テレビ観戦です。
俊輔にマンマーク。出足鋭いプレス。
こちらがやっている事をやりかえされたかな。
NACK5では勝てないねえ
次は9月14日。この間にコンディションを整えよう。
負けたけど、まだ首位だもんね。
切り替え切り替え。
テレビ観戦です。
俊輔にマンマーク。出足鋭いプレス。
こちらがやっている事をやりかえされたかな。
NACK5では勝てないねえ
次は9月14日。この間にコンディションを整えよう。
負けたけど、まだ首位だもんね。
切り替え切り替え。
10番、本山選手。40番、小笠原選手。
過去のアントラーズ戦にはあまり良い思い出がない。
away観戦で悔しい負け。
キャプテンの涙。
この時と比べればチーム状態は良いのだが……。
勝つために百戦錬磨のベテランを投入して逆転したアントラーズ。
相変わらず訳の分からない交代を繰り返し、選手個人の能力に頼っているベンチ。
累積カードがリーチの選手は何人。
はっきり言う。選手の調子を見極め、戦術をきちんと組立てる能力がある指揮官ならこんな負け方はしない。
2011年10月7日の記事の最後と同じ。
それでも僕らはマリノスを応援することしかできない。
とても残念だけど……。
2013年8月24日(土)県立カシマサッカースタジアム
横浜F・マリノス 1 対 2 鹿島アントラーズ
得点
前半19分 マルキューニョス
後半24分 大迫勇也
警告
前半26分 小笠原満男
後半39分 ジュニーニョ
現地に行かれたサポーターの皆様、応援お疲れさまでした。
悔しい結果ですが、皆様の応援は選手に届いていることはまちがいありません。
細かくパスをつないでくる相手にはマリノスは割と強い印象がある。
逆に中盤を吹っ飛ばしてロングボールを入れて来るところや
ボールを奪ったら一気に駆け上がって来る相手には手こずることが多い。
FC東京は、パス回しで崩して来るタイプなので積極的にプレスを行い、
奪ったあとのショートカウンターが決まれば勝てると踏んでいました。
それとマリノス時代に応援していたのに移籍してしまった
渡邊千真がいるので個人的には絶対に負けたくありません
まあこれこそ、かわいさあまって憎さ百倍というところでしょうか(笑)
結果はご存知の通り2-0の勝利。
広島が引き分けたので首位に返り咲いた。
この試合の2ゴールも実に味のあるいいゴールだった。
俊輔のパスを受けた兵藤がペナルティエリア内で相手5番をまた抜きで交わし
それを受けた仁が渋いヒールパスでワンツーを完成し、兵藤のゴールを生み出した。
狭いエリアで見事に決まったワンツー。
決めた選手も気分いいだろうけど、観ているこちらもシビレまくりです!!
その後、何度かヤバい場面もあったがFC東京に得点を許さなかった。
が、こちらもなかなか追加点が取れない。
樋口監督が奈良輪を入れたので次は藤田?か、ワンパターンだなあと思っていると
小椋を入れて来た。どうやら今日は1点を守りきる選択をしましたね。
ところが、その意図とは反対にうれしい誤算(笑)
カウンターがらみでマルキと俊輔が駆け上がり、
マルキのパスを受けた俊輔の華麗なテクニックで
FC東京のCBを手玉に取って見事なゴールを突き刺した。
中村俊輔選手、最高です。キレキレです。あの切り返しお見事です。
久しぶりの完封勝利。失点ゼロの勝利ってなんかすがすがしい気持ちになりませんか。
粘りもあるし、ここのところの試合はきっちり決定力も出ている。
いい流れが出て来ていますよね。
出場選手全員、良い働きでしたが、
その中で富澤アニキの奮闘が光っていたような気がします。
彼はご存知の通り元々はヴェルディのCB。
マリノスの誇る強力CBの前にさらにデンと構えるCBがいるようなもの。
ボランチの出来が勝利のカギを握る事が多い中、
CBの能力を持つアニキとクレバーなボール奪取力のある中町。
マリノスのボランチはJリーグの中でも
ピカイチだと思いませんか。
2013年8月17日(土)味の素スタジアム
横浜F・マリノス 2 対 0 FC東京
得点
前半31分 兵藤慎剛
後半44分 中村俊輔
警告
後半8分 マルキューニョス
後半14分 富澤清太郎
現地に行かれたサポーターの皆様、応援お疲れさまでした。
テレビから聞こえてくる応援はまるでホームのようでした。
皆様の応援が選手の背中を推したことはまちがいありません。