寒くない、曇り空の昨日でしたが、
今日は晴れて寒くなりました。
朝の京都駅です。
ホテルの窓からパチリっ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/54/3435b64df9e5fb72735782a7ef5f8245.jpg)
京都タワーは見えるかなと思って窓を開けると、
見えました! 京都駅の上にちょっぴりと!
京都駅から電車に乗って草津に向かいます。
関東の人間としては、草津というと
温泉地で有名な群馬県草津なのですが、
ここは関西の草津です。
いつもお世話になっているグリーンサムシードの
カナダ産・・・いやいや、Kanada-san にここからはお世話になり、
タキイ種苗へ向かいました。
タキイ種苗と言えば、完熟トマトの桃太郎。
今のトマトの最大の敵は葉巻黄化壊疽ウィルス。
そのもも太郎の葉巻黄化壊疽ウィルスに耐病性を付けました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/75/46d8022ada94d65c1d3963cf742bd5eb.jpg)
それが、何チャラも桃太郎です。 ・・・名前忘れた!
トマトに関するいい情報です。
プロ用ですが、植物全般にいいかもしれないと思い、
写真を撮ってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/a1/4a66f4800e543d799c8985351eb4e2f1.jpg)
クリック!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/5d/ece93c2081d44d1523ab46123f5be4af.jpg)
クリック!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/28/eb6e8ac05dcb6c763650b530c6da4702.jpg)
クリック!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/ef/33feb0b0cc2e8de3fbbc2008c1fb36f4.jpg)
クリック!
野菜の展示です。
私は一度もバスから降りたことはないのですが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/e0/e0e52882327dbaaac48e90be3bb0dad2.jpg)
なかなか壮大できれいなものですよ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/e3/cc5b4684a27c4406d57b7059534d3790.jpg)
そして、花の展示です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/25/92cfe9ea7f533cb402080f4b7e44556a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/f4/24233522e64789363fab7ca9b1ca899d.jpg)
展示としては、ビビシリーズを再度試作して検討しようと思いました。
ビビは以前、本気で導入した品種なのです。
しかし、性質をコントロールしきれなかったので、
今では一部の色しか生産していませんでした。
今回は改めて、ビビを色によっては導入してもいいかもしれないと思い、
来年に向けての種の発注を一部しておきました。
あとはフローラルパワーシリーズの新しい色や、
今まであまりチェックしていなかった色を
改めてピックアップし直しました。
私がかわいい、きれいだと思った花です。
大したことはないのですが、私の好みのコーナーです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/0a/d77618030893abae16bfcfc5f98cc4f0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/ab/61441b05bdc4a0f7fa5c0b9fc5ff17ea.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/78/30eba33a5110c094368699191c443aaf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/d8/0427a46faf7306fb3589ac4b45c0b94a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/2d/f2c4e126e30f37605d4dbce95ccd0055.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/28/cb40b446e94b15ef21ee9aca74a4e143.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/d8/6f7f6631361b658c8c2729874b86a585.jpg)
いつもはとてもきれいに見本展示してあるのですが、
今年は何もしていなかったですね。
しかし、その代わりに、プランター植えをたくさん作ったようです。
これは少し参考にはなります。
ポイントは、アガスターシェ と言う、
単品で見ると、可愛くもなんともなかった花でした。
これを本気で売るつもりだとは思いませんが、
チョッと見直してみて、いいかもしれません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/45/f57e57bdd87083037d502a931bd2f6e3.jpg)
この背の高い後ろのあるのがアガスターシェ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/f3/9b54688086e59dbd0571767079cc0005.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/c3/9735d444b32e5e5ea48dfe0aef888be4.jpg)
この黄色いのや、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/a9/de7590dafd4ca047041123089fbd06c1.jpg)
このオレンジもアガスターシェ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/8b/49353b4215d27e221880e1945bb2d858.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/18/b95bfc4a294e8b550da459759d0ccd39.jpg)
寄せ植えの時の参考にしてみてください。
そこから車で移動して、愛知県の豊明に。
豊明花卉市場の一角を借りて、
M&Bフローラが展示会!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/c2/f1ffa23e7ecf2e845ee479db72ad2933.jpg)
内容は・・・ノーコメントにしておきます。
可愛いビンカ。 私はあまり好きではないのですがね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/94/4f26fafd11a8ec5df67f8591f079f8d3.jpg)
オステオの変わった花色
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/d1/3598e02e2c78b9d305eee439cf1c5946.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/04/60d8dc61f601ab5fd3787b0863898bd9.jpg)
少々サンプルの出来栄えが悪かったので、
比較展示もされていたのですが、
比較しにくかったです。 以上。
さて、そこから電車で多治見に移動。
ここからは Pi-chan と二人旅!
多治見と聞くと、焼き物の町と思っていたので、
何か駅を降りたらアピールするものがたくさんあるかと思いきや、
ただの普通の町でした。
調べればなにかたくさんあるのでしょうが、
ホテルに向かって歩きました。
途中、陶器のギャラリーがあったので、入ってみました。
そこはいろいろな方の作品が並べられているところで、
お話を聞くと、多治見の陶器は普段使いの陶器なので、
お値段もお手頃なのですよ・・・ということでした。
それを聞いて、
知り合いの結婚のお祝いにカップを買ってしまいました。
ホテルに入って、Pi-chan と食事をして、
帰りに買ったおいしいもの、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/1d/aab6caea4f8181021859fdbbdc3e8c31.jpg)
飛騨高原牛乳の みるくぷりん
おいしかったです。
明日は生産者さんを見学してから帰ります。
来春の仕事の参考にさせてもらうために伺います。
では、また明日。
今日は晴れて寒くなりました。
朝の京都駅です。
ホテルの窓からパチリっ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/54/3435b64df9e5fb72735782a7ef5f8245.jpg)
京都タワーは見えるかなと思って窓を開けると、
見えました! 京都駅の上にちょっぴりと!
京都駅から電車に乗って草津に向かいます。
関東の人間としては、草津というと
温泉地で有名な群馬県草津なのですが、
ここは関西の草津です。
いつもお世話になっているグリーンサムシードの
カナダ産・・・いやいや、Kanada-san にここからはお世話になり、
タキイ種苗へ向かいました。
タキイ種苗と言えば、完熟トマトの桃太郎。
今のトマトの最大の敵は葉巻黄化壊疽ウィルス。
そのもも太郎の葉巻黄化壊疽ウィルスに耐病性を付けました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/75/46d8022ada94d65c1d3963cf742bd5eb.jpg)
それが、何チャラも桃太郎です。 ・・・名前忘れた!
トマトに関するいい情報です。
プロ用ですが、植物全般にいいかもしれないと思い、
写真を撮ってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/a1/4a66f4800e543d799c8985351eb4e2f1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4d/28/faf7463b320c3fc9d76d33a91feff340_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/5d/ece93c2081d44d1523ab46123f5be4af.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/23/64/dcb377e46de609b62809579e7cb62991_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/28/eb6e8ac05dcb6c763650b530c6da4702.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/77/ef/b8360de15abc08b1c7ea417ea6e02b57_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/ef/33feb0b0cc2e8de3fbbc2008c1fb36f4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/20/e6/76b5b8359dfe42453df85810aa65b1ee_s.jpg)
野菜の展示です。
私は一度もバスから降りたことはないのですが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/e0/e0e52882327dbaaac48e90be3bb0dad2.jpg)
なかなか壮大できれいなものですよ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/e3/cc5b4684a27c4406d57b7059534d3790.jpg)
そして、花の展示です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/25/92cfe9ea7f533cb402080f4b7e44556a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/f4/24233522e64789363fab7ca9b1ca899d.jpg)
展示としては、ビビシリーズを再度試作して検討しようと思いました。
ビビは以前、本気で導入した品種なのです。
しかし、性質をコントロールしきれなかったので、
今では一部の色しか生産していませんでした。
今回は改めて、ビビを色によっては導入してもいいかもしれないと思い、
来年に向けての種の発注を一部しておきました。
あとはフローラルパワーシリーズの新しい色や、
今まであまりチェックしていなかった色を
改めてピックアップし直しました。
私がかわいい、きれいだと思った花です。
大したことはないのですが、私の好みのコーナーです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/0a/d77618030893abae16bfcfc5f98cc4f0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/ab/61441b05bdc4a0f7fa5c0b9fc5ff17ea.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/78/30eba33a5110c094368699191c443aaf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/d8/0427a46faf7306fb3589ac4b45c0b94a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/2d/f2c4e126e30f37605d4dbce95ccd0055.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/28/cb40b446e94b15ef21ee9aca74a4e143.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/d8/6f7f6631361b658c8c2729874b86a585.jpg)
いつもはとてもきれいに見本展示してあるのですが、
今年は何もしていなかったですね。
しかし、その代わりに、プランター植えをたくさん作ったようです。
これは少し参考にはなります。
ポイントは、アガスターシェ と言う、
単品で見ると、可愛くもなんともなかった花でした。
これを本気で売るつもりだとは思いませんが、
チョッと見直してみて、いいかもしれません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/45/f57e57bdd87083037d502a931bd2f6e3.jpg)
この背の高い後ろのあるのがアガスターシェ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/e5/196d02b67a76654f355e50195eaf75e0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/f3/9b54688086e59dbd0571767079cc0005.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/c3/9735d444b32e5e5ea48dfe0aef888be4.jpg)
この黄色いのや、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/a9/de7590dafd4ca047041123089fbd06c1.jpg)
このオレンジもアガスターシェ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/8b/49353b4215d27e221880e1945bb2d858.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/18/b95bfc4a294e8b550da459759d0ccd39.jpg)
寄せ植えの時の参考にしてみてください。
そこから車で移動して、愛知県の豊明に。
豊明花卉市場の一角を借りて、
M&Bフローラが展示会!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/c2/f1ffa23e7ecf2e845ee479db72ad2933.jpg)
内容は・・・ノーコメントにしておきます。
可愛いビンカ。 私はあまり好きではないのですがね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/94/4f26fafd11a8ec5df67f8591f079f8d3.jpg)
オステオの変わった花色
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/d1/3598e02e2c78b9d305eee439cf1c5946.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/04/60d8dc61f601ab5fd3787b0863898bd9.jpg)
少々サンプルの出来栄えが悪かったので、
比較展示もされていたのですが、
比較しにくかったです。 以上。
さて、そこから電車で多治見に移動。
ここからは Pi-chan と二人旅!
多治見と聞くと、焼き物の町と思っていたので、
何か駅を降りたらアピールするものがたくさんあるかと思いきや、
ただの普通の町でした。
調べればなにかたくさんあるのでしょうが、
ホテルに向かって歩きました。
途中、陶器のギャラリーがあったので、入ってみました。
そこはいろいろな方の作品が並べられているところで、
お話を聞くと、多治見の陶器は普段使いの陶器なので、
お値段もお手頃なのですよ・・・ということでした。
それを聞いて、
知り合いの結婚のお祝いにカップを買ってしまいました。
ホテルに入って、Pi-chan と食事をして、
帰りに買ったおいしいもの、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/1d/aab6caea4f8181021859fdbbdc3e8c31.jpg)
飛騨高原牛乳の みるくぷりん
おいしかったです。
明日は生産者さんを見学してから帰ります。
来春の仕事の参考にさせてもらうために伺います。
では、また明日。