農場長のつぶやき

花苗生産農場ハイフラワーの農場長の日々のつぶやきです。うれしい事や驚いたこと農場での出来事をつぶやいています。

この道25年の腕を Su-sa- に見せびらかしだぁ!

2013年10月27日 | 農場の話題
来る30日、31日はハイフラワーのオープンデーです。
ホームページから申し込みをしていただけたら、
販売店の方も生産者の方も農場に入っていただいて、
私たちが心をこめて作っている花たちを見ていただけたら幸いです。

   お申し込みはこちらから!

必ずこのフォームから申し込みをしてくださいね!

     ただ今頑張って農場中を掃除中!!!


今日は日曜出番。

Shi-mo の代わりに温室Qの管理です。
大風の予報でしたが、ここ羽生にとってはそよ風程度で、
本当によかったです。

水を1回ぐるぅ~~~っとくれて、
コタキナバルの枝をチョッと整理して、
自転車のパンクを直したら夕方になりました。



ここで農場の担当もいろいろと変化がありまして、
入社3年目の Su-sa- がこの度、

“ C棟をゲットしましたぁ~~~! ”

・・・と言うわけで、なんと Pi-chan のC棟は、Su-sa- に。


ところがこのアホチンは
担当と言う責任を負わされると手癖が変わりました。
Pi-chan の下で水をくれていたときには
上手にくれていたのに、
自分の責任となるとまったく今までのいいところは・・・


      ない!!!



ビオラの苗の水がぁ・・・・・・。

    


    


    


    


分かりますか?
大きさがばらばらになっちゃいました。
はっきり言って、チョッとやばいくらいです。

ほら、見てください、ここを!

   

こんなに大きさが違ってしまいました。


そこで私、この道25年のハイフラワー農場長が
3年目の鼻水たれの Su-sa- に
腕前を見せびらかすことになりました。

通常は 『 見せ付ける 』 のですが、
今回は 『 見せびらかし 』 です。


ここは見せびらかしなので、思いっきり短時間でこのばらつきをなくします。
みなさんもよく見ていてくださいね。
これが “ 水くれ3年 ” と言われるくらい難しい
履歴書にかけない私たち花卉生産者の技術です!


Su-sa- の目の前で、水をくれてから2日目にはこうなります。
ここは部分だけ見てもらいます。

まずは大きいところ

  


  

そして小さいところ

    


    

違いが分かりますか?
小さい方はたくさん水をもらっているので、
真ん中の芯の部分が黄緑色になっているでしょう!?
ここは水をもらって、成長が始まったということです。

大きいほうは水をあまりもらっていないので、
固まったままですね!


この観察のあと、台風で大雨でしたが、
再びギッチリとメリハリをつけて水くれをしました。


そして今日。
今日は少し乾かす日です。

夕方に見に行くと、思ったよりも乾いてしまっていました。
でも、少しずつ大きさがそろってはきましたかね。

水くれはいつも自分が使っているノズル(蓮口)を使います。
いつものやつでなければうまくあげられません。

そのお気に入りのノズルを使うのですが、
これがけっこうピンポイントで水をあげられるのですよ。


では、チョッと見てください。
大きい株には水はあげていないか、少しだけになっています。
小さい株にはしっかりと水が残っています。


   


   
   大きいほうはヘロヘロですよ!


   

こんな風に、ノズルの水の出る面積はけっこう大きいし、
水はドンドン出るのですが、
手をぐるぐるとひねったり返したりして、
ピンポイントで水の量を調整します。


この観察のあと、
わざと夕方に水をくれました。

夕方にくれると、
小さいところがたっぷりと吸って、
お腹がいっぱいになるまで水を飲めますからね!

通常ではこんな事をすれば水が多くて徒長してしまいます。
つまり、徒長させるのです、ピンポイントで。


では、また明日報告したいと思います。



さぁ、早く帰りましょう!

『 八重の桜 』 毎週自動で録画しているんですよ。
これ、当たり前でしょう!?
私にとっては最新技術。

もちろん、家族はやっていましたけれど。
これのために私はテレビ、買っちゃいましたよ。
今ではないですよ、数ヶ月前に。

それからは誰に気兼ねすることなく、
大河ドラマが見られるようになりました。

 “ 私の小さな幸せを守るのだぁ~~~! ”



  ほんと、ちっちゃいなぁ・・・。


     では、バイバイ!



にほんブログ村 花ブログ 花農家・花き市場へ

にほんブログ村

にほんブログ村 花ブログ ガーデニングへ

にほんブログ村



    

毎日お昼の12時に空を見上げましょう!

今見ている青空は地球の上にいる半分の人が見ることが出来ます。

地球にいる半分の人が、
自分にとって大切な人を思い青空を見る。
そのひとりひとりの思いをつなげつなげていくと、
いつの間にか地球上のみんなが同じ青空を見つめることにはなりませんか?
お互いの思いは青空を通してつながっているような気がしませんか?

世界中の人がそんな気持ちを持ってくれたなら、
世界中の人と人とはつながって、
きっと世界中は優しさでいっぱいになって、
『平和』 な地球になると信じています。

そんな思いに共感してくれた方が『青空の会』の会員です。
会員登録も退会も自由です。
組織も集会もない『青空の会』、運営するのはあなたの“大切な人への思い”です。

国も宗教も思想も組織も越えて、
毎日お昼の12時、みなさん一緒に青空を見上げましょう!
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする