しっぽのかぁちゃん

ちびっちゃいけれど、肝は太い 緑

恥ずかしがり屋だけれど、心は広い 虹

青葉まつり

2017-05-20 21:36:04 | 日記

2017-5-20 (12)

 

めんどくさい言い方をすると、由来は伊達政宗公まで遡ります。

 

途絶えていたお祭りを「市民まつり」として復活して、30数年。

 

 

年々、盛大になって行きます。

 

 

連がたくさん。

 

衣裳もなかなか。

 

 

お祭りにつきものの「美味しいもの」もたくさん。

 

 

仙台のにぎやかなところを連は練り歩きます。

 

 

青葉まつりのメインは「すずめおどり」です。

 

これもめんどくせい由来はありますが、ぶっ飛ばして、

2017-5-20 (1)

 

笛と太鼓と鉦のお囃子は一緒です。

 

扇を持って踊ること(すずめだからね)は約束ですが、

 

振付は各連の知恵の絞りどころ。

 

 

このごろお囃子もアレンジが出てきました。

 

 

ここは中央通り商店街です。

 

お不動さまのある通り。

2017-5-20 (4)

 

2017-5-20 (6)

 

2017-5-20 (8)

2017-5-20 (7)

 

2017-5-20 (5)

この連の笛吹さん、とてもお上手でした。

 

 

二管(笛は一管、二管です)とは思えない音色と音量でした。

 

思わず、ご尊顔を拝いたしました。

 

 

おじちゃまでございました。

 

 

 

 

 

 

このごろのはやりは、小雀。

2017-5-20 (3)

 

保育園の子たちです。

 

 

2017-5-20 (10)

こちらは「定禅寺通り」。

 

ジャズフェスティバルでも有名。

 

杜の都杜の都らしいところ。

 

午後から交通規制をして、道路が練り歩きのコースになります。

 

 

2017-5-20 (13)

 

私は句会だったので、

 

にぎやかなにぎやかなお囃子を聞くだけでした。

 

が、それでもなんかウキウキするリズムです。

 

 

毎年、句会の日に当たるのでひそかな楽しみです。

 

 

今日は、宵まつり。

 

明日が本まつりで、山車が出ます。

 

 

 

 

 

2017-5-28 (29)

3狆はもちろんお留守番。

 

この頃、惇の「かぁちゃんがいない…」がひどいので、

 

今日はがっっちり、「行って来ます」をしました。

 

 

 

 

B殿曰く、「スカートをはいているとお出かけだと分るんだと思うよ」。

 

んなこと言ったって、スカートで吟行には行けないのよねぇ。

 

 

 

本日は、スカート着用。

 

なので、お利口さんに待っていました。