ちょっと雲が出た感じの天気でしたが
思っていた以上に暑くなりましたね。
今日も応援をお願いいたします。
思っていた以上に暑くなりましたね。
今日も応援をお願いいたします。
昨日は早々に水くれをして、
多肉植物のワークショップの見学と言う予定でした。
・・・が、
「ネギを植えるから花の残土を運んでおいてくれ!」
と野菜の先生からの指示。
あたふたと用土場の重機を使って
大きなバケット10杯を運んできたのでした。
運んだ残土の量は大型ダンプで3台くらいでしょうか。
まぁまぁ均しておいて、あとは先生に委ねました。
あたふたと農場を出て、
電車に乗って埼玉県の真ん中、大宮に向かいました。
コロナがあったので、
予定されていた還暦の同窓会は中止となり、
コロナが明けたので、小さな同窓会を
元生徒会長が企画したのです。
普段は農場にしかいない私としては大宮と言えども大都会。
駅でちょっとウロウロとして、スマホで会場の確認。
お目当てのビルに到着したのですが、
さっぱり入り口がわからない。
・・・あらぁ、その前を通り過ぎていたのですよ。 ^^。
残土運びをしていたので、30分遅れての到着です。
会場はちょっと狭かったのですが、
すでに大盛り上がりの昔の高校生たち。
ずらっと見渡しても知っている顔は幹事ひとり。
そもそも高校になるとクラスが一緒にならないと話す機会もない。
それから40数年経てば・・・ねぇ。
それでも自己紹介をしてもらうと
だんだんあの頃の顔に紐づけがされていくのでした。
高校時代には話したこともなく、
昔の顔を思い出せず、
名前も記憶にない方と隣り合わせになりました。
いろいろと話をしていると
中学校の先生をされていて、
家庭菜園を頑張っているとのこと。
私がこの数年で野菜の先生から伝授されたことを
知っていることだけしか知らないくせに
さも分かっているように偉そうに話をしました。
話していた思ったのは、
私も初めて聞いた時には驚きだったと言うことです。
〇 堆肥は入れてはダメ!!
堆肥を入れるとミミズが沸く
そのミミズを食べにモグラがやってくる
モグラが作ったトンネルを使ってネズミが来る
ネズミは農作物を食べちゃう!!!
・・・と言うわけ。
〇 ある品種を除いては連作は可能!!
同じ作物を同じところに作ると
自分が必要としている同じ肥料を吸って生育する
それによって、ある肥料成分が少なくなってしまう。
毎年同じ品種を同じ場所に植えると育たない。
これが連作障害。
だから、必要としている肥料成分を十分に補うことで
連作障害は起こらなくなると言うのです。
もちろん、地力を使うものは除外してくださいね。
これはさすがに休ませた方がいいと言うことでした。
〇 農薬は適期に最低限
当たり前と思いますが、農薬を使わないと労力がかかります。
それは莫大な人件費をつぎ込むことになるので
経費が掛かり、農産物の価格は高価なものにあります。
・・・ですが必要以上に農薬を使うことは
野菜の味に大きく影響をしてきます。
ですから、必要以上の農薬を使わないために
適期をきちんと見定めて、最低限の農薬を使うことで
おいしく、虫食いのない野菜を提供できると言うのです。
〇 化学肥料は適期に適量を!!
肥料は作物を成長させるためには必ず必要です。
しかし、収穫前に肥料を利かせると野菜の味が悪くなります。
これは消化しきれていないチッソ成分が
野菜の体内に残っているためです。
そこで、それぞれの肥料の肥効期間を知ることが大事です。
収穫前までに十分に肥料を効かせて、収穫物を充実させて、
収穫前には土の中の肥料は使い切ると言う計画が必要です。
それによっておいしい野菜は簡単にできるのです。
野菜の先生はそれを土壌分析など調査をしながら
確実に進めているだけなのです。
・・・なんて語っちゃいましたよ!!!
事実、ハイフラワーに来てくれる野菜嫌いな子供たちは
ハイフラワーの野菜だと食べるとママさんたちは言うのです。
私たちは特別な品種を選んでいるわけではなく、
化学肥料と農薬を適正に使って生産しているだけです。
それが「おいしい!」と言う声に繋がるとしたら、
そうして作った方がいいと思うのです。
私も自分で作った野菜を食べて、おいしいと感じます。
野菜の先生がちょっと試作で・・・と言うジャガイモ。
花が咲いてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/00/6c3ecea7d19aa281dad223f1ad2bcfb9.jpg)
花が汚いですねぇ・・・。
アザミウマでもいるかな!?!?
このジャガイモ、なんとかかんとか・・・と言っていました。
紫色した怪しげな色のじゃがいもで、
切ると中味は普通のジャガイモ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/3f/682afe1fc5a890f0b40a7c1e42fd964f.jpg)
おいしいと言う噂だそうですよ!!!
ちょっと楽しみな、なんとかかんとか・・・です。
私が同窓会に言っている間に、
野菜の先生はあのデコボコな畑を耕運してくれていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/db/92f80d988c84778a417c18ffa71d0ac6.jpg)
もう一度仕上げに入るとまっ平らになっちゃうのですよ!!
トラクターの使い方も上手なんですよねぇ・・・。
週明けは雨の予報が続くようですが、
どこかでネギ、植えちゃいたいですね。
その他、さつまいも、落花生も植えちゃわないとですよ!!!
大忙しになって来ちゃいました。
雨の予報さえなければ順調に進むと思うのですよね・・・。
さぁ、今日は花あそびのお客様がいらっしゃいます。
ハイフラワーというくらいですから、
花のお客様がワンサカ来てくれていいのですが、
花のプランの人気のないハイフラワーなのです。
来週からはジャガイモ掘りが始まりますので、
先週と今週はつかの間の余裕の土日です。
余裕があるとゆったりとお客様と向き合えるので
お話をしながら過ごすことができます。
さぁ、まずはあちこち水くれをしておかないとです。
では、ハウスに出動します!!!
今日もお仕事のみなさん、
一緒に頑張りましょう!!
お休みのみなさん、日本経済の活発化のために
しっかりとお出かけをしてお金を使ってください。
では、どちらもいってらっしゃぁ~~~~い!!!
毎日お昼の12時に空を見上げましょう!
今見ている青空は地球の上にいる半分の人が見ることが出来ます。
地球にいる半分の人が、
自分にとって大切な人を思い青空を見る。
そのひとりひとりの思いをつなげつなげていくと、
いつの間にか地球上のみんなが同じ青空を見つめることにはなりませんか?
お互いの思いは青空を通してつながっているような気がしませんか?
世界中の人がそんな気持ちを持ってくれたなら、
世界中の人と人とはつながって、
きっと世界中は優しさでいっぱいになって、
『平和』 な地球になると信じています。
そんな思いに共感してくれた方が『青空の会』の会員です。
会員登録も退会も自由です。
組織も集会もない『青空の会』、運営するのはあなたの“大切な人への思い”です。
国も宗教も思想も組織も越えて、
毎日お昼の12時、みなさん一緒に青空を見上げましょう!
いつも読ませて頂いています。
お野菜を作って楽しいんでいますが、
小さな庭なので連作障害が気になりますが、
何の品種が連作障害を受けるのてしょうか?
教えて頂けたら嬉しいです、宜しくお願いいたします。
カコさん、野菜作り頑張っているのですね。
連作をしないのはどうやらニンニクとジャガイモです。さつまいも、サトイモは大丈夫なようです。
大きな収穫のあるものは、さすがに地力を使うようです。
葉っぱの色や大きさを見たりして、肥料を少しずつ足してあげたらいいと思います。実は農場では液肥もあげています。液肥はすぐに切れるので、野菜のエグ味を残しにくいのです。ちょっと足りないときにはそうしています。野菜作りは難しいですよね。これも毎日勉強です。 ^^。