ハイライト|J1リーグ第3節|vs ガンバ大阪
アンデルソン・ロペスーー、
今更ながらすごいFWだ。
最後の決め切る力。
そして、それだけでなく献身的な守備もしてチームを助ける。
マスコミだけでなく、選手の試合後の感想でも出来は良くなかったという内容が多い。
確かにパスミスやボールの失い方でそう思うし、良い内容ではないかもしれない。
でも、守備ラインから出す縦パスはビルドアップのひとつの方法だし、マリノスが今のサッカーを継続する限りはこのプレーは必要だ。
チャレンジしなければ先はない。
畠中が復帰したことで、この選択肢は現実味を増した。
たとえばヤンやロペスに通れば、一気に攻撃に移れる。
ガンバにボールを奪われ、一気にアタッキングサードまでボールを運ばれたり、シュートを打たれたシーンが何度もあった。
宇佐美のやばいシュート、数多くのゴールを浴び、与えたCKも多かったが、これを無失点で抑えたことは素晴らしい。
ピンチが少ないに越したことはないが、マリノスは今、システムも変わりそこにチャレンジしている最中。
失敗があってもひとつひとつ修正、成長していくしかない。
インサイドハーフにつく選手たちが徐々に慣れてきた気がする。
アマジュン、山根とも惜しいシュートを放っていた。
ロペスをアシストした山根。ニアゾーンに入っていく動きは素晴らしかった。
密集した中でも的確な判断で、ロペスにパスを出した。
DAZNで試合を振り返ると、中谷はロペスのシャツをかなり引っ張っていた。
それでもゴールをしたロペス。まさにFWだね。
交代で入った朝日、縦横無尽にピッチを走り回った(ボールをロストしたこともあるが)ご褒美が最後に来た。
今季初ゴールおめでとう!
連戦が続く中、これからもゴールをお願いします。
神戸戦に続く守備陣の奮闘。
スタジアムで数多く(笑)魅せられたセットプレイの場面ーーーーなにか「さあ、来い!」って感じを私は受けた。
攻守とも、チームの「とにかくやるだけやる、やってみる」
そんな雰囲気を、私の勝手だが受け取った気がする。
ベンチメンバーに塩貝がいたのには驚いたが、キューエル監督は66分、ヤンに代えて彼を投入。
いきなり相手とやりあうところは頼もしい。
そしてシュートも打っている。
「次は入れます」このコメントも頼もしい。
私の今シーズンのユニ、彗悟も82分から出場。
過酷な連戦が続くこれから、出番はきっと今後もある。
インテリジェンスなプレイを魅せて結果を出してほしい。
中2日で、次もホームで湘南戦。
やるだけやるしかない、結果はその後でついてくる。
文中の選手名は敬称略となっています。
画像はマリノス公式HPより
でも、一刻も早く、彼がいなくてもなんとかなるようにしないとマズイと思います。
すでに黄色リーチですしね。
少しずつ前進してるようには思いますが、川崎、神戸に比べると昨日の特に前半は少し停滞したかなと感じました。
そしてその原因はやっぱり疲労なのかなと。
榊原は上手いですしクレバーですよね~。
ああいう選手が途中から出て来れるのがウチの強みなのかなと思いました。
あと、ガンバって宇佐美しかいないのかって思いましたよ~。
だって、シュートはもちろんですけど、セットプレイもCKも全部宇佐美だし、下がって来て守備までするし(^^;
でも、あれだとなかなかゴールは決まらないだろうなとも思いました。
ロペスは確かに黄色リーチなので、お休みが来るのは間違いありません。今のところ彼の代わりになる選手はいないので、どのタイミングになるか非常に気になるところですね。
怪我人が戦列復帰しはじめ、それに伴って監督がターンオーバーをできるようになったのが幸いです。それで疲労の面は少し改善できると思いますが、戦術面は停滞する恐れがあります。監督のコメントで選手全員のモチベーションは高いようなので、代わって出る選手の奮起を期待するしかありません。ロペスもそうですが、キー坊の疲労も心配です。
榊原君は試合に飢えていると思います。もちろん出ていない選手全員がそうだと思いますので、連戦が続く中なんとか競争に勝って出場のチャンスを多く得てくれればと思っています。
ガンバはうちのやりたいサッカーを表現出来ていたと思います。
ビルドアップも上手いし、縦へのスピードもある。
そして中盤から前線を支配できる宇佐美がいる。セットプレイも脅威。
問題はおっしゃる通り、最後の決定力。
もしガンバにロペスがいたらと思うと恐ろしい。
そうなったら確実に上位争いのポジションにいると思います。