はじめとマリノス

素人がゆる~い記事を書いていきます。大きな心で見守ってください。

2022年を振り返ってーーマリノスはなぜ強いのか

2022-11-07 11:56:42 | 横浜F・マリノス

総得点70はリーグ最多、総失点35リーグ最小タイで優勝した価値は大きい。
2019年の優勝は凄まじい攻撃力で優勝したが、失点も多かった。
アタッキングフットボールが広く認知され、対策を講じられてきたここ数年、時には苦戦もしたが今年優勝できたのはアタッキングフットボールが進化(改善)した証だと思う。

 

私感 マリノスはなぜ強いのか

まずは現在のマリノスに至る経緯を振り返ると、
リーグ制覇の戦略を立て、CFGの提携を活かして次々と監督を招聘。
モンバエルツ監督を経て、ポステコグルー監督を招聘してから、攻撃的スタイルを掲げてリーグ戦に望む。
ここから揺るぎない戦術、ぶれないプレイスタイルを突き通していった。
降格の危機もあったがクラブ、サポーター共に監督を信じて戦術を変えなかった。
翌2019年、アタッキングフットボールの成果でJリーグを制した。

 

チーム戦術に合った的確な補強

CFGとの提携により選手の性格までも含む情報が正確に掴み、選手の獲得およびスピーディーな補強を実行。
おそらくいつも一歩先をゆく補強プランを練っているのではないかとさえ感じてしまう。

 

マスカット監督の手腕

2021年6月、ポステコグルー監督の電撃移籍を受け、クラブは彼の戦術を継承できるマスカット監督を迅速に招聘。
フロンターレを追随するも2位でフィニッシュ。
2022年、コロナ、ACL、カップ戦、リーグ戦、変則的なW杯開催などが絡む過酷なスケジュールを、
彼は積極的なターンオーバーを実施して乗り切った。
監督の柔軟な選手起用、山根、藤田の若手の台頭、チーム内の健全な競争が生まれていく。
その結果、選手層の厚さ、選手間の戦術の共有。仲間への信頼感としてファミリーの意識が生まれた。
「誰が出てもマリノス」マスコミがよく使うフレーズだ。

 

クラブの方針にブレがなく、
一貫した戦略の元でマネジメントしていく。

これがマリノスが強い一番の理由だ。

極端な戦術の変更をしないのは監督の人選をみても明らか。

迷走する他クラブを見ると、いかにクラブの戦略が大事なのかとそれを着実に進めるクラブ内の意思統一が重要と感じる。

そして選手ファーストの姿勢。

 

来季はますます他クラブが対策を講じてくるのは間違いない。
苦戦する試合も当然あるはず。
それでもマスカット監督は、
「先のことは考えません。次の試合のことだけを考えています」
「チームのやり方は変えません。マリノスのサッカーをするだけです」
と、コメントしていくでしょう。
でもどうしたらチームが良くなるか、しっかり先を見ていると思いますよ。

 

マリノスを応援する歓びを

全てのサポーターが今、感じていると思う


コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 辿り着いた最高の場所 第34... | トップ | 2022JリーグMVPは岩田智輝選手!! »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (hajime)
2022-11-07 16:32:13
Tristan様、いつもコメントありがとうございます。
おしゃる通り、戦術を変えずに継続していったことが大きな力になったのだと思います。

ポステコグルー監督の最初の年は、勝ち方にムラがあって、欠点も晒しだしてもう最後はまかすしかない、覚悟を決めざる得ない状況とも言えましたね。結果論で今は良かったと言えますが、もし降格していたら当然今はないと思います。あの時、確かにここまで来たのなら引き返せないという開き直りは私もありました。もう信じるしかなかったというのが本音に近いですよね。

マスカット監督の招聘についてCFGの反対があったことは知りませんでしたが、それを押し切って決めたということは、ポステコグルーの戦術を継続したい強い意志がマリノスにあったのでしょうね。やはり一貫した戦略の元で進めたことが正解だったと思います。
来季もマスカット監督は続投なので、アタッキングフットボールを改善しながら継続して、リーグ戦だけでなく多くのタイトルを獲ってくれることを願っています。

来季は広島、FC東京が個人的には気になります。あ、川崎もちょっと気になりますが、選手の補強が今シーズンのようなやり方だったら落ちていくのではと感じます。
返信する
Unknown (Tristan)
2022-11-07 15:27:14
ウチは「継続は力なり」の典型だと思います。
しかも、ただ漫然と続けてたわけではなく、間違いなく進化と深化を繰り返してきてますよね。

アンジェが来た年はどうなるかと思いました。
でも、ある意味、選手もクラブもサポも開き直ったと思うんですよね。
あの時は信じて続けたというより、もうやるしかないという感じじゃなかったでしょうかw。
少なくとも私はそうでした(^^;
でも、それが良かった。
2019年に7連勝から優勝して、開き直りが確信に変わったと思います。
そして、確かに補強もうまくいきましたね。
これはCFGの力も大きいと思うのですが、最初、CFGはマスカット監督に反対したみたいですね。
もっと有名どころを推薦してきてたみたいです。
それを押し切ってマスカット監督を招聘したのは、クラブのマネージメントの力だと思います。
アンジェもそうでしたけど、マスカット監督の勝負勘ってスゴイなと思うんです。

あとは、特定の選手に依存しないチーム作りをしたということでしょうか。
とは言え、替えのきかない選手はどうしてもいますけど、それが致命的にならないのがスゴイところでしょうか。

仰るように、他のチーム、特に赤色系のチームを見ていると、近視眼的に結果だけを求めても、決してうまくいかないと思います。
それもまた、クラブもサポも一つの方向を向いているからこそ、できることなのかなと思います。

来シーズンは今年以上に対策されると思いますが、いかにその上を行くか、とても楽しみです。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

横浜F・マリノス」カテゴリの最新記事