goo blog サービス終了のお知らせ 

合格者数48年連続全国第一位校!

累計1万人の合格実績! 教材・動画すべて無料!

2024年度 <2次レポート>(63)(10:00~11:00)(フリーマーケット)(中国語)

2025年01月06日 04時39分09秒 |  ●2024年度<2次レポート>
2024年度 <2次レポート>(63)(10:00~11:00)(フリーマーケット)(中国語)

●植山先生
先生の銀河のような広い心による無料での教材・情報提供は、正にありえへんサービスであり、本当にありがとうございます。全てを活用させていただきました。
先生におかれましては、資料作成、メルマガ作成、ブログ更新などに、身を削って作業されていると思いますが、お身体に気を付けて、引き続き情報発信をよろしくお願い申し上げます。

●ハローとの関係:メルマガ読者、動画利用者、教材利用者、<傾向と対策シリーズ>の資料と音声ファイル利用者)

●試験会場:明治学院大学


●受付、待機、試験会場への誘導、試験会場への入室まで
・大きな流れは次の通り。①大講堂で受付・待機→②36人で教室に移動(個室9室分×1時間あたり4人)→③15分毎に個室に移動し受験→④同時刻の受験者が集められ、名札を回収され玄関まで送られて解散
9:15くらいに大講堂入口にて受付。教室番号と順番が記載された名札を渡され、大講堂内の指定された席で待ちます。私語は禁止です。
9:30に試験説明開始。電子機器の電源を切るよう指示されます。ただ、参考書・辞書の使用は可です(この旨、壁に紙で張り出されています)。よって、私は資料を出して最終確認をしていました。電子辞書が使用可能かは不明のため、使いませんでした。
9:40頃に「次の場所に移動するので、荷物を持って並んでください」と言われ、並びましたが、しばらくそのまま。最初の回だからか、スタッフ達も要領を得ていません。
9:50頃に教室に移動。私の教室には、個室9室分の受験者が待機させられました。ここでも「参考書・辞書の使用可能」で、資料確認をしていましたが、スタッフ達がバタバタしていて、落ち着きませんでした。受験者は精神統一したいのに、もっと配慮して欲しかったです。
10:00から試験開始で、1番目の方々が9:55くらいから移動を開始しました。自分は4番目で、10:40くらいに「移動するので並んでください」と言われ、そこから受験する各個室前の椅子に移動しました。

●試験官の特徴
①日本人試験官の特徴
50代後半と思われる女性の方。あまり感情を出さず、淡々としている方でした。外国語訳の読み上げも活舌よく聞きやすかったですが、喋る速さはゆっくりではなく、外国語訳の読み上げの書き取りは、ポイントをメモするだけとなりました。まあ、自分が緊張していたこともありますが。

②外国人試験官の特徴
40代前半と思われる男性の方。上下スーツを着た温厚そうな方で、大学の教員かなと思いました。やさしく笑顔で対応してくれ、また助け舟も出してくれました。良い雰囲気を作ってくれて感謝しています。ただ、若干声が小さくて、質問など聞き取りづらかったです。

●試験官からの注意事項など
特にありませんでした。

●プレゼンのテーマ
①地鎮祭
②源氏物語←これを選択しました。
「厳選125題」から的中!
③こけし

<プレゼン>終了後に「完了!」(終わりました)と言って閉めたら、日本人試験官から「もう良いですか?」と言われたので、若干、説明が短かったかもしれない。
中国語は、表意文字である漢字を用いるため、英語などと比べ、文書が短くても情報量を多く盛り込めてしまう。

●プレゼンの後の試験官との質疑応答
(試験官)源氏物語は、どういう読者が多く、その読者はどういう点が好きなのか。
(私)女性によく読まれている。恋愛の話が多く盛り込まれているからだと思う。
(試験官)男性はこの物語をどう思っているのか。
(私)ハンサムな男がモテる物語であり、私は光源氏のことが妬ましいため、あまり好きではない。

自分では上記のとおり話したつもりですが、緊張によりたどたどしい語りとなり、先方が私の発言を上記の意味で理解してくれたかは定かではありません。

●外国語訳の日本文(確定版)
フリーマーケットはフランスが発祥で、公園や広場といった場所で市民が不要になった品物や再利用可能な品物を売買したり、交換したりする活動として始まりました。この取り組みは、不用品の再利用やリサイクルを目的としており、現在では世界中に広がっています。日本においても、フリーマーケットは、大小さまざまな規模で全国津々浦々で開催されています。

●<シチュエーション>(確定版)
お客様が、フリーマーケットで買い物をしたが、購入したものが壊れていたので、返品してもらおうとしたが、返品に応じてくれない。あなたは全国通訳案内士としてどのように対応しますか。

●<条件>(確定版)
日本のサブカルチャーに興味がある30代の二人のお客様。


●<条件><シチュエーション>に対するあなたの回答
まず、ガイドとして、販売者に対し、再度、返品返分可能か確認する。
ダメだというならば、このフリーマーケットの責任者に確認する。

●試験官との質疑応答
(試験官)それでも相手が同意しない場合はどうするのか?
(私)(詰まって発言できないでいたら)
(試験官)(助け舟を出してくれて)交換することは可能なのだろうか。
(私)そうですね!私から交換について、販売者に確認してみます。
(試験官)日本では、どんな有名なフリーマーケットがあるか?
(私)豊洲市場の近くで(東京ビックサイトと言いたかったが出て来ず)、漫画の大きなフリーマーケットと聞いたことがある。
(試験官)あなたの住んでいる地域では、有名なフリーマーケットはあるか?
(私)市民が開催する小さなものはあるが、大きくて有名なものはない。

・全く考えたこともなかったテーマで焦り、シチュエーション欄があるのを見ずに質疑を始めてしまいました。途中で気付きました。
・しどろもどろでした。今まで机上の勉強ばかりで、実践経験がほぼゼロだったため、質疑応答で思ったことが、すぐ口から出てこなかった。過去の二次レポートも見て「会話練習が重要。受験までに、オンライン会話レッスンを受講しよう」と思っていたのだが、多忙もあり、結局受講しないで受験日を迎え、この有様となりました。

(1)ご自分の勉強法
「日本的事象英文説明300選」の中国語版2種を、まず自分なりの単語に置きなおすところから始めました。ただ、自分は「300を覚える時間的余裕はない」と判断し、「厳選125題」を中心として、それに最近話題(ハロー注意報で発出された「書道」「日本の伝統的酒」等)を付け加え、150程度に絞り勉強しました。(この厳選125題のなかに「源氏物語」がありました)
・中国語の2次試験については、市販のテキストがありません。よって、上記の「300選」と、ChatGPT、DeepLなどのAIの力を借りて、自分なりのテキストを作り勉強しました。
・また、「食べ物を説明する構文」「建築物を説明する構文」など、基本構文を作り、単語を入れ替えれば、一つの構文で数種の物を説明できるようにしていました。
・上記のように机上での対策はしていたものの、実践の会話対策は、怠っていました。私は留学経験や駐在経験がないため、本来、実践の会話対策を「オンライン会話レッスン」などで一番頑張るべきでした。
・1次も2次も教材、対策など、全てハローにお世話になりました。ありえへんサービスをフル活用させていただきました。植山先生、本当にありがとうございました。

(2)利用した動画、資料、サイト
・<2次セミナー>のまとめ(2022年度~2024年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/28642de0306a059277c6c574cf0a0414

・<第2次口述試験対策>のまとめ(2023年度~2024年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/e7b55c0a4ea0e2bf34e4f49eee357667

・第2次口述試験問題のまとめ(2013年度~2023年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/df6562e52a65cd759c8bd492973a0193

・英語第2次口述試験対策<特訓セミナー>【動画】【音声ファイル】
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/20d3293874c2107664d6a9ed22eae8f2

・第2次口述試験<出題予想問題><決定版><厳選125題>
http://www.hello.ac/2024.2ji.yosoumondai.pdf

・<プレゼン><外国語訳>質疑応答<予想問題60題>
http://www.hello.ac/yosou60dai.pdf

・ガイドマニュアルのまとめ(富士・箱根ツアー、日光、鎌倉・横浜ツアー)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/b5bc28dcb1f7e3a41e23d73982d77606

・<2次レポート>のまとめ(2018年~2023年)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/a150a6ab4a23f20be7f5d677cc25c740

・「日本的事象英文説明300選」の出題実績(2006年度~2023年度)
https://hello.ac/300sen,shutudai.jiseki.pdf

・「日本的事象英文説明300選」<鉄板厳選128題>
http://www.hello.ac/teppan128.pdf

・「日本的事象英文説明300選」の音声ファイル(mp3版)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/dc6d6c245cbc0364b16eaf04c9d60205

・「日本的事象英文説明300選」の仏語、独語、中国語、西語版
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/979f9ee7369b32f1db5a285bd67de2f2

・<最終合格体験記>のまとめ(2019年度~2023年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/4bb4662130eb6ebb1ae40a73c060708f

・<模擬面接特訓>ご感想のまとめ(2016年度~2024年度)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/8abf4bd80523f084e9c93793988c6cc1

・ハッピー・ガイド・ナビ(Happy Guide Navi)(第2次口述試験攻略法)
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/f8580b22708c49b4a70d8d20ac3b72aa

・<外国語訳問題>の後の<質問の類型>
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/c2b54d9cfb5d31644836927b6fc1332c

・<外国語訳問題>の出題分析
https://blog.goo.ne.jp/gu6970/e/1b7cce48b6f5b6c859a9b01af1f8b5b6

(3)受験の感想
・1次・2次とも初受験です。中国語は1次免除(HSK6級)でしたので、1次までは、語学以外の4教科の勉強に全力を費やし、2次の勉強は、1次終了後にイチから始めました。
・2次試験は、何が出るかわからないので、範囲が果てしないです。よって何度も挫けそうになりながら、ハローの教材や過去の受験レポートを見て、「皆、これらの教材を使って、挫けそうになりながらも乗り越えたのだ」と自分に言い聞かせて進んできました。
・ただ、私には2次は会話実践対策が不足していました。今回は不合格だと思いますが、計画的に会話対策を実施していれば、プレゼンの「源氏物語」も勉強していたことですし、1回での合格ができたのかもしれません。あとの祭りです。来年は1次免除なので、再度頑張ります。

(4)ハローのメルマガ、無料動画、無料資料、教材などで役に立ったこと
・全て役に立ちました。そして、会話の実戦練習以外はハローのテキストで、完結できると考えます。お世辞ではありません。心の底からそう思っています。
・1次から2次まで全てハローの教材・音声ファイルを使い勉強しました。自分で支出して買ったテキストは地図帳や歴史の図録など3~4点で、計1万円もかかっていません。一番多額だったのは2次試験の航空券と宿泊費です(笑)

(5)私の<1次レポート>

以上


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。