goo blog サービス終了のお知らせ 

★ ゆるかわ写真館 伯爵夢人堂 1号館 ★

 ゆるかわ写真のフォトカードと新鮮な花・風景の写真をお届けします。

長野県 王滝村 自然湖に行ってきました。

2011年11月06日 | 旅行
   自然湖 & 開田高原に行ってきました。

   
   紅葉黄葉シリーズ第二弾・白鳥庭園です。

   
   自然湖の様子です。ときどき小雨ぱらつくなかで写してみました。

   
   青空が広がれば、水の色もきれいにみえたのですが・・・

   
   この自然湖は1984年の長野県西部地震でできた比較的新しい景観です。

   
   王滝川の一部がせきとめられて、谷間の森が水没してできたとのことです。

   
   立ち枯れの木立は雨による増水などで倒れ、年々減っていっているようです。

   
   木立のアップ。神秘的なところです。
   予約すれば、カヌーを借りて木立の中を遊行することもできます。

   
   残念ながら、紅葉の季節をはずれていました。
   この写真は2008年10月26日のものです。

   
   自然湖に向かう道中の景色です。
   道路の狭いところがあるのと、駐車スペースが少ないのが難点です。

   
   これも道中の写真です。標高が低いのか、まだ、きれいな黄葉がみられました。

   
   その後、開田高原に立ち寄りました。
   これは道中にあるイチョウの木。少し散り始めていました。
   この木が好きでずっと追いかけています。一本のように見えますが、二本です。
   だんだんボリュームアップして、スタイルが悪くなってきたような気がします。

   
   開田高原木曽馬の里の様子です。真っ赤に染まったブルーベリーの木が印象的。

   
   シンボルとなっているコナラの木。たくさんのドングリの実をつけます。

   
   天気がよければ、コナラの木のバックに御嶽山をのぞむことができます。
   この写真は2007年1月3日のものです。

   
   これはそのとなりにあるコブシの大木です。春にはたくさんの花をつけます。

   
   2005年4月29日の様子です。年によって、花の量が大きくちがいます。
   あたり年があるようです。また遅霜にあってダメになる年もあるようです。

   紅葉は雨によってきれいに見えますが、黄葉は(カラマツ等は特に)ダメです。
   光がさして、黄金色に輝いてくれないと・・・わかっていて出かけました。
   景色がよくて、仕事が休みで、天気がいいなんて好条件はなかなかないよね。
   気をとりなおして、最後までありがとうございました。それではごきげんよう。

   

   
コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 名古屋港ワイルドフラワーガ... | トップ | 長野県飯田市りんご狩りに行... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (すぎこ)
2011-11-07 08:39:02
コナラの木やコブシの木、季節によってこんな変化するなんて…何年も前に撮った写真と同じ立ち位置を覚えてるトコがすごい!
返信する
Unknown (Yui)
2014-09-15 01:57:25
綺麗なところですね…紅葉の時期に行ってみたいです。
返信する

コメントを投稿

旅行」カテゴリの最新記事