J1リーグ第11節|vs横浜FC
見事に勝ってくれました、我らの横浜F・マリノス
もう全員がサッカー小僧でした(笑)
ほとんどの時間帯でマリノスが相手を圧倒してボールを支配。
攻撃一辺倒ではなく、守るべきところはしっかり守る。
前にも書いたけど、アタッキングフットボールの進化の一つ、かもしれない。
攻撃も守備も良かったです。
個人的には
高丘選手のビッグセーブ
これがなかったら、これほど一方的な試合になったかわからない
扇原選手の展開を変えるロングパスとピッチでの縦横無尽の動き
大然へのアシストはなんと扇原選手
相手にとっては最も嫌な選手、マルコス
笑顔もこぼれ、サッカーを楽しんでいたサッカー小僧
交代して入った選手も躍動
相手にとっては「もうやめて」となる
良かったところはもう、いっぱいあって語り尽くせない。
そうそう、レオ・セアラは途中出場でJ1デビュー、そしてなんとその1分後に初ゴール
FW陣の競争の激しさはますます増し、敷いてはそれがチームの活性化を進めていく気がします。
次はルヴァンカップのGS、アウェイで仙台戦だ。
勝ってGSの突破を決めよう!!
2021年4月24日(土) 日産スタジアム
横浜F・マリノス 対 横浜FC
5 対 0
前半29分 マルコス ジュニオール(PK)
前半34分 オナイウ 阿道
後半23分 オナイウ 阿道
後半26分 前田大然
後半33分 レオ セアラ(J1初ゴール)
圧勝でした。
好きな選手でサインももらった渡邉和真選手、彼にはいつでも輝いていて欲しい。
懐かしかったけど何だか悲しかった。
でも、正直、あまりにもFCが弱かったので、ちょっとビックリしました。個々のレベルや精度もそうだし、スピードや強度も、あれだとなかなか勝てないかもしれないと思いました。
確かに昨日扇原は良かったですねー。積極性もあって、前半から結構ミドルも打ってましたね。もしかしたら何かあったのかと思いました。
hajimeさんも千真好きだったんですね。私もそうです。彼はウチに来た時期が悪かったと、今でも思っています。この話で、かつてある人と揉めましたが、もし違う時に来ていれば、もしかしたら代表にもなって今もまだウチにいたかも、なんて思います。
DAZNで見ていて本当に気持ちの良い試合でした。
エスパルスは相変わらず結果が引き分けでした。
けが人も多く、運動量に依存する試合運びなので、終盤の終わり方に課題が残っています。
実質16位の降格圏内なので、何とか改善して欲しいものです。
3年間、ぶれることなくやって来た差が出ましたね。
相手の現状はかなり深刻だと思います。打開するには少し時間がかかる気がします。
扇原選手のようなロングパスは一発で有利な展開になるので観ていてすごくワクワクします
万能型FWで結果も出していた和真、おっしゃる通り状況が違っていたらと思うと残念です。自分としては、外国人にも負けないFWがマリノスユースから生まれたらいいなあと思っています。
お陰様でダービーに勝つことができました。
前後半の立ち上がりに攻め込まれる場面がありましたが、それ以外はほぼ相手を圧倒できたと思います。
チームは先発・ベンチの分け隔てなく同じように力を発揮できるようになって来たので、今後の連戦を乗り切る力になると期待しています。
エスパルス戦はDAZNでLIVE観戦しました。
悔しいです。何とか複数得点したいです。
すいません、私が言うのも何ですが、交代が遅いような気がしました。
特に鈴木唯人選手は60分過ぎはかなり疲れているように見えました。
勝っている時に交代させることは難しいとは思いますが、もう少し早く指宿選手と交代していればトドメをさせていたかもしれません。
鈴木唯人選手は一発決めれば、ケチャップドバドバになると思うので心配はしていません。
怪我人の中ではカルリーニョス、片山の両選手の復帰が待ち遠しいです。
連戦が続くので選手のやりくりはベンチワークの見せ所だと思いますし、何とかここで踏ん張って順位を一つでも上げていってくれればと思います。