小さなお山の先っちょで

毎日の生活の中の 興味や感動や楽しみを まったりと綴ります。

フィトンチッド様に包まれて

2018-11-25 | 庭遊び
例によって
落ち葉を集めていたら
体の一部が触れたのか
いいにおいが・・・

そうだ、このにおいのリースを作ろう!

早速かごを持って
庭をウロウロ。

 

5種類の針葉樹と
ガマズミの実を
切ってきました。


シーンと静かな山の中。



 

 

鋏の音と
鼻歌と
時々『いたっ!』と言う声が
響きます。(笑)


 
匂いに包まれて
小さな束をたくさん作ります。

途中から
ネズ(別名、ネズミサシ)の枝は
色合いは面白いけれど
チクチクと痛いので、使うのを辞めました。


それらをまとめて

出来ました!
 


う~ん、森の匂いですね。
っ(⋈◍>◡<◍)。✧♡

リラックス効果も殺菌効果もあるという
フィトンチッド様様です。

一人舞台(笑)

2018-11-24 | 日々の出来事
気が付いたら歌ってる(笑)

それも歌の一部だけ…
これ、癖かな?


『燃~えろよ燃えろ~よ~♪』
御存じキャンプファイヤーの歌です。
 
静かな朝の私だけの儀式。
紙から木に燃え移る瞬間
好きな時間です。


『家を作るなら~♪』
加藤和彦の「家をつくるなら」CMソングかな?
 

 
家ではなくて簡易温室ですけどね。
去年は30?肩で組み立てる気にならなかったけど
今年は早々と作りましたよ。


『お芋ほりに、い・こ・う~♪』
息子が保育所で習ってきた歌
元気がみなぎる歌です。
 
美味しそう~♡
今日は里芋の炊き込みご飯にしました。



『俺は河原の枯れすすき~♪』
船頭小唄?祖父か父が歌っていた?
 
逆光のススキの素敵な写真を観るにつけ
マナしたいのですが出来ない。(-_-;)



『松ぼっくりがあったとさ~♪』
童謡です。
 
この木の下を掃除していて
ふと見上げたら…



『ギンギンギラギラ夕日が沈む~♪』
童謡です。
 
デッキを片付けていて
今にも沈みそうな太陽を見つけ
カメラを取りにいって
もどったら沈んでいた。(笑)


今日は、まだまだ歌った気がします。
振りが着いた歌もありました。

騙されたと思って
声に出して歌ってみてください。
気分と動きが軽やかになりますよ。

でも、
周りに人がいないことを確かめてからね…
家族は大目に見てくれるでしょう。(笑)
(⋈◍>◡<◍)。✧♡

秋色が少しずつ儚い表情に

2018-11-23 | 日々の出来事
3連休突入~

休日など関係のない生活をしていますが

息子達ファミリーが
少しゆっくりできていると思うと

ホッとします。

でも、片方は

勤労に感謝しながら出勤の日(本人の弁)だったそうですが・・・(笑)





新嘗祭に起源をもつこの日、
我が家では
収穫をお祝いしました。(笑)
 
 

Tさん、
なんやかんや言いながらも
立派なものです。

白菜はレース状態の外葉を除いたら
こんなにスマートに(3分の一ぐらい)
なったそうですが…(笑)





庭や道端は
赤や茶の混じった黄色が主流。

 

 

 

そして、
その秋色も少しずつしぼんでいっています。


 

 

明日の朝は
さらに冷え込むということで

夕食後、
『空が燃える~♪』なんて歌いながら
何鉢も軒下や部屋の中に
取り込みましたよ。
(⋈◍>◡<◍)。✧♡


語呂合わせ

2018-11-22 | ネイチャーガーデン
今日はウォーキングの時間節約のために

出先まで車で送ってもらい
帰りは歩くことにした。

普段ほとんど通らない道を
歩くのは 新鮮で
発見もあり、楽しい。

 

 

 

 

 


風が冷たく
寒く感じられたスタートだったが

だんだん暖かくなり
これから細い道に入ろうとしたその時


前方に相棒の車が・・・

『雨ふってないし。』
(雨が降ったら迎えに来てほしいと頼んでいた。)
「ま、ええやん。

さあ、
私は喜んだでしょうか?
怒ったでしょうか?
残念がったでしょうか?




長い間一緒に暮らしていても
微妙に感性がずれることは
しばしばあります。(笑)


折りしも今日は
「いい夫婦」の日。
あれ?4月22日も
「よい夫婦」???




 

 

綺麗な葉色に夕陽があたると
 

静かに今日がくれていきます。
 


小さいことは気にならないほど
自然は大きく多様で美しい~


ちなみに

語呂合わせの好きな日本人ですが

2月9日なんかは
フグの日・服の日・福の日・肉の日。
そして毎月29日は肉の日。(笑)

洒落も含めて音で遊ぶのは
楽しいわ~♪
(⋈◍>◡<◍)。✧♡

 

ポツリ、ポツリ・・・

2018-11-21 | ネイチャーガーデン
紅葉した見事な木々に、
そして、
風が吹くたびに
舞いながら落ちてくる枯葉に
目をとらわれがちな季節ですが

地味にポツリポツリ咲いている花も
愛おしいものです。(笑)

・シロバナタンポポ
 
西日本ではよく見られるというものの
我が庭では珍しいです。
特に、この季節には…

花言葉は
「私を探して、私を見つめて」
探し出したよ!見つめてるよ!


・カレンジュラ
 
去年だったかな、植えてすぐに
鹿に齧られ抜かれた苗を
慌ててすぐにもう一度植え直したもの。
3株植え直して、一株だけ再生したらしい。
生命力も運も強い一株です。


・ユリオプスデージー
 
去年、不織布を被せて冬を越し
ここに移植して、初めての開花。
花の形が頼りないですが
蕾が結構ついています。
さあ、どうなる?


・メランポジューム
 
一年草ですがここでは冬を越し
3年目?
夏から咲き続けていますが
やはり花数は少ないです。


・チェリーセージ
 
もう切って捨てようかと思うほど
葉も花も少ないです。(笑)
一つ一つは可愛いのですがね。


・ポーチュラカ
 
室内に取り込んだ後
挿したものが
毎日日替わりで花を咲かせています


インスタ映えとは程遠いですが
愛着を拭えません。
(⋈◍>◡<◍)。✧♡