japanese food has become popular worldwide, and as a result, rice cookers are also gaining popularity. Thanks to advances in technology, modern rice cookers have become more advanced, allowing people to cook even better rice with ease. Today, rice cookers are in demand not only in Japan but also in many countries around the world.

<シチュエーション>
外国人旅行者が、日本の家電量販店で炊飯器を購入しました。しかし、その後、別の店舗で同じモデルの炊飯器がより安く販売されているのを見つけたため、購入した店舗に返品を申し出ました。しかし、店舗側は「炊飯器はお客様のために取り寄せた商品であり、返品はお受けできません」と説明しました。この点については、購入前にお客様にも伝えられていたとのことです。お客様は、以前も日本を訪れた際に炊飯器を購入し、その品質に満足したため、今回は親戚や友人のためにも購入したいと考えていました。しかし、より安価な商品を別の店舗で見つけたことで、すでに購入した炊飯器を返品し、新たに購入したいと希望しています。あなたは通訳案内士としてどのように対応しますか。

<条件>
旅行者は、東南アジア出身の40代の女性で、日本を訪れるのは今回が2回目。

【11:00~12:00(その2)(人力車)

<プレゼン>
①南海トラフ地震 ②三三七拍子 ③飛騨高山

<外国語訳>
人力車は、二つの大きな車輪と客席を備えた乗り物です。車夫が人力車を引いて動かします。明治時代から昭和初期にかけて、現在のタクシーのような役割を果たしていました。現在では、浅草などの観光地で乗ることができ、車夫は伝統的な衣装を着て観光案内をしながら街を巡ります。

(英語訳例)
A rickshaw is a vehicle with two large wheels and a passenger seat. It is pulled by a rickshaw driver. From the Meiji era to the early Showa era, rickshaws were used like taxis today. Now, you can enjoy a rickshaw ride in tourist areas such as Asakusa. The rickshaw drivers wear traditional clothing and guide you through the city while telling interesting stories about the area

<シチュエーション>
外国人旅行者の三人家族(夫婦と小学一年生の子供)が、人力車に乗って観光地を巡りたいと希望しています。しかし、人力車の乗車定員は二名のため、車夫から「三人一緒に乗ることはできない」と説明されました。家族は「子供がまだ小さいので、できれば三人一緒に乗り、観光地巡りをしたい」と強く希望しています。あなたは通訳案内士としてどのように対応しますか。

<条件>
お客様は、ヨーロッパから初めての観光客で、家族構成は両親と子供1人。人力車で観光地巡りすることを楽しみにしている。

【13:00~14:00(その1)(キャッシュレス決済)

<プレゼン>
①京都御所  ②冬至  ③かまくら(鎌倉ではない)

<外国語訳>
日本におけるキャッシュレス決済の普及率は、現在39%程度にとどまっています。特に、個人経営の商店や飲食店では、クレジットカードや電子決済を導入していない店舗が多く見られます。このため、外国人観光客がクレジットカードや電子マネーを利用できず、現金を持ち合わせていない場合、購入や飲食を諦めることが少なくありません。

(英語訳例)
In Japan, the use of cashless payments is still around 39%. Many small shops and restaurants do not accept credit cards or electronic payments. Because of this, some foreign tourists may have trouble if they do not have cash. If a store does not accept credit cards or e-money, they may not be able to shop or eat there.

<シチュエーション>
外国人旅行者が、日本の鰻屋で鰻の蒲焼を楽しみにしていました。しかし、店の入り口には「現金のみ、カード不可」との張り紙があり、クレジットカードや電子決済が利用できないことが分かりました。お客様は日本食に興味があり、特に鰻を食べることを楽しみにしていましたが、日本円の現金を持ち合わせていません。国際キャッシュカードは所持していますが、店舗では利用できません。あなたは通訳案内士としてどのように対応しますか。

<条件>
お客様は、新婚旅行中のカップル。日本食、とくに鰻への興味が強く、是非食べたいと言っている。

【13:00~14:00(その2)(花見での飲酒)

<プレゼン>
①津田梅子  ②平等院鳳凰堂  ③豆まき

<外国語訳>
桜は日本の代表的な観光資源の一つです。近年、桜の花を観賞するだけでなく、桜の下で花見をする日本独特の文化も、外国人観光客に広く知られるようになってきています。特に、桜の下にシートを敷き、飲食をしながら宴会を楽しむ光景は、多くの外国人にとって新鮮なものと映ります。海外では公共の場での飲酒が禁止されている国が多いため、日本の花見文化は珍しく、訪日外国人の関心を引いています。

(英語訳例)
Cherry blossoms are one of Japan's most famous attractions. In recent years, not only the beauty of the flowers but also the unique Japanese tradition of hanami (cherry blossom viewing) has become well known among foreign tourists. A typical hanami scene includes people spreading picnic sheets under the cherry trees and enjoying food and drinks with friends. For many visitors, this is a new and exciting experience. In some countries, drinking alcohol in public places is not allowed, so Japan's hanami culture is quite unique and attracts many tourists.

<シチュエーション>
外国人旅行者が、桜を楽しみにして日本を訪れました。しかし、今年は例年より桜の開花が早く、関西エリアではすでに桜のシーズンが終わっていました。お客様は何か月も前から満開の桜を期待して旅行を計画しており、桜が見られなかったことに落胆しています。
あなたは通訳案内士としてどのように対応しますか。

<条件>
お客様は、40代のご夫婦。日本への旅行はリピーターで、今回は二週間の滞在予定。

【14:00~15:00(その1)(神社の結婚式)

<プレゼン>
①2024年問題 ②日本武道館 ③寿司の食べ方

<外国語訳>
春や秋の結婚シーズンには、大きな神社で伝統的な神前式が行われることがあります。神主や巫女に続いて、和装の花嫁と花婿が境内を歩く姿を目にすることができます。この様子は参拝者や外国人観光客の関心を引き、多くの人がカメラやスマートフォンで写真を撮る光景が見られます。日本の伝統的な結婚式の美しさに魅了される観光客も多く、神社での神前式は日本文化を感じられる象徴的な風景の一つとなっています。

(英語訳例)
During the wedding season in spring and autumn, you may see a traditional Shinto wedding ceremony at a large shrine. The bride and groom, dressed in beautiful kimono, walk through the shrine grounds, following a Shinto priest and miko (shrine maidens).This scene attracts the attention of visitors and foreign tourists, many of whom take photos with their cameras or smartphones. Many tourists are fascinated by the beauty of traditional Japanese weddings. A Shinto wedding at a shrine is one of the most symbolic and elegant ways to experience Japanese culture.

<シチュエーション>
外国人旅行者が、神社での結婚式の花嫁行列をスマートフォンで撮影しようとしました。しかし、警備員から「撮影は禁止です」と注意を受け、撮影を止めるよう求められました。お客様は、インスタ映えする美しい光景として写真を撮りたいと考えていましたが、撮影を止められたことに戸惑いを感じています。

<条件>
お客様は、インスタにフォロワーが多い初来日の英国人の30代カップル。

【14:00~15:00(その2)(日本での落とし物)

<プレゼン>
①参勤交代 ②忍野八海 ③鏡餅

<外国語訳>
最近、日本では忘れ物の届け出が多く報告されています。特に多いのが携帯電話と財布です。警視庁によると、携帯電話の約6割、財布の約9割が拾得物として届けられ、落とし主のもとへ返還されています。
この高い返還率は、日本の習慣や道徳観によるものだけでなく、幼少期からの教育や交番の存在が大きな役割を果たしていると考えられています。

(英語訳例)
Recently, there have been many reports of lost items in Japan. The most common items are mobile phones and wallets. According to the Tokyo Metropolitan Police, about 60% of lost mobile phones and 90% of lost wallets are turned in and returned to their owners. This high return rate is not only due to Japanese customs and morals but also to education from a young age and the presence of koban (police boxes), which play an important role in helping people find their lost belongings.

<シチュエーション>
外国人旅行者の夫婦が、これから東北へ旅行に出発する予定でした。しかし、ホテルのロビーで待ち合わせた際に、奥様が「財布を落としてしまった」と慌てた様子です。夫婦はこの後、新幹線に乗って東北へ向かい、1週間後に再び東京へ戻る予定です。しかし、財布を紛失したことで、この先の旅行や支払いに不安を感じています。あなたは通訳案内士としてどのように対応しますか。

<条件>
お客様は、東北地方を2泊3日で旅行予定の夫婦。その後1週間で帰国する予定。

【15:30~16:30(その1)(コンビニ)

<プレゼン>
①茅の輪(ちのわ)のくぐり ②高野山 ③漫才

<外国語訳>
日本には全国各地にコンビニエンスストアがあり、ほとんどの店舗が24時間営業しているため、とても便利です。コンビニでは、日用品やさまざまな食品を売っており、おにぎり、パン、スイーツ、お菓子、アイスクリームなどを買うことができます。また、チケットの販売を行っている店舗もあります。さらに、一部のコンビニでは免税対応の商品を取り扱っているため、外国人観光客からも人気があります。

(英語訳例)
In Japan, convenience stores can be found all over the country, and most of them are open 24 hours a day, making them very convenient.
At a konbini (Japanese convenience store), you can buy daily necessities and a variety of food items such as onigiri (rice balls), bread, sweets, snacks, and ice cream. Some stores also sell tickets for events and transportation. Additionally, some convenience stores offer tax-free shopping, making them popular among foreign tourists.

<シチュエーション>
お客様である外国人留学生10名のグループが、コンビニで商品を購入しようとしましたが、会計を済ませる前に、そのうちの2人がアイスクリームを食べ始めてしまいました。店員は特に何も注意しませんでしたが、険しい顔をしていました。結果として全員が料金を支払いましたが、日本のコンビニでは一般的に「会計前の商品を食べること」はマナー違反とされています。あなたは通訳案内士としてどのように対応しますか。

<条件>
初めて日本に来た外国人留学生10名のグループ。

【15:30~16:30(その2)(日本の地震)


<プレゼン>
①鱧(はも) ②和歌 ③暖簾(のれん)

<外国語訳>
日本は世界でも地震が多い国の一つです。その理由は、日本列島の下に4つのプレートが存在し、それらが互いにぶつかり合うことで地震が発生するためです。過去には、大規模な地震により甚大な被害を受けたこともありました。しかし、日本政府や地方自治体は、その経験から学び、防災対策を進めてきました。これらの取り組みは、世界的にも高く評価されています。

(英語訳例)
Japan is one of the most earthquake-prone countries in the world. This is because there are four tectonic plates under the Japanese islands, and when they push against each other, earthquakes occur. In the past, Japan has experienced large earthquakes that caused significant damage. However, the Japanese government and local authorities have learned from these experiences and have worked to improve disaster prevention measures. These efforts are highly regarded worldwide and help keep people safer during earthquakes.

<シチュエーション>
日本は地震の多い国として知られていますが、50代の夫婦のお客様が、日本の旅行初日に地震を経験して、特に奥様がパニックになっています。
日本の旅行を楽しみにしてきたのですが、地震が起こった際にどうすればよいか分からなくて不安なので、今後の旅行をキャンセルしようかと考えています。あなたは通訳案内士としてどのように対応しますか。

<条件>
地震を経験したことのない国から日本に初めて来た50代の夫婦。

【16:30~17:30(その1)(ゴミ箱)


<プレゼン>
①大正ロマン ②電動スクーター ③だるま

<外国語訳>
日本の都市や観光地は清潔であることで知られていますが、近年、公共のゴミ箱の数が減少し、ゴミの処理に困る観光客が増えています。特に観光シーズンには、ゴミ箱が満杯になり、周囲にゴミが置かれている光景を目にすることもあります。食べ歩きをした後のゴミをどこに捨てればよいのかわからず、戸惑う外国人観光客も少なくありません。

(英語訳例)
Japanese cities and tourist spots are known for being very clean. However, in recent years, the number of public trash bins has decreased, making it difficult for tourists to find a place to throw away their garbage. During the busy tourist seasons, trash bins can become full, and sometimes people leave trash around them. Many foreign visitors also feel confused about where to dispose of waste, especially after eating street food.

<シチュエーション>
観観光地を訪れているお客様が、飲み終わったペットボトルを捨てようとしましたが、ゴミ箱がすでにいっぱいで困っている様子です。旅行者は「床に置いてもよいか?」と尋ねています。あなたは、通訳案内士としてどのように対応しますか。

<条件>
お客様は団体客で、1日バスツアーを案内中。

【16:30~17:30(その2)(屋形船)


<プレゼン>
①回遊式庭園  ②横浜レンガ倉庫  ③しゃぶしゃぶ

<外国語訳>
屋形船は船の上で食事ができるように座敷と屋根が備え付けられた全長20m前後の和風の船です。平安時代に貴族が船遊びに使われていたのが起源で、江戸時代には花見や月見、花火を楽しむために利用されました。現在も運送ではなく、観光や宴会に利用されています。

(英語訳例)
A yakata-bune is a traditional Japanese boat, about 20 meters long, with a tatami-style seating area and a roof, designed for dining on the water. Its history goes back to the Heian period, when nobles used boats for pleasure. During the Edo period, people enjoyed cherry blossom viewing, moon viewing, and fireworks from these boats. Today, yakata-bune are still used for sightseeing and parties, offering a unique and relaxing way to experience Japanese culture on the water.

<シチュエーション>
東京の屋形船に乗りたいが、バスルームが無く不安。また、船酔いや畳であることにも不安があるため、キャンセルも考えている。

<条件>
50代のイギリス人女性。

以上


2024年度<2次レポート>のまとめ

2025年02月02日 16時57分37秒 |  ●2024年度<2次レポート>
2024年度<2次レポート>のまとめ

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【10:00~11:00】外国語訳「フリーマーケット」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 

<プレゼン>のテーマ 
①地鎮祭
②源氏物語(予想的中!)
③こけし(
「日本的事象英文説明300選」P.58

(16)(英語) 
(26)(英語) 
(47)(英語)
(55)(英語)
(56)(英語)
(63)(中国語) 
(68)(英語)
(73)(英語)
(76)(英語)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【10:00~11:00】外国語訳「オーバーツーリズム」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 

<プレゼン>のテーマ
①唐招提寺 
②北陸新幹線(予想的中!)
③醤油 


(7)(ポルトガル語) 
(17)(英語) 
(27)(韓国語) 
(37)(中国語) 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【11:00~12:00】外国語訳「電気炊飯器」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<プレゼン>のテーマ
①戌の日
②きりたんぽ鍋
③金継ぎ 

(8)(フランス語) 
(28)(英語)
(39)(中国語)
(48)(英語)
(57)(タイ語)
(64)(英語)
(69)(英語)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【11:00~12:00】外国語訳「人力車」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

<プレゼン>のテーマ
①南海トラフ地震
②三三七拍子
③飛騨高山


(3)(英語)
(4)(英語) 
(29)(英語) 
(40)(英語)
(49)(英語)
(58)(英語)
(65)(英語)
(70)(英語)
(74)(英語)
(74)(スペイン語)
(79)(韓国語)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【13:00~14:00】外国語訳「キャッシュレス決済」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

<プレゼン>のテーマ
①京都御所
②冬至
③かまくら(鎌倉ではない)

(11)(英語) 
(22)(英語) 
(30)(英語) 
(38)(英語) 
(50)(英語) 
(59)(中国語)
(66)(英語)
(71)(フランス語)
(75)(英語)
(78)(英語)
(80)(英語)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【13:00~14:00】外国語訳「花見での飲酒」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

<プレゼン>のテーマ
①津田梅子(予想的中!)
②平等院鳳凰堂(予想的中!)
③豆まき

(2)(英語) 
(20)(英語) 
(31)(英語)
(41)(英語) 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【14:00~15:00】外国語訳「神社の結婚式」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

<プレゼン>のテーマ
① 2024年問題
② 日本武道館
③ 寿司の食べ方


(9)(英語) 
(19)(中国語) 
(21)(英語) 
(42)(英語)
(51)(英語)
(60)(英語)
(67)(英語)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【14:00~15:00】外国語訳「日本での落とし物 」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

<プレゼン>のテーマ
①参勤交代
②忍野八海
③鏡餅


(1)(スペイン語)
(5)(英語)
(32)(英語)
(43)(英語)
(52)(英語)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【15:3
0~16:30】外国語訳「コンビニ」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

<プレゼン>のテーマ
①茅の輪のくぐり
②高野山
③漫才(「日本的事象英文説明300選」P.46
 
(12)(英語) 
(23)(英語) 
(33)(フランス語) 
(44)(英語) 
(53)(英語) 
(61)(英語) 
(72)(英語)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【15:3
0~16:30】外国語訳「日本の地震」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

<プレゼン>のテーマ
① 鱧(はも)
② 和歌
③ 暖簾(のれん) 「日本的事象英文説明300選」P.106

(13)(英語) 
(24)(英語) 
(34)(英語) 
(45)(英語) 
(54)(英語)
(62)(英語)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【16:30~17:30
】外国語訳「ゴミ箱」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

<プレゼン>のテーマ
①大正ロマン
②電動スクーター
③だるま  「日本的事象英文説明300選」P.74

(10)(英語) 
(14)(英語)
(35)(英語)
(46)(英語)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【16:30~17:30
】外国語訳「屋形船」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<プレゼン>のテーマ
①回遊式庭園
②横浜レンガ倉庫
③しゃぶしゃぶ  「日本的事象英文説明300選」P.28

(25)(英語)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
第2次口述試験問題
(2021年度~2023年度)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/ad2069abfb2401edc40bae30e0eae38c

以上


日本観光通訳協会(JGA)の法令違反について

2025年01月31日 22時28分20秒 | ●通訳案内士業界の諸問題
日本観光通訳協会(JGA)の法令違反について

下記は、元、日本観光通訳協会(JGA)の常務理事をなさっていた方からご提供いただいた情報です。皆さんのご参考になれば幸いです。(植山)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
日本観光通訳協会(JGA)の法令違反について
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
通訳案内士の二次試験も終了しそろそろ、新人研修について検討をされている時期だと思います。
新人研修は主に通訳案内士の団体が行いますが、今回は私が常務理事として活動した協会の不祥事およびその後の法令違反について記述いたします。
日本観光通訳協会は歴史は古いですが体質的に問題を抱えており、現在のところあまりお勧めできる団体ではございません。

●不祥事の流れ
・2021年1月 不祥事の告発と弾圧
2021年1月末に、会員に向けて会長、副会長の不祥事を告発しました。私自身はそのときに理事を辞めました。
不祥事が会員に知るところになったわけですが、会長はもみ消しをはかり、告発を取り上げた当時の理事3名(以下、改革派の理事)および会員に対して処分を行う為に2021年4月に臨時総会を開きました。幸い穏当な考えを持った会員により臨時総会は、出席者の定員に満たず流会となりました。

・2022年3月 役員選挙の結果を覆した。
翌2022年1月に行われた役員選挙(理事選挙)では定員の過半数を占める改革派が当選しましたが、2022年3月の総会で、改革派理事3名および新任の理事候補2名の計5名が不承認となりました。通例では選挙での当選者は全員をまとめて承認する議案としてましたが、この回については各当選者個別に対して賛否をえるような案として結果として反対派の理事就任を阻止しました。否認については委任状を取得することにより、当時の会長個人がキャスティングボートを握って反対派を落選さることに成功しました。

・2021年-2023年 会員数の大幅な減少、赤字
上記の一連の不祥事により、多くの会員が協会を去ることになった。また、協会は3期連続の赤字となり資産を約680万円程減らした。

・2024年1月 法令違反について
このような状況下で一部の会員から「なんとかしてほしい」と呼びかけられ、2年後の2024年1月に私は理事に立候補することになった。役員選挙では、理事候補に会員名簿を開示しないという行為に出た。これは法律違反であり罰則もある(過料となる)。
会員名簿が開示されない為、正常な選挙を行うことができなく結果は落選となったが、それでも私に票を入れていただいた方がいらっしゃり感謝する。
さらに選挙にあたっては、2022年時に改革派の理事が当選したときには公然と改革派の理事を批判していた人物が選挙管理委員となり、選挙結果自体がどこまで公正か疑問が持たれる。

・2024年3月の総会
2024年3月の総会では、本件について追及を行ったが、実質0回答であった。
 
・2025年5月 更なる法令違反について
協会の会員を減らし、赤字となる結果について、当時の役員は責任が生じることになる。会員には役員の責任追及の訴えを起こす権利があり、その前段として賛同する会員を募る為、会員名簿を要求したが拒否された。

●問題点
JGAは、もともとJTBが運営を行っていた団体であり十数年前にJTBが撤退しました。
その後、通訳ガイド通訳ガイドが運営することになったが、会長等運営に携わる人間は法人運営の経験がなくかつ独善的に物事を決めるのでトラブルとなっていた。
トラブルに対しては強力な隠蔽操作が図られることにより今までは表にでることはなかった(恥ずかしながら私もトラブルを知らないで理事になった)。さらに運営者を批判する者については、正当なものも「攻撃」とみなし、批判者が不当な攻撃を行っているという態度に出ている。
最近では、明確に法令違反を犯すようになり、ある意味、末期的な症状であると言える。

●会員数の減少について
JGAが公表しているホームページで2020年11月末時点では、会員数は875名であった
https://web.archive.org/web/20210507153623/https://www.jga21c.or.jp/jga_organization.html

一方で、騒動後の2023年3月末現在で、会員数は679名であり、200名近い会員が協会を去っている。
https://web.archive.org/web/20231129211903/https://www.jga21c.or.jp/jga_organization.html

2024年については、インバウンドの復調で戻りつつあるようであるが、上記のように法令違反を犯す組織が会員数を維持できるか疑問である。
●赤字について
JGAがホームページで公開している資料で、
令和3年決算、約434万円の赤字
https://www.jga21c.or.jp/pdf/disclosure/3/data_2022.pdf

令和4年決算、約153万円の赤字
https://www.jga21c.or.jp/pdf/disclosure/3/data_2023.pdf

令和5年決算、約95万円の赤字
https://www.jga21c.or.jp/pdf/disclosure/3/data_2024.pdf

2024年については、インバウンドの復調で戻りつつあるようであるが、上記のように法令違反を犯す組織が黒字を維持できるか疑問である。

●法令違反について
会員名簿の非開示は、一般社団法人及び一般財団法人に関する法律の31条ないしは32条違反となり、100万円以下の過料である(同 第三百四十二条 七項)。
2024年2月13日および2024年8月3日付で過料事件ということで裁判所に通知を行った。

・過労事件通知書20240213

過料事件通知書20240803

●JGAの会員の方へ
私としても協会の不祥事を公表するのは躊躇われるのですが、協会自体が会員間の交流を阻止しているため、このような形で公表しています。私自身は、歴史のある協会を正常な運営にしたいと考えておりますが、協会はいまだに会員間の交流を阻止しています。
私と同様にJGAを何とかしたいと思われている会員の皆様、是非、メーリングリストへご参加いただければと思います。

以上

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
日本観光通訳協会(JGA)(インチキ通訳案内士団体)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●1940年設立。
●ホームページ
http://www.jga21c.or.jp/

●定款
http://www.jga21c.or.jp/data/data_160929_3.pdf

●JGAのブラックな歴史
JGAは、元々、大手旅行会社である「JTB」が通訳案内士を管理、統制、支配するために設立した団体で、通訳案内士が独自に「通訳案内士団体」を設立すること、通訳案内士が地位向上の運動をすることなどを未然に防ぐことを第一の目的としていました。
「JTB」は、通訳案内士法(旧通訳案内業法)施行(1949年)以来、約70年間にわたり、多数の安いヤミガイド(無資格ガイド)を不法に使ってきたので、業界では、「ヤミの御三家」と呼ばれている<不法ブラック企業>ですが、ヤミガイドを使い続けるために、正規の通訳案内士を管理、統制、支配する必要がありました。
はっきり言えば、JGAは、「JTB」のカネ儲けのために運輸省(現国交省)と連携して、通訳案内士の経済的、社会的地位を下げることに大いに貢献してきたとんでもない<ブラック団体>だということです!
「JTB」が、組織の活動のすべてを監視、統制するために、設立時より、「JTB」の元社員が事務局長を務めてきましたが、歴代の事務局長は、全国の正会員(=通訳案内士)から報告されるヤミガイドに関する情報を、何と、すべて握りつぶしてきました。
「JTB」の元社員である事務局長が、「ヤミの御三家」である「JTB」のヤミガイドの実態を握りつぶすことは、当然であり、事務局長の重要な責務でもあったからです。

●理事会
以前は、理事会の理事の半数以上が、正会員(=通訳案内士)ではなく、「JTB」の京都支店長、大阪支店長をはじめとする非通訳案内士の理事たちであって、彼らが、大多数の正会員(=通訳案内士)を支配していました。
一般社団法人に移行後の現行の定款では、正会員外から選任される理事の数は、理事総数の3分の1以下と規定されていますが、通訳案内士以外の組織、団体が、依然として、理事会の3分の1を独占しているということは、「JTB」がJGAを支配していた時代のなごりと言うことができます。

●役員名簿(2024年3 月 18 日現在 現在)

●通訳案内士制度が崩壊してきたことを期に、「JTB」は、この団体の存在意味を失い、この団体から手を引きました。
「JTB」のヤミガイドを保護し、通訳案内士の地位を下げることしかしてこなかったJGAは、通訳案内士の経済的、社会的地位向上のためにも、一日も早く解散されることが強く望まれます。

「JTB」の黒歴史

以上

2024年度<合格体験記><敗軍の将、兵を語る>提出のお願い

2025年01月31日 11時34分34秒 | ●2024年度<最終合格体験記>
2024年度<合格体験記><敗軍の将、兵を語る>提出のお願い

2024年度第2次口述試験を受験した皆さんに<合格体験記><敗軍の将、兵を語る>提出のお願いなのですが、これから受験する皆さんの後輩、後進の参考になるように、愛情を込めてお書きいただきたいと思います。
皆さんは、受験する前に昨年以前の<合格体験記>、<敗軍の将、兵を語る>を読んで、大いに励ましを得たのではないでしょうか。
今回は、皆さんが、後輩、後進のために、その励ましを送っていただきたいのです。

お寄せいただきました<合格体験記>、<敗軍の将、兵を語る>は、個人情報を削除して、下記の公式ブログにて掲載させていただきますので、皆さんの人生の1ページである<合格記念>として、時々、お子さん、お孫さんとご一緒にご覧になっていただくことも一興かと存じます。

●(例)2023年度<合格体験記>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/99c311c892d4d581f81f5e5c79ebf860

●提出期限:2月11日(水)18:00
<合格祝賀会>参加希望者は、特に厳守のこと。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<合格体験記><敗軍の将、兵を語る>の送り方
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(1)必ず、メールの本文として、下記の件名、宛先にてご提出ください。(Word などの添付による提出は避けてください)

(2)件名:
 <合格体験記>(受験外国語)(氏名)←必ず、氏名をお書きください。
 または、
 <敗軍の将、兵を語る>(受験外国語)(氏名)←必ず、氏名をお書きください。

(3)宛先:info@hello.ac

(4)<合格体験記><敗軍の将、兵を語る>は、下記の2023年度<合格体験記><敗軍の将、兵を語る>を参考にお書きください。
なるべく、編集が必要ない形式、文体にてお願いします。(私が一人で編集しますので。。。)
(例)2023年度<合格体験記><敗軍の将、兵を語る>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/99c311c892d4d581f81f5e5c79ebf860

(6)頂戴しました<合格体験記>、<敗軍の将、兵を語る>は、メルマガ、公式ブログにて掲載させていただくことがあります。

(7)提出期限:2月11日(水)18:00
  <合格祝賀会>参加希望者は、特に厳守のこと。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<合格体験記><敗軍の将、兵を語る>の書き方
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
下記以下をコピペして、メールの本文としてお送りください。

      記
●氏名:
●住所:
●受験外国語:  語
●電話番号(任意):
●職業(任意):
●年齢(任意):
★下記を受講した場合、( )に〇を付けてください。
( )<2次セミナー>(2024年10月14日)
( )<模擬面接特訓>(2024年 月 日)

━━━━━━━━━━━
<合格体験記>(本文)
━━━━━━━━━━━
●植山へのメッセージ


●(   語)(メルマガ読者、無料動画利用者、無料教材利用者、<傾向と対策シリーズ>利用者、<2次セミナー>利用者、<模擬面接特訓>受講者、旧生徒)(←不要なものを削除してください)

【1】受験の動機


【2】第1次試験対策
(1)<外国語>(  語)( 点) → 点数が不明の方は、不明と、免除の方は、免除とご記入ください。
(ご自分の勉強法→合格体験をお書きください)


(下記を利用しました)(下記で利用したものを残してください)
<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe

<無料動画学習コーナー>(教本A)(教本B)(YouTube)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/aa9caa987007e8ef9f390a0a88c6e667

<無料音声学習コーナー>(教本A)(教本B)(YouTube)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/6e31df702f013d8b758d47dcb48ec919

「日本的事象英文説明300選」(本とCD)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/1c2c0c0d82c19d1e7ad24fda018d2154

「日本的事象英文説明300選」の音声ファイル
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/dc6d6c245cbc0364b16eaf04c9d60205

「日本的事象英文説明300選」のフランス語、ドイツ語、中国語、スペイン語
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/979f9ee7369b32f1db5a285bd67de2f2

<Flashcards Deluxe>(暗記カードアプリ)を使い倒せ!
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/8241111d973c4517667a7e470e4ed105

第1次筆記試験<合格体験記>(2019年度~2023年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/03ce4dac773dd5bb9aa07527a42e0610

<最終合格体験記>(2018年~2023年)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/4bb4662130eb6ebb1ae40a73c060708f


(2)<日本地理>( 点) →点数が不明の方は、不明と、免除の方は、免除とご記入ください。
(ご自分の勉強法→合格体験をお書きください)



(下記を利用しました)(下記で利用したものを残してください)
<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe

2024年度受験用<日本地理>の傾向と対策(資料)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/628dd74324276eeed445376540409806

★2024年度受験用<日本地理>の傾向と対策(動画)【YouTube】(約56分)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/8d3f6815368d5bea24c842ff745af142

<マラソンセミナー>(日本地理)(12講義24時間)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/aa9caa987007e8ef9f390a0a88c6e667

<項目別地図帳>
http://hello.ac/geography/map.pdf

<都道府県別地図帳>
http://hello.ac/map.prefectures.pdf

<Flashcards Deluxe>(暗記カードアプリ)を使い倒せ!
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/8241111d973c4517667a7e470e4ed105

<特訓1800題>(文字データ)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/a954bb6fe1182fb894fa625b81ab21d9

第1次筆記試験<合格体験記>(2019年度~2023年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/03ce4dac773dd5bb9aa07527a42e0610

<最終合格体験記>(2018年~2023年)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/4bb4662130eb6ebb1ae40a73c060708f

(3)<日本歴史>( 点) → 点数が不明の方は、不明と、免除の方は、免除とご記入ください。
(ご自分の勉強法→合格体験をお書きください)


(下記を利用しました)(下記で利用したものを残してください)
<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe

2024年度受験用<日本歴史>の傾向と対策(資料)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/a64eb5a2ac234e175c93a5d38b1875db

★2024年度受験用<日本歴史>の傾向と対策(第1講)(動画)(約1時間43分)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/f4d1886ea89fa8a94cb866e3da7d4ffa

★2024年度受験用<日本歴史>の傾向と対策(第2講)(動画)(約2時間4分)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/c832dce1db6fb92b2815316d47469c62

<マラソンセミナー>(日本歴史)(12講義24時間)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/aa9caa987007e8ef9f390a0a88c6e667

<日本史の時代区分と各文化の特徴>
http://hello.ac/timeline.pdf

<Flashcards Deluxe>暗記カードアプリを使い倒せ!
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/c/8241111d973c4517667a7e470e4ed105

<特訓1800題>(文字データ)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/a954bb6fe1182fb894fa625b81ab21d9

第1次筆記試験<合格体験記>(2019年度~2023年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/03ce4dac773dd5bb9aa07527a42e0610

<最終合格体験記>(2018年~2023年)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/4bb4662130eb6ebb1ae40a73c060708f


(4)<一般常識>( 点) →点数が不明の方は、不明と、免除の方は、免除とご記入ください。
(ご自分の勉強法→合格体験をお書きください)


(下記を利用しました)(下記で利用したものを残してください)
<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe

2024年度<一般常識>の傾向と対策(資料)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/f756f1bcb5b35501dcb87c1dec8bd257

2024年度<一般常識>の傾向と対策(補足資料)(その1)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/b003dd3e219f7067badf799ce60b99f7

2024年度<一般常識>の傾向と対策(補足資料)(その2)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/845bbb383dfb1691e4950ca7d06b7fab

2024年度「観光白書」からの<一般常識>予想問題厳選6題(切腹資料!)
https://hello.ac/2024.ippan.yosou.pdf

★2023年度対策<一般常識>の傾向と対策(第1講)(動画)(約55分)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/6c3bb997354bd2f9286fe79a19d6d2c6

★2023年度対策<一般常識>の傾向と対策(第2講)(動画)(約1時間13分)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/b032a2c3f410d9e010c25628ba4cdc5b

★2023年度対策<一般常識>の傾向と対策(第3講)(動画)(約2時間3分)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/7e7ed6722f71e5c511e00eb49b521efd

令和6年(2024年)版 観光白書(完全版)
https://hello.ac/2024.hakusho.kanzen.pdf

令和6年(2024年)版「観光白書」の要点
http://www.hello.ac/2024.hakusho.youten.pdf

令和6年(2024年)版観光白書(完全版)最終確認版
http://www.hello.ac/2024.hakusho.kakikomi.pdf

令和5年(2023年)版 観光白書(完全版)
https://hello.ac/2023.hakusho.kanzen.pdf

明日の日本を支える観光ビジョン(観光庁)
https://hello.ac/kankou.vision.pdf

日本版持続する可能な観光ガイドライン(観光庁)
https://hello.ac/jizoku.zentai.pdf

第1次筆記試験<合格体験記>(2019年度~2023年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/03ce4dac773dd5bb9aa07527a42e0610

<最終合格体験記>(2018年~2023年)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/4bb4662130eb6ebb1ae40a73c060708f


(5)<通訳案内の実務>( 点)→ 点数が不明の方は、不明と、免除の方は、免除とご記入ください。
(ご自分の勉強法→合格体験をお書きください)


(下記を利用しました)(下記で利用したものを残してください)
<第1次筆記試験問題>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe

2024年度受験用<通訳案内の実務>の傾向と対策(資料)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/d70db7ed8b1209bca53333b58dfce5de

★2024年度受験対策<通訳案内の実務>の傾向と対策(動画)(約1時間8分)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/27b9711ad939fbd0326215bcdf4de0aa

2024年度受験用<観光庁研修テキスト>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/d70db7ed8b1209bca53333b58dfce5de

★<観光庁研修テキスト>を印刷の上、<観光庁研修テキスト>の解説(動画)(約56分)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/7d398679034b7bf636224028bc003548

ガイドマニュアル(富士山・箱根)
http://www.hello.ac/fujihakone.guiding.pdf

ガイドマニュアル(日光日帰り)
http://www.hello.ac/nikko.guiding.pdf

ガイドマニュアル(鎌倉・横浜日帰り)
http://www.hello.ac/kamayoko.guiding.pdf

第1次筆記試験<合格体験記>(2019年度~2023年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/03ce4dac773dd5bb9aa07527a42e0610

<最終合格体験記>(2018年~2023年)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/4bb4662130eb6ebb1ae40a73c060708f


【3】第2次試験対策
●試験官の特徴(性別、年齢、話し方、アメリカ英語、イギリス英語など)
①日本人試験官の特徴:

②外国人試験官の特徴:

●試験官からの注意事項など

●<プレゼン>のテーマ(3個)



(書き方の例)
①地鎮祭
②源氏物語←これを選択しました
③こけし

●<プレゼン>の後の試験官との質疑応答
(試験官)
(私)
(試験官)
(私)
(試験官)
(私)
(試験官)
(私)
(試験官)
(私)

●外国語訳の日本文(できるだけ正確にお書きください)


●<シチュエーション>

●<条件>

●<条件><シチュエーション>に対するあなたの回答

●試験官との質疑応答
(試験官)
(私)
(試験官)
(私)
(試験官)
(私)
(試験官)
(私)
(試験官)
(私)

●ご自分の勉強法
(ご自分の勉強法→合格体験をお書きください)


(下記を利用しました)(下記で利用したものを残してください)
<2次セミナー>のまとめ(2022年度~2024年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/28642de0306a059277c6c574cf0a0414

<第2次口述試験対策>のまとめ(2023年度~2024年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/e7b55c0a4ea0e2bf34e4f49eee357667

第2次口述試験問題のまとめ(2013年度~2023年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/df6562e52a65cd759c8bd492973a0193

英語第2次口述試験対策<特訓セミナー>【動画】【音声ファイル】
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/20d3293874c2107664d6a9ed22eae8f2

第2次口述試験<出題予想問題><決定版><厳選125題>
http://www.hello.ac/2024.2ji.yosoumondai.pdf

<プレゼン><外国語訳>質疑応答<予想問題60題>
http://www.hello.ac/yosou60dai.pdf

ガイドマニュアルのまとめ(富士・箱根ツアー、日光、鎌倉・横浜ツアー)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/b5bc28dcb1f7e3a41e23d73982d77606

<2次レポート>のまとめ(2018年~2023年)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/a150a6ab4a23f20be7f5d677cc25c740

「日本的事象英文説明300選」の出題実績(2006年度~2023年度)
https://hello.ac/300sen,shutudai.jiseki.pdf

「日本的事象英文説明300選」<鉄板厳選128題>
http://www.hello.ac/teppan128.pdf

「日本的事象英文説明300選」の音声ファイル(mp3版)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/dc6d6c245cbc0364b16eaf04c9d60205

「日本的事象英文説明300選」の仏語、独語、中国語、西語版
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/979f9ee7369b32f1db5a285bd67de2f2

<最終合格体験記>のまとめ(2019年度~2023年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/4bb4662130eb6ebb1ae40a73c060708f

<模擬面接特訓>ご感想のまとめ(2016年度~2024年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/8abf4bd80523f084e9c93793988c6cc1

ハッピー・ガイド・ナビ(Happy Guide Navi)(第2次口述試験攻略法)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/f8580b22708c49b4a70d8d20ac3b72aa

<外国語訳問題>の後の<質問の類型>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/c2b54d9cfb5d31644836927b6fc1332c

<外国語訳問題>の出題分析
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/1b7cce48b6f5b6c859a9b01af1f8b5b6


【4】メルマガ、動画、教材、セミナーなどで役に立ったこと


【5】ご意見、ご感想、ご希望


【6】今後の抱負


【7】我、かく戦えり!
(下記を提出された方は、その掲載された掲載番号、または、URLをお書きください)

(1)私の<1次レポート>
掲載番号、または、URL:

(2)私の<1次合格体験記>
掲載番号、または、URL:

(3)私の<2次レポート>
掲載番号、または、URL:


【8】<2次セミナー>(2024年10月14日) 受講の感想
(受講した方は、提出した<2次セミナー>の感想をここに張り付けてください)


【9】<模擬面接特訓>(2024年 月 日) 受講の感想
(受講した方は、提出した<模擬面接特訓>の感想をここに張り付けてください)


以上


<ハローカラー印刷サービス>のご案内

2025年01月30日 05時36分08秒 | ●<ハローカラー印刷サービス>のご案内
ハローカラー印刷サービス>のご案内

全国通訳案内士試験受験を目指している方に、<ハローカラー印刷サービス>のご案内です。ハローの重要資料を、ご自分で印刷できない方は、是非ご利用ください。

●「日本的事象英文説明300選」のみのご購入は下記からお願いします。

●「日本的事象英文説明300選」の出題実績(2006年~2024年)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ハローカラー印刷サービス>のご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●格安料金!
コンビニで印刷すると、カラー印刷は1枚30円~50円もします。
ハローカラー印刷サービス>の格安印刷サービスを是非ご利用ください。

●販売中の資料
2024年度合格を目指す方に必要な重要資料をご用意しました。
内容は、申込書に記載のURLにてご確認ください。

●申込み→振込み→商品の発送
(1)下記の申込書を送ったあと、合計金額をお振込みください。
(2)当方にて、入金を確認後、速やかに商品を発送させていただきます。
(3)各資料は、基本的に、「コクヨのA4ファイル」に綴じて納品させていただきます。

●振込み銀行口座:
みずほ銀行浜田山支店
普通口座 3028299
名義:植山源一郎(ウエヤマゲンイチロウ)

●代金を振り込んで、4営業日を経過しても商品が届かない場合は下記宛てに必ずご連絡ください。

●件名:<ハローカラー印刷サービス>(氏名)←必ず、氏名をお書きください。
・宛先:moon.hello@gmail.com

━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<ハローカラー印刷サービス>申込書
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<下記をコピペしてお送りください>
・件名:<ハローカラー印刷サービス>申込み(氏名)←必ず、氏名をお書きください。
・宛先:
moon.hello@gmail.com

     記

●全国通訳案内士資格:(該当する先頭に〇印をご記入ください)
( )(   語)(   年度受験予定)
( )(   語)(   年度   語合格)
( )(特に受験の予定はない)

●受験科目:(該当する( )に〇印をご記入ください)
・第1次筆記試験(   年度)
( )外国語(   語)
( )日本地理
( )日本歴史
( )一般常識
( )通訳案内の実務

・第2次口述試験(   年度)
( )第2次口述試験のみ(   語)

●氏名(漢字)(     )
●氏名(ふりがな)(     )←必ず、「ひらがな」でご記入ください!
●(資料送付先)
郵便番号:
住所:

●電話:
●職業(任意):
●年齢(任意):
●メールアドレス:
●ハローを何で知りましたか?:

●メルマガ<通訳案内士試験受験情報>(無料)についてのアンケート(該当するところに〇を付けてください)
( )現在、すでに読者です。
( )登録を希望します。→ 当方にて登録させていただきます。
( )登録を希望しません。

●登録を希望する(メルマガに登録している)メールアドレス(      )

●ご希望の「資料」の( )に〇印をご記入ください。
金額は、送料込みの金額です。

●振込み予定日: 月  日に振り込む予定です。

━━━━━━━━━━━━
<第1次筆記試験対策>
━━━━━━━━━━━━

━━━━━━━━━━
第1次筆記試験問題
━━━━━━━━━━
(  )<日本地理>(2016年度~2024年度)(76ページ)(4,000円)

(  )<日本歴史>(2016年度~2024年度)(80ページ)(4,000円)

(  )<一般常識>(2016年度~2024年度)(58ページ)(3,000円)

(  )<通訳案内の実務(2018年度~2024年度)(51ページ)(3,000円)

(  )<英語>(2016年度~2024年度)(99ページ)(4,000円)

(  )<スペイン語>(2016年度~2024年度)(64ページ)(3,500円)

(  )<フランス語>(2016年度~2024年度)(61ページ)(3,500円)

(  )<ドイツ語>(2016年度~2024年度)(65ページ)(3,500円)

(  )<ポルトガル語>(2016年度~2024年度)(62ページ)(3,500円)

(  )<イタリア語>(2016年度~2024年度)(64ページ)(3,500円)

(  )<ロシア語>(2016年度~2024年度)(63ページ)(3,500円)

(  )中国語>(2016年度~2024年度)(簡体字)(70ページ)(4,000円)
 
(  )<中国語>(2017年度~2024年度)(繁体字)(57ページ)(3,000円)

(  )<韓国語>(2016年度~2024年度)(60ページ)(3,000円)
http://hello.ac/korean.2016.2024.pdf

(  )<タイ語>(2016年度~2024年度)(70ページ)(4,000円)

━━━━
英語
━━━━
(  )教本A(問題)+教本A(解答)+教本A(授業解説)(4,500円)

(  )教本B(問題)+教本B(解答)+教本B(授業解説)+教本B(日本的事象Q&A)(6,000円) 

★教本A、教本Bの動画は、すべて無料でご視聴できます!

(  )「日本的事象英文説明300選」(テキスト + CD2枚)(6,440円)

(  )「日本的事象英文説明300選」(テキストのみ)(3,140円)

(  )「日本的事象英文説明300選」(CD2枚のみ)(3,800円)

━━━━━
日本地理
━━━━━

(  )2024年度受験用<日本地理>の傾向と対策(3,500円)
http://www.hello.ac/2024.geo.pdf

2024年度受験用<日本地理>の傾向と対策の<解説動画>

(  )<項目別地図帳>(日本地理対策)(500円)

(  )<都道府県別地図帳>(日本地理対策)(1,000円)

(  )マラソンセミナー(日本地理)テキスト + 補助資料(4,000円) https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/aa9caa987007e8ef9f390a0a88c6e667

★マラソンセミナーの動画は、すべて無料でご視聴できます!

━━━━━
日本歴史
━━━━━
(  )2024年度受験用<日本歴史>の傾向と対策(3,500円)
http://www.hello.ac/2024.his.pdf

2024年度受験用<日本歴史>の傾向と対策の<解説動画>(第1講)

2024年度受験用<日本歴史>の傾向と対策の<解説動画>(第2講)

(  )マラソンセミナー(日本歴史)テキスト + 補助資料(4,000円) https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/aa9caa987007e8ef9f390a0a88c6e667

★マラソンセミナーの動画は、すべて無料でご視聴できます!

━━━━━━━━
通訳案内の実務
━━━━━━━━
(  )2024年度受験用<通訳案内の実務>の傾向と対策(3,500円)
http://www.hello.ac/2024.jitumu.pdf

2024年度受験用<通訳案内の実務>の傾向と対策の<解説動画>

(  )2024年度受験用<観光庁研修テキスト>(通訳案内の実務対策)(4,000円)

<観光庁研修テキスト>の解説(動画)(50分)(無料)

(  )ガイドマニュアル(富士山・箱根ツアー)(3,000円)
http://www.hello.ac/manual.fuji.pdf

(  )ガイドマニュアル(日光ツアー)(3,000円)
http://www.hello.ac/manual.nikko.pdf

(  )ガイドマニュアル(鎌倉・横浜ツアー)(3000円)
http://www.hello.ac/manual.kamayoko.pdf

━━━━━
一般常識
━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「明日の日本を支える観光ビジョン」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(  )「明日の日本を支える観光ビジョン」(2,000円)
https://hello.ac/kankou.vision.pdf

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「日本版持続する可能な観光ガイドライン」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(  )日本版持続する可能な観光ガイドライン」(本体)(3,000円)
https://hello.ac/jizoku.hontai.pdf

(  )日本版持続する可能な観光ガイドライン」(全体版)(4
,000円)
https://hello.ac/jizoku.zentai.pdf

(  )2024年度受験用<一般常識>の傾向と対策(3,500円)
http://www.hello.ac/2024.gen.pdf

2024年度受験用<一般常識>の傾向と対策(第1講)<解説動画

2024年度受験用<一般常識>の傾向と対策(第2講)<解説動画

2024年度受験用<一般常識>の傾向と対策(第3講)<解説動画

(  )2024年度受験用<一般常識>の傾向と対策(補足資料)(12ページ)(500円)
http://www.hello.ac/2024.ippan.keikou.hojo.pdf

(  )2024年度受験用<一般常識>の傾向と対策(補足資料その2)(5ページ)(300円)
http://www.hello.ac/2024.ippan.keikou.hojo.2.pdf

(  )令和6年版(2024年版)「観光白書」(完全版)(149ページ)(4,500円)

(  )令和5年版(2023年版)「観光白書」(完全版)(164ページ) (4,500円)

━━━━━━━━━━━━
<第2次口述試験対策>
━━━━━━━━━━━━
(  )「2023年度<2次セミナー>第1講」の資料(2,000円)

(  )「2023年度<2次セミナー>第2講」の資料(2,000円)

(  )第2次口述試験2023年度<プレゼンテーション・外国語訳>質疑応答予想問題60題(1,000円) 
http://www.hello.ac/yosou60dai.pdf

●合計金額:(    円)

●振込み予定日(  月  日)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
特定商取引に関する法律に基づく表記 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
名称:ハロー通訳アカデミー
運営責任者:植山源一郎
所在地:〒168-0065 東京都杉並区浜田山4-33-3-303
メールアドレス:moon.hello@gmail.com
ホームページ:http://www.hello.ac/
商品以外の必要代金:手数料、送料、消費税
注文方法:インターネットの申し込みページより
支払方法:銀行振り込み
支払期限:注文から1カ月以内
返品・交換について:不良品は交換します。

━━━━━━━━━
ご参考
━━━━━━━━━
●「日本的事象英文説明300選」の出題実績(2006年~2023年)
https://hello.ac/300sen,shutudai.jiseki.pdf


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
毎年、第1次試験会場で、半数以上の受験者が確認している教材は何?
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
それは、ハローの<傾向と対策シリーズ>です!

●2024年度受験用<日本地理>の傾向と対策(キレイに印刷できます!)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/628dd74324276eeed445376540409806

●2024年度受験用<日本歴史>の傾向と対策(キレイに印刷できます!)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/a64eb5a2ac234e175c93a5d38b1875db

●2024年度受験用<一般常識>の傾向と対策(キレイに印刷できます!)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/f756f1bcb5b35501dcb87c1dec8bd257

●令和6年(2024年)版 観光白書(完全版)(キレイに印刷できます!)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/ffd96fa9a51688a127376d425e146d5b

●令和6年(2023年)版 観光白書(完全版)(キレイに印刷できます!)

●2024年度受験用<通訳案内の実務>の傾向と対策(キレイに印刷できます!)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/d70db7ed8b1209bca53333b58dfce5de

●2024年度受験用<観光庁研修テキスト>(キレイに印刷できます!)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/ffd96fa9a51688a127376d425e146d5b

はっきり申し上げます!
これで、ダメならダメです!

━━━━━━━━━━━━
第1次筆記試験問題
━━━━━━━━━━━━
●第1次筆記試験問題(科目別) 

●第1次筆記試験問題(年度別) 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<無料学習コーナー>(2024年度受験対策)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<無料動画学習コーナー>

<無料音声学習コーナー> 

以上

●<過去問>のまとめ(第1次筆記試験/第2次口述試験)

2025年01月30日 05時35分43秒 | ●<過去問>のまとめ(1次試験/2次試験)
●<過去問>のまとめ(第1次筆記試験/第2次口述試験)

━━━━━━━━━━━━━━
第1次筆記試験<過去問>
━━━━━━━━━━━━━━
●第1次筆記試験<過去問>のまとめ

●第1次筆記試験問題(科目別) 
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/b5c2ba78aba55495165248d4eae13cce

●第1次筆記試験問題(年度別) 
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/18b0340041ceb26d8959b2c775736ffe

━━━━━━━━━━━━━━
第2次口述試験<過去問>
━━━━━━━━━━━━━━
●第2次口述試験<過去問>のまとめ

以上

インチキ通訳案内士団体に騙されるな!

2025年01月30日 05時33分50秒 | ●通訳案内士業界の諸問題
インチキ通訳案内士団体に騙されるな!

「日本医師会」といえば、医師のみにより構成される団体であり、「弁護士会」といえば、弁護士のみにより構成される団体です。
なので、皆さんは、「通訳案内士団体」と聞けば、それは、通訳案内士のみにより構成される団体と思ってしまうかもしれませんが、日本の「通訳案内士業界」では、通訳案内士の団体ではない「インチキ通訳案内士団体」があるので注意が必要です。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
日本観光通訳協会(JGA)(インチキ通訳案内士団体)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●1940年設立。

●ホームページ
http://www.jga21c.or.jp/


●JGAのブラックな歴史
JGAは、元々、大手旅行会社である「JTB」が通訳案内士を管理、統制、支配するために設立した団体で、通訳案内士が独自に「通訳案内士団体」を設立すること、通訳案内士が地位向上の運動をすることなどを未然に防ぐことを第一の目的としていました。
「JTB」は、通訳案内士法(旧通訳案内業法)施行(1949年)以来、約70年間にわたり、多数の安いヤミガイド(無資格ガイド)を不法に使ってきたので、業界では、「ヤミの御三家」と呼ばれている<不法ブラック企業>ですが、ヤミガイドを使い続けるために、正規の通訳案内士を管理、統制、支配する必要がありました。
はっきり言えば、JGAは、「JTB」のカネ儲けのために運輸省(現国交省)と連携して、通訳案内士の経済的、社会的地位を下げることに大いに貢献してきたとんでもない<ブラック団体>だということです!
「JTB」が、組織の活動のすべてを監視、統制するために、設立時より、「JTB」の元社員が事務局長を務めてきましたが、歴代の事務局長は、全国の正会員(=通訳案内士)から報告されるヤミガイドに関する情報を、何と、すべて握りつぶしてきました。
「JTB」の元社員である事務局長が、「ヤミの御三家」である「JTB」のヤミガイドの実態を握りつぶすことは、当然であり、事務局長の重要な責務でもあったからです。

●理事会
以前は、理事会の理事の半数以上が、正会員(=通訳案内士)ではなく、「JTB」の京都支店長、大阪支店長をはじめとする非通訳案内士の理事たちであって、彼らが、大多数の正会員(=通訳案内士)を支配していました。
一般社団法人に移行後の現行の定款では、正会員外から選任される理事の数は、理事総数の3分の1以下と規定されていますが、通訳案内士以外の組織、団体が、依然として、理事会の3分の1を独占しているということは、「JTB」がJGAを支配していた時代のなごりと言うことができます。

●役員名簿(2024 年3 月 14 日現在 現在)

●通訳案内士制度が崩壊してきたことを期に、「JTB」は、この団体の存在意味を失い、この団体から手を引きました。
「JTB」のヤミガイドを保護し、通訳案内士の地位を下げることしかしてこなかったJGAは、通訳案内士の経済的、社会的地位向上のためにも、
一日も早く解散されることが強く望まれます。

●株式会社JTBの「黒歴史」

●日本観光通訳協会(JGA)の法令違反について

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
IJCEE(インチキ通訳案内士団体)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●2008年設立。

●ホームページ
http://www.ijcee.com/index.html


●通訳案内士団体ではない
本団体は、「NPO法人 日本文化体験交流塾は、会員数が1,800名を超える日本最大の通訳案内士団体です。」などと宣伝していますが、これは真っ赤なウソで、定款には、「通訳案内士」という言葉は一切なく、誰でも入会できる団体であって、「通訳案内士団体」とは冗談でも言えない「インチキ通訳案内士団体」です。
「日本最大の通訳案内士団体である」という宣伝にだまされて、IJCEEに間違って入会してしまった会員に対して、IJCEEは、真摯に謝罪し受領した入会金、年会費はすべて返還すべきです。そうでなければ、「羊頭狗肉」の詐欺商法の誹りを免れることはできないでしょう。IJCEEは、直ちに詐欺商法をやめるべきです。

●定款の(入会)についての条項(第7条)
(1)会員の入会について、特に条件は定めない。(誰でも入会できる団体です)
2)会員として入会しようとするものは、理事長が別に定める入会申込書により、理事長に申し込むものとする。
(3)理事長は、前項の申し込みがあったとき、正当な理由がない限り、入会を認めなければならない。
(4)理事長は、第2項のものの入会を認めないときは、速やかに、理由を付した書面をもって本人にその旨を通知しなければならない。

私は、IJCEEに食い物にされました!https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/d1bdec1cb038e17a15d5b690a081812c

●関連会社にも問題がある。
IJCEEグループは、関連する人材派遣会社(True Japan Tour 株式会社)、予備校(True Japan School 株式会社) とともに、利益を追求する営利団体ですが、関連会社にも大きな問題があります。

●True Japan School 株式会社(予備校)
https://www.truejapanschool.jp/

●True Japan Tour 株式会社(人材派遣会社)
https://truejapantours.com/jahome/

●True Japan Tour 株式会社の 憲法違反・法律違反の派遣・職業紹介に関する同意書(=奴隷契約)
http://hello.ac/douisho.pdf

上記の同意書には、「丙(旅行会社)から甲(ガイド)にガイド等仕事の依頼があったときは、原則的に乙(True Japan Tour 株式会社)を通して仕事を行うこととする。ただし、乙からの派遣・職業紹介に先駆けて丙からの仕事を行ったことがある場合、乙より事前の承諾を得た場合、又は、業務開始日から3年を経過した場合は、この限りではない。甲は、乙からの派遣・職業紹介によって初めて丙からの仕事を行ったにもかかわらず、丙から直接仕事の依頼が来た場合には、乙にその旨を報告する。」との規定があるが、これは、憲法22条の職業選択の自由を侵害しているので、この同意書は、法的に明らかに無効なものです。
なので、万一、本同意書(=憲法違反・法律違反の奴隷契約)を出したとしても、甲(ガイド)は、全く自由に、他の旅行会社などの仕事を受けることができるので、心配することは何もありません。職業選択の自由は、憲法が保証していることなので、会社側のいかなる詭弁(きべん)も意味をなしません。
もし、本同意書に関連して、会社(True Japan Tour 株式会社)と紛争が起きた場合は、至急、<派遣ユニオン>の関根秀一郎書記長にご相談ください。憲法違反・法律違反の奴隷契約ですから、会社側が必ず100%負けることになります。

・メールアドレス:sekine@zenkoku-u.jp

・ホームページ:http://www.haken-union.jp/

・同意書が掲載されているサイト
https://www.ijcee.jp/true-japan/document/assign/

・True Japan Tour 株式会社は、憲法違反・法律違反の同意書(=奴隷契約)を直ちに廃止すべきです。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
GICSS研究会(通訳ガイド&コミュニケーション・スキル研究会)(インチキ通訳案内士団体)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●2005年設立。

●ホームページ
http://www.gicss.org/

●通訳案内士団体ではない
<会員登録のご案内>には、「通訳案内士」という言葉は一切なく、下記の条件を満たせば、誰でも入会できる団体であり、「通訳案内士団体」とは冗談でも言えない「インチキ通訳案内士団体」です。

・正 会 員:この法人の目的に賛同して入会される個人(誰でも入会できる団体です)
・賛助会員:この法人の目的に賛同し、財政的に活動を支援する個人または団体
・名誉会員:通訳ガイド、異文化交流に学識、見識が高いと理事会が認める個人または団体

●<会員登録のご案内>
http://www.gicss.org/application/

●関連する人材派遣会社(株式会社ランデルズ)とともに、利益を追求する営利団体です。
人材派遣会社(株式会社ランデルズ)は、
ピンハネ率が非常に高いことが業界では有名です。

●株式会社ランデルズ(人材派遣会社)
http://www.randells.jp/

●GICSSの退会に関する規約
下記の退会規約により、8月31日までに事務局に連絡し、「退会届」を提出しないと、次期の年会費(15,000円)を請求されるので、注意が必要である。このことで、毎年、GICSSと退会したい会員との間でトラブルが生じています。

【退会規約】 
退会時期は、毎年基本的に期末の10月31日です。
次期会員資格を更新せずに退会を希望される場合は、2ヶ月前の8月31日までに事務局に連絡し、「退会届」をご提出ください。
※8月末日までに提出がない場合は更新とみなされ、次期の年会費(15,000円)をお支払いいただくことになりますのでご注意下さい。https://ws.formzu.net/fgen/S58843723/ 
←(わざと?)ゴミのような小さな読みにくい文字で書かれていますが、これでは、トラブルが起こるのは当たり前です。

●GICSSは、受験者を食い物にする予備校として有名な<CEL英語ソリューションズ>と癒着し、CELの卒業生を人材派遣会社に取り込んでいます。<受験者を食い物にするCEL>とは非常に相性が良いようです。

●受験者を食い物にする悪質な予備校(CEL英語ソリューションズ)の実態
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/f6489178a820ce033a0ee177237b6ef1

以上

2023年度<合格祝賀会>のご感想のまとめ

2025年01月28日 17時18分10秒 | ●2023年度<合格祝賀会>
 2023年度<合格祝賀会>のご感想のまとめ











 


 













━━━━━━━━━━━━━━━━
2023年度<合格祝賀会>動画
━━━━━━━━━━━━━━━━
●<合格祝賀会>動画(その1)(YouTube)
https://youtu.be/33JPaInIqkc

<内容>
・植山学院長挨拶
・ご来賓ご挨拶(1)元参議院議員有田芳生さん
・ご来賓ご挨拶(2)通訳案内士試験道場の道場主である高田直志さん
・ご来賓ご挨拶(3)嘉悦レオナルド裕悟さん
・ご来賓ご挨拶(4)実業家 二宮美生さん
・2023年度合格者(15名のご挨拶)

・植山学院長の冒頭の挨拶のみ
https://youtu.be/ihqclRg-lA4


・元参議院議員有田芳生さんのご挨拶のみ
https://youtu.be/OhInTgeWfwE

●合格者15名のスピーチ(前半)
https://youtu.be/f0lGS98PUts

●合格者15名のスピーチ(後半)
https://youtu.be/4LdHSA-BDFk

●会場風景
https://youtu.be/Xsk4GP1p0_8


●植山学院長(じゃんけん大会、最後の挨拶、万歳三唱)
https://youtu.be/TQS0GN9y0mg

・植山学院長(最後の挨拶のみ)
https://youtu.be/kmPUGj_M7Yk

・植山学院長(万歳三唱のみ)
https://youtu.be/NhSrel4gkZw

以上 


CEL英語ソリューションズ に騙されるな!

2025年01月28日 17時12分58秒 | ●悪質な予備校に騙されました!

CEL英語ソリューションズ (悪質な予備校)に騙されるな!

CEL英語ソリューションズは、カネもうけ第一主義の最悪の予備校ですので騙されて食い物にされないようにご注意ください!

CEL英語ソリューションズに間違って授業料などを振り込んだ方は、至急、返金請求をなさってください。
返金要求に応じない場合は、下記にご相談ください。
info@hello.ac

━━━━━━━━
<予備校110番>
━━━━━━━━
予備校の中には、CEL英語ソリューションズのような悪質なところもあり、「〇〇予備校に行って、ひどい目にあった。食い物にされた。」という報告を時々いただきます。
しかしながら、多くの方は、泣き寝入りしておられるのが実情だと思います。
そこで、予備校を利用してひどい目にあったことのある皆さんにお願いなのですが、率直なご意見、ご感想を是非お聞かせください。
お寄せいただいたご意見は、匿名にて公開して、業界の健全化に寄与したいと思います。

●内容
(1)利用した予備校名:
(2)どのようなひどい目にあいましたか(具体的にお書きください):

件名:<予備校110番>
宛先:info@hello.ac

●予備校は、法律改正のことを教えてくれません。
http://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/957ac0feaa4e15c8fc9ae7b513000636

●悪質な予備校に騙されるな!
http://blog.goo.ne.jp/GU6970/e/f6489178a820ce033a0ee177237b6ef1

●予備校の解答を信じてはいけません!
http://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/addfa897bbeddb064d0abc352def47d5

●予備校で働いているのですが、受講生がかなり減ってきました。
http://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/8b973a3cc7ac86c3caa101c791b334a5

●高い授業料を払って予備校に行く必要は一切ありません!
http://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/56f8c16c12e097c1116b80ce9e39164a

以上


2024年度<合格祝賀会>に関する<アンケート>のお願い

2025年01月27日 17時03分20秒 | ●<合格祝賀会>のまとめ(2016年度~2023年度)
2024年度<合格祝賀会>に関する<アンケート>のお願い

2024年度第2次口述試験を受験なさった皆さんに<合格祝賀会>につきまして<アンケート>のお願いがございます。
開催日の候補日の決定のため、また、予想される参加人数を事前に知るために、合格発表の前ではございますが、1月29日(水曜日)18:00 までに、ご回答いただけると大変有難いです。

●2024年度<合格祝賀会>は、都内某ホテルにて開催予定で、本ブログ読者の合格者の方は、全員無料ご招待の予定です。

●2023年度<合格祝賀会>参加者のご感想
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/c3461ff43b673baf95653820546ee855

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<アンケート>のお願い
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
下記をコピペの上、メールにてご返信ください。
・件名:2024年度<合格祝賀会>
・宛先:info@hello.ac
・期限:1月29日(水曜日)18:00まで。

      記

<アンケート>の回答
●氏名:
●住所:
●電話:
●受験外国語:
●受験番号:
●合格した場合、<合格祝賀会>に参加希望しますか。(〇をご記入ください)
( )希望する。
( )希望しない。
( )合格してから決めたい。

●<合格祝賀会>参加可能日(可能な日にち全てに〇をご記入ください)
( )3月15日(土)
( )3月16日(日)
( )3月20日(祝)
( )3月22日(土)
( )3月23日(日)
( )3月29日(土)
( )3月30日(日)
( )全て可能。
( )全て不可。

●<2次レポート>(〇をご記入ください)
( )提出した。( 月 日)
  ・掲載された<2次レポート>の番号、または、URL:

( )提出していない。
( )これから提出する予定。

●<模擬面接特訓>を受講しましたか。(〇をご記入ください)
( )受講した。( 月 日)
( )受講していない。

●コメント(ご意見、ご感想、ご希望など何でも)


以上

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2023年度<合格祝賀会>の概要
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●<合格祝賀会>動画(全体)
https://youtu.be/33JPaInIqkc

●植山学院長の挨拶
https://youtu.be/ihqclRg-lA4

●衆議院議員有田芳生さんのご挨拶
https://youtu.be/OhInTgeWfwE

●合格者15名のスピーチ(前半)
https://youtu.be/f0lGS98PUts

●合格者15名のスピーチ(後半)
https://youtu.be/4LdHSA-BDFk

●植山学院長(じゃんけん大会、最後の挨拶、万歳三唱)
https://youtu.be/TQS0GN9y0mg

●植山学院長(最後の挨拶のみ)
https://youtu.be/kmPUGj_M7Yk

●植山学院長(万歳三唱のみ)
https://youtu.be/NhSrel4gkZw

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<2次レポート>のまとめ(全80本掲載済み)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/d45df2c0b7f1003c9aead3608e2732c5

━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<2次レポート>の書き方・送付方法
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
まだ提出していない方は、後進のため、銀河系の広いお心と愛情を込めてお書きくださると嬉しいです。
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/156ff47cc4c61e0ad427f5449ee924be

以上

「フジテレビ女子アナ献上事件」が<プレゼン>に出題されたら!

2025年01月25日 15時33分50秒 | ●政治・経済・社会、食糧、医療、環境問題問題
「フジテレビ女子アナ献上事件」が<プレゼン>に出題されたら!

本記事の拡散を希望します!

さて、今回は、2025年度第2次口述試験<プレゼン>に出題されるかも知れない(?)「フジテレビ女子アナ献上事件」について考えてみたいと思います。
皆さんはどのように2分間で話しますか?


フジテレビ「女子アナ献上事件」の真相と深層
日本政府は、一般国民には知らせたくない政治問題、社会問題などを隠し、政権維持を図ろうとする意図のもとに、マスコミを使って、国民の目をそむけることをよく行っていますが、これは、戦後、GHQ(連合国軍最高司令官総司令部)の司令官であるマッカーサーが、占領政策の一環として、日本国民の「愚民政策」のために行っていた「3S政策(さんエスせいさく)」と同じものです。

●「3S政策(さんエスせいさく)」とは
マッカーサーは、厳しい占領政策をすると、日本国民が暴動が起こす恐れがあるので、人々の目をそらすために、スクリーン(Screen)(映画)、スポーツ(Sport)、セックス(Sex)(性欲)などに目を向けさせる「ガス抜き」政策を取りました。これが、「3S政策」です。
この政策により、日本では性風俗が開放され、映画やエンターテインメントが興隆し、プロ野球が国民的娯楽となりました。
スポーツで、何故、野球が選ばれたのかは、マッカーサーが無類の野球好きであったことは有名な話です。
もし、マッカーサーがフットボールが好きだったとしたら、日本の国民的スポーツは、フットボールになっていたことでしょう。
スクリーン(Screen)(映画)は、途中からテレビに取って代わられましたが、これは、アメリカの社会心理学者の提言によるものでした。
韓国で、野球とテレビが普及した(させた)のも、アメリカと韓国政府の「韓国国民の愚民政策」の一環でした。

「3S政策」
https://ja.wikipedia.org/wiki/3S%E6%94%BF%E7%AD%96

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
近年、日本で行われた政府による隠ぺい工作
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●福山雅治氏と吹石一恵さんの結婚発表(2015年9月28日)
2015年9月2日、日本共産党の仁比聡平参議院議員が、防衛省の内部文書を参議院特別委員会で取り上げました。この文書には、当時の河野克俊統合幕僚長が米陸軍参謀総長に対し、安全保障関連法案の成立時期について言及した内容が含まれていました。防衛省は当初、この文書の存在を否定していましたが、後に内部で文書の照合を行っていたことが明らかになりました。
また、集団的自衛権を認める安全保障関連法案(戦争法案)が9月19日に成立し、国内外で大規模な議論と抗議デモがあった時期で、政府は、マスコミを使い、福山雅治さんの結婚発表をすることにより、国民の関心を芸能ニュースに向けさせ、法案成立への批判を緩和するために利用しました。

・関連参考事項
福山雅治さんと吹石一恵さんの結婚発表のニュースを受け、同日、広島県福山市に本社を置く運送会社「福山通運」の株価が急上昇する現象が見られました。これは、1秒間に1万回以上の電子高速取引をするヘッジファンドが、ネット上の 「福山」に敏感に反応したものでした。

●ベッキーさんの不倫報道(2016年1月)
甘利明経済再生担当大臣が、千葉県の建設業者からの不正献金疑惑(とらやの羊羹と50万円)により、1月28日に辞任したが、政府は、マスコミを使い、ベッキーさんの不倫スキャンダルを過熱報道させ、甘利大臣の問題が相対的に目立たなくしました。

・関連参考事項「とらやの羊羹」
業者が、政治家にワイロを渡すときは、必ず、「とらやの羊羹」の下に現金を忍ばせることが、不文律となっています。もし、業者が「たねやの羊羹」を使ったら、政治家に笑われます。
「とらやの羊羹」がワイロに使われる理由は、とらやは、創業400年の和菓子店の老舗で、知名度が高く、その品質や知名度、手に入りやすさなどが挙げられます.
富士山の伏流水で小豆を煮て作る羊羹専用の餡は、甘さや硬さ、後味など、おいしさの要です。私も「とらやの羊羹」が大好きです。

・関連参考事項「毒まんじゅう」
業者が、政治家を篭絡(ろうらく)させる手段として、政治家に「毒まんじゅう」を食わせることがあります。この場合、「まんじゅうの皮」は現金を指し、「まんじゅうの餡」は女性を意味します。フジテレビ「女子アナ献上事件」もこの例です。


●渡辺謙氏の不倫報道(2017年3月)
森友学園問題に関する国会での追及が加熱していた時期で、政府は、マスコミを使い、渡辺謙さんの不倫スキャンダルにより、報道の焦点を分散させました。

●小室圭氏と眞子さまの婚約発表(2017年9月)
森友・加計学園問題が大きく報じられていた時期で、政府は、皇室ニュースを使い、政府のスキャンダルが相対的に注目されにくくさせました。

●山口達也氏の「強制わいせつ」事件(2018年4月)
加計学園問題や「財務省セクハラ問題」など、安倍政権に対する大きな批判が続いていた時期で、政府は、山口達也氏の「強制わいせつ」事件を連日大きく報じさせ、政治スキャンダルの報道を後回しにさせました。→今回のフジテレビ「女子アナ献上事件」と同じ。

●沢尻エリカさんの逮捕(2019年11月)
「桜を見る会」問題が浮上し、首相主催の行事における公費の不正使用疑惑が議論されていた時期で、沢尻エリカ容疑者が薬物所持で逮捕されましたが、首相経験者である鳩山由紀夫氏が、これは、「国民の目をそらすために、政府が沢尻エリカさんを逮捕した」と明言しました。さすが、元首相です!

・「政権がピンチとなると芸能人が薬物で逮捕される」という事実
警察や厚労省には、いつでも好きな時に検挙できる「薬物芸能人リスト」が存在して、官邸から「誰か有名芸能人を逮捕せよ」という非公式なホットラインを受けた場合、現場が直ぐに逮捕状を請求するシステムになっているとのことです。現在、薬物をやっている方は、通訳案内士だからと安心しないで、くれぐれもご注意ください。
くわばら、くわばら。

「別に。。。」
薬物をやっている人は、いつ検挙されるか分かりません。エリカ様のように「別に。。」と言って、逃れることはできませんのでご注意ください。

●現在の日本政府の課題
現在、日本国民がかかえている一番切実な問題は、食料品、電気料金、ガス料金、ガソリン価格などの諸物価の高騰であり、中でも、国民の主食であるお米の値段が、去年まで10kg「3500円」だったものが、現在は「6000円」になり、家計が非常に圧迫されています。

・大正の米騒動(1918年7月
軍事費拡大、シベリア出兵などによる物価の高騰、特に米の異常な値上がりに公憤した、富山県魚津の主婦たちが、大正7年(1918年)7月下旬米の積み出しを阻んだ事件。テレビはなく、ラジオも普及してない時代のことでしたが、口コミで伝わって全国的に伝播しました。新聞が、事件だけでなく、事件発生の背景などもくわしく解説して報道したので、ただちに報道管制がなされましたが、たちまち43都道府県に広がり、43市、187町、206村で発生した民衆運動。寺内正毅内閣が倒れ、最初の本格的な政党内閣とされる原敬内閣が誕生しました。多数の被差別部落の人々が参加し、政府が融和政策に着手する契機となるとともに、全国水平社創立の遠因ともなりました。

・令和の米騒動(2024年夏)
2024年夏に起きた「令和の米騒動」は、供給と需要の変化がもたらしたコメ争奪戦の最終局面だったが、最も弱い立場だったのは、スーパーでしかコメを買わない一般消費者である。商品棚からコメが消え、メディアが「令和の米騒動」と煽るなか、パニック買いした人も多かった。

・フランス革命は「パンをよこせ!」から始まった。
フランス革命の初期には、政治的混乱や不作による物価高騰、食糧難が深刻でしたが、ヴェルサイユ宮殿では豪奢な宴が催され、贅沢な生活を送る王たちにはパリ市民の現実が見えませんでした。そのような時に(1789年10月5日)、パリ市民、特に主婦たちは武器や大砲を持ってヴェルサイユ宮殿に押し寄せて叫んだ言葉が「パンをよこせ!」でした。やがて、フランス革命が起こり、ルイ16世、マリー・アントワネットは処刑され、ブルボン王朝は終わりを告げました。
マリー・アントワネットは、「パンがなければ、ケーキを食べればいいのに」と言ったとよく言われるが、これは、後世の歴史家の創作だったようです。

・主食(パン、米)の高騰は政権崩壊につながる。
つまり、物価、特に主食(パン、米)の高騰すると、国民は、大暴動を起こし、政権を転覆させる可能性があるということです。
日本政府が、現在、一番懸念にしていることは、この物価の高騰により、政権が転覆されないか、ということであり、国民からこの問題から目をそらせることが急務でした。


・物価問題以外の問題(その1)
2024年11月に発生した米兵による女性暴行事件について、政府は、情報を隠蔽しようとしているのですが、2024年12月22日に開催された「米兵による少女暴行事件に対する抗議と再発防止を求める沖縄県民大会」の実行委員会は、2025年1月17日に外務省沖縄事務所に対し、政府の隠蔽体質を批判し、実効性のある対策を求めました。

・物価問題以外の問題(その2)
現在、政府の経済・行政・司法の各分野での信頼低下が指摘されており、特に東京証券取引所のインサイダー取引疑惑や行政の杜撰な記録管理、司法の捏造問題などが問題視されていまが、政府は、これを必死に隠蔽工作をしています、

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
中居正広氏へのフジテレビ「女子アナ献上事件」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
以上のような状況下、政府は、「手持ちの有名芸能人のスキャンダル」の中から、総務省の植民地であるフジテレビの中居正広氏への「女子アナ献上事件」を公開し、国民の興味と関心を物価問題から、GHQの「3S政策」の「Sexスキャンダル」へと向けさせたということであり、つまり、日本政府は、フジテレビと同様に存亡の危機に瀕しているということです。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<プレゼン>フジテレビ「女子アナ献上事件」(日本語)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
私は、フジテレビ「女子アナ献上事件」と、その背景にある日本政府の情報操作についてお話します。
まず、日本では戦後、GHQが実施した「3S政策」という情報操作の歴史があります。この政策は、映画(スクリーン)、スポーツ、そしてセックスを利用して、国民の目を政治問題から逸らすというものでした。そして現在も、政府は国民に知らせたくない問題がある時、有名人のスキャンダルを利用することがあると言われています。
例えば、2015年の福山雅治さんの結婚発表や、2016年のベッキーさんの不倫報道がその例です。それらの報道の裏で、防衛省の内部文書問題や政治資金不正疑惑が議論されていました。
今回の「女子アナ献上事件」も、この延長線上にあります。この事件は、国民の関心を物価高騰やその他の政府の問題から逸らすために利用されたとされています。特に、昨今の米価の高騰や沖縄の米兵暴行事件など、国民にとって重大な問題が影響しています。
主食である米の値上がりは、フランス革命を引き起こした「パンがなければケーキを」という言葉を思い起こさせます。こうした状況で、政府がどのように情報操作を行い、国民の関心を逸らしているのか、ぜひ考えてみてください。
ありがとうございました。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<プレゼン>フジテレビ「女子アナ献上事件」(英語)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
I'd like to talk about Fuji TV "Announcer Scandal" and Government Media Manipulation.
After World War II, GHQ implemented a policy called the "3S Policy," aiming to divert public attention from political issues using Screen (movies), Sports, and Sex. This strategy of distraction seems to persist in Japan today.
For instance, in 2015, the marriage announcement of Masaharu Fukuyama and, in 2016, the scandal involving Becky were highlighted. Behind these headlines, critical issues such as defense ministry document leaks and political funding scandals were being debated.
The recent "Announcer Scandal" appears to follow the same pattern. It is believed to have been utilized to divert public attention from pressing matters like soaring rice prices and the U.S. military assault case in Okinawa.
Rising prices for staple foods, like rice, remind us of the famous phrase from the French Revolution, "Let them eat cake." In such critical times, understanding how governments manipulate media to shift public focus is essential.
Thank you for your attention.

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<プレゼン>フジテレビ「女子アナ献上事件」フランス語
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

Je voudrais parler du « scandale des animatrices de Fuji TV » et de la manipulation des médias par le gouvernement.
Après la Seconde Guerre mondiale, le GHQ a mis en œuvre une politique appelée la « politique des 3S », visant à détourner l'attention du public des questions politiques à l'aide du cinéma (Screen), des sports (Sports) et du sexe (Sex). Cette stratégie de diversion semble persister au Japon aujourd'hui.
Par exemple, en 2015, l'annonce du mariage de Masaharu Fukuyama et, en 2016, le scandale impliquant Becky ont été mis en avant. Derrière ces gros titres, des problèmes critiques, tels que les fuites de documents du ministère de la Défense et les scandales liés au financement politique, faisaient l'objet de débats.
Le récent « scandale des animatrices » semble suivre le même schéma. On pense qu'il a été utilisé pour détourner l'attention du public de problèmes urgents tels que la hausse des prix du riz et le cas d'agression impliquant l'armée américaine à Okinawa.
La hausse des prix des aliments de base, comme le riz, nous rappelle la célèbre phrase de la Révolution française : « Qu'ils mangent de la brioche. » En ces temps critiques, comprendre comment les gouvernements manipulent les médias pour déplacer l'attention du public est essentiel.
Merci pour votre attention.

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<プレゼン>フジテレビ「女子アナ献上事件」ドイツ語
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Ich möchte über den „Fuji TV Ansager-Skandal“ und die Medienmanipulation durch die Regierung sprechen.
Nach dem Zweiten Weltkrieg führte das GHQ eine Politik namens „3S-Politik“ ein, die darauf abzielte, die öffentliche Aufmerksamkeit von politischen Themen abzulenken, indem Filme (Screen), Sport (Sports) und Sex (Sex) in den Vordergrund gerückt wurden. Diese Ablenkungsstrategie scheint auch heute noch in Japan Bestand zu haben.
Zum Beispiel wurde 2015 die Hochzeit von Masaharu Fukuyama und 2016 der Skandal um Becky hervorgehoben. Hinter diesen Schlagzeilen wurden jedoch kritische Themen wie das Leaken von Dokumenten des Verteidigungsministeriums und politische Finanzierungsskandale diskutiert.
Der jüngste „Ansager-Skandal“ scheint demselben Muster zu folgen. Es wird angenommen, dass er dazu genutzt wurde, die öffentliche Aufmerksamkeit von dringenden Themen wie den steigenden Reispreisen und dem Fall eines Übergriffs durch US-Streitkräfte in Okinawa abzulenken.
Die steigenden Preise für Grundnahrungsmittel wie Reis erinnern uns an den berühmten Satz aus der Französischen Revolution: „Dann sollen sie doch Kuchen essen.“ In solchen kritischen Zeiten ist es wichtig, zu verstehen, wie Regierungen die Medien manipulieren, um die öffentliche Aufmerksamkeit umzulenken.
Vielen Dank für Ihre Aufmerksamkeit.

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<プレゼン>フジレビ「女子アナ献上事件」スペイン語
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Me gustaría hablar sobre el "escándalo de las presentadoras de Fuji TV" y la manipulación mediática por parte del gobierno.
Después de la Segunda Guerra Mundial, el GHQ implementó una política llamada la "política de las 3S," con el objetivo de desviar la atención del público de los problemas políticos mediante el Cine (Screen), el Deporte (Sports) y el Sexo (Sex). Esta estrategia de distracción parece persistir en Japón hasta hoy.
Por ejemplo, en 2015, se destacó el anuncio de matrimonio de Masaharu Fukuyama y, en 2016, el escándalo que involucró a Becky. Detrás de estos titulares, se debatían temas críticos como las filtraciones de documentos del Ministerio de Defensa y los escándalos de financiación política.
El reciente "escándalo de las presentadoras" parece seguir el mismo patrón. Se cree que fue utilizado para desviar la atención pública de problemas urgentes como el aumento de los precios del arroz y el caso de agresión militar de Estados Unidos en Okinawa.
El aumento de los precios de los alimentos básicos, como el arroz, nos recuerda la famosa frase de la Revolución Francesa: "Que coman pasteles." En tiempos tan críticos, entender cómo los gobiernos manipulan los medios para desviar la atención del público es esencial.
Gracias por su atención.

●上記につき、皆さんのご意見、ご感想をお聞かせいただけると嬉しいです。
・件名:「中居正広氏事件」
・宛先:info@hello.ac

以上