春休みになったようです。
相変わらずイチゴ狩りの子供たちは
いつも通りに笑顔いっぱいでした。
でも、むしろ大人たちの方が多かった感じでしたが。
大人も春休みなのかしら・・・!?!?
ハイフラワーのホームページ
☆こちらからご覧ください☆
今日も応援をお願いいたします。
相変わらずイチゴ狩りの子供たちは
いつも通りに笑顔いっぱいでした。
でも、むしろ大人たちの方が多かった感じでしたが。
大人も春休みなのかしら・・・!?!?
ハイフラワーのホームページ
☆こちらからご覧ください☆
ハイフラワーではスタッフを募集中です!!
今日も応援をお願いいたします。
春休み、欲しいですね。
花の生産者はこの時期から大忙しになってきます。
ハイフラワーも残業が始まりました。
出荷は必ずその日にやらなければいけませんが、
植え込みはちょっと伸ばしても・・・いいかな。
なんてこと言っていると忙しい時期なので、
平気で1週間ずれてしまいます。
忙しいからこそ、予定通りに進めないと
取り戻せないですよ!!!
・・・って、農場のみんなに言いました。
春になって花たちがきれいに咲いてきています。
・・・が、写真を撮らなかったのですよ。
昨日はイチゴの液肥が無くなっちゃったので、
慌てて農場チェックの時間に肥料を混ぜ混ぜ!!
なんだかこの頃のイチゴは
水をたくさん必要としているのか、
液肥がすぐになくなります。
・・・あっ、私がタイマーを
そのようにセットしただけですかね。
あっ、そうかもしれません。 ^^。
春は天気が不安定なので、
花の管理は難しくなります。
(今日の写真はストックフォルダより)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/c9/8533cc312fb3e5fa0550a511853bd933.jpg)
特に温度の高めのものは気温が高い日に
作業にも入ることがあるので、
作業効率を考えると換気をしがち。
ところが風は思っている以上に冷たいのです。
また、ハイフラワーでは一つの温室で
たくさんの品種が管理されているので、
どうしても誰かに合わせた温度管理になっちゃうのです。
私もそれで何度失敗したことか!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/e4/6be839b1b87a307b75c5b2a684efba56.jpg)
冷たい風が当たっちったりして
成長を止めてしまう品種もあります。
そんな時には
根っ子からの肥料の吸収も控えめになっているので、
肥料の葉面散布がいいですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/41/ff01f8e032f3dc2822346cc846590dc2.jpg)
アミノ酸肥料や散布用の糖も有効です。
とにかく葉っぱにダイレクトに栄養を与えてしまうことで
人間でいえば点滴のようなものと思って施用してください。
葉面散布は何度やっても肥料過多にはならないはずです。
大した吸収量ではないですからね。
ただし、微量要素資材を入れるときには
毎回入れると過剰症になるのでダメですよ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/c3/dbd28e32b69dda66adf7841135112443.jpg)
朝いちにでも散布して、
いや、夕方花が寝る前にやってあげるのもいいのかな。
どうやっても大きな差は出ないと思いますが、
今日の生育ストーリーを考えて
そのストーリーに合わせた時間にあげてくださいね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/bf/dd7d6be32efda8a70da8c2ca2812e8dd.jpg)
水の量も微妙ですよね。
今日は曇りの予報ですが、
気温は15度くらいまで上がります。
曇っていると思って控えめに水くれをすると
必要のないはずの時間にまたくれることになってしまう。
肥料の選択を間違わなければ
夕方の水くれでの徒長は少なくなりますよ。
IB化成はボリュームが出て葉色も黒くなる
とってもいい肥料ですが、
ちょっとメタボになり傾向があります。
液肥でオール20を使っている方も同じですね。
液肥で言えば15-11-29のような液肥を使うと
怪しい徒長はかなり抑えられると思います。
花染みも出にくくなるはずですので、
注意すべきは人も花もメタボです!!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/1b/b185fc9ec3348f3528b428d309f2642a.jpg)
大きくなっちゃうときにはわい化剤ですが、
生育が出荷予定に間に合わなかったり、
花が遅れて咲かなかったりした時には葉面散布ですね。
つい液肥でガツガツ追いかけたくなりますが、
まずは根っ子の量をチェックしてからにしてください。
根っ子がしっかりと元気でないと
いくら肥料をくれても水をくれても
吸ってはくれないのですから。
液肥をくれて、葉面散布もしちゃうと
生育の助けにはなります。
でも、あくまで『助けになる』だけということを
絶対に忘れないでくださいね。
助けるだけなので、
肝心なのは植物自体の頑張りにかかっていますよ!
それをよく観察していないと
かえってこじれてしまいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/58/4920568dc22fa29ae5170519478f1f32.jpg)
春です。
出荷予定が毎週入っていますから、
よく商品を観察しながら毎日の生育を
刻んでいかなければです。
この頃は出荷した後のリピートが少なくなっていますので、
確実に出荷予定に合わせて納品することが大事です。
農場のみんな、
忙しいですが、頑張って作業を進めて、
納品予定に合わせられるようにしてください。
日本中の花卉生産者のみなさん、
ここから2か月が頑張りどころです。
すでに疲れちゃっている方もいると思いますが、
頑張って稼ぎましょう!!!
一年を春の2か月と秋の2か月で生きていく。
これが花壇苗生産者の宿命なのでしょうか・・・。
では、今日も頑張ります。
今日はアスパラ狩りのお客様も来るのですよね。
風がないのでアスパラハウスまでの道のりも
(ほんの少しの距離なのですが)
快適に移動して収穫体験ができますね。
では、今日もブルーベリーの水くれをして
お客様を待つとしましょうか。
行ってきます。 ^^。
毎日お昼の12時に空を見上げましょう!
今見ている青空は地球の上にいる半分の人が見ることが出来ます。
地球にいる半分の人が、
自分にとって大切な人を思い青空を見る。
そのひとりひとりの思いをつなげつなげていくと、
いつの間にか地球上のみんなが同じ青空を見つめることにはなりませんか?
お互いの思いは青空を通してつながっているような気がしませんか?
世界中の人がそんな気持ちを持ってくれたなら、
世界中の人と人とはつながって、
きっと世界中は優しさでいっぱいになって、
『平和』 な地球になると信じています。
そんな思いに共感してくれた方が『青空の会』の会員です。
会員登録も退会も自由です。
組織も集会もない『青空の会』、運営するのはあなたの“大切な人への思い”です。
国も宗教も思想も組織も越えて、
毎日お昼の12時、みなさん一緒に青空を見上げましょう!
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます