goo blog サービス終了のお知らせ 

舶匝

堅く評 #大村知事のリコールを支持します #ピーチ航空は障碍者の敵 #静岡県を解体せよ モーリシャス関連は検索窓から

法技術は生きもの。だから、この世の動きに反応しやすく、暴走もしやすい。

2020-05-25 20:41:20 | 日本語動画

S先生による「法学概論」講義もこの8シリーズ目で終焉を迎える。
 最後の最後にS先生が選んだのが法学の基本である「近代市民法」だったのには意外性があった。

「おおっ!」と思った。

2007年後半頃ならば、証取法絡みの事件や人材派遣絡みの事件が続いた後の時期。
S先生の「世の中を見極めるセンス」がきらりと光った感。

上記記事(新型コロナウィルスの今だからこそ一読して頂きたい)に登場する
「諸刃の剣」
というターム、
を見て、CDS(credit default swap)が思い浮かびました(実は、当方にとって好みのデリバティブの一つです)。
で、
CDS(credit default swap)
が表舞台に登場した事件こそ


……

…………

証取法(今は金取法)も、人材派遣も、CDSも、
法技術の賜物

法技術のをしくじれば、
……厄介なことになる。

文面から探る技術。その二、存在しない事と対比すると、存在し過ぎる事が浮かび上がる。

2020-05-25 19:17:47 | 文章の書き方・読み解き方
のつづき。

対比の前提は、二つ以上の存在があること。
単品では対比のしようがないです。
ただし、「存在しそうな事」を想定すると、
その単品と「存在しそうな事」との対比ができます。
今回、検討するものは、

という雑な文面ではなく、
写真。

(今回の場合、文章よりも写真の方が、より明瞭に伝わるので)

当方は、有識者・専門家としてメディアに出演する人たちに、
多少なりとも面識あります。

そういう人たちはそれなりに、スケジュールに追われています。
なので、スタジオで写真をパシャリという時間的余裕は、乏しい。
特に、TV局内は時間にシビア。
そもそも、有識者・専門家たちは、雑多な仕事の一つとして、
顔を出しているに過ぎない。

ゆえに、有識者・専門家としてメディアに出演する人たちが、
スタジオ見学者の如く写真に納まっている姿は、
まず見かけません。
つまり、「存在しそうな事」そのものが不存在に近い。

上の写真の検討に戻ります。
そもそも、時間に追われるTV局内の者にカメラを持たせ、シャッターを切らせるなど、その者の時間を奪う行為です。言語道断です。
それでも、上の写真が撮影された。
ということは、上の写真は、村中璃子が宣伝活動の一環として、他者の時間を奪ってでも、宣伝用素材を作る必要に迫られている証左(或いは、村中璃子が単に図々しい)。

ちなみに、有識者・専門家としてメディアに出演する人たちのうち、
仕事に困っていない人たちは、そもそも宣伝の必要がない。
取材依頼のFAXを当方に見せて下さった某専門家の
こういう依頼は鬱陶しいんだ」
今でも覚えています。

補。
どの国のテレビでも別の場所にいる出演者を中継でつないで放送するのが当たり前になってしまいましたが、同じスタジオに出演者が集って収録できるようになる日はいつ来るのでしょう。テレワークが推奨されたままだけど、一緒にすることでよくなる仕事っていっぱいある
を書き直すと、

各国の放送局では今や、リモート中継が当たり前。演者がスタジオで一堂に会する機会はいつになるのでしょうか。テレワーク全盛の昨今、同じ場に集って成し遂げることで初めて、よりよい価値を生み出せる事、きっとある。

リモート中継、テレワークなどというタームを散らしつつ、冗長な表現を刈り取れは、締まりある文章になる。
村中は、高校生向けの小論文添削を受けるべき。

ちなみに、「出演者が集って収録」という部分は、他の出演者をスタジオ内の置物程度にしか見ていない上、撮影されることに快感を覚え始めている内心の表れ。
他の出演者に焦点を合わせると、
「演者がスタジオで一堂に会する」
「出演者一同、顔を合わせる」
などと各演者の動きを表出しようとするから。

駅の案内で年齢を答える理由はどこにもない。性差別主義を助長する「AIさくらさん」

2020-05-25 11:36:46 | 告発


「ゆうちゃん」「もえちゃん」、さらに男性の「藤原さん」など複数のキャラクターがあるが、「さくらさんが最も人気がある」と、同社の担当者が話す。ティファナ・ドットコムのホームページ(HP)では、さくらさんの履歴書を公開しており、そこには生年月日、学歴、職歴、性格なども記載されている。

つまり、性差別主義的志向の強い企業が採用しているシステム。

民間企業で、平社員の履歴書を公開し、しかも、個人情報たる生年月日まで公開するは、尋常ならざる事。
もしかすると、採用企業は個人情報管理の意識が緩いのだろう。
それとも、差別主義志向の強い企業なのだろう

関西の私鉄大手、近畿日本鉄道もAIさくらさんを導入した企業の1社。

つまり、近畿日本鉄道(近鉄)は、性差別主義的志向の強い企業。



(追記アリ)国内パスポート、有望な選択肢です。

2020-05-25 11:13:43 | 手続

マレーシアは国内においては半島部、サバ州およびサラワク州がそれぞれ入域管理を行っており、それぞれの間の往来には旅券を提示して滞在許可を受ける必要があります。
マレーシア国籍者も、国民身分証(MyKad)の呈示が必須です。

中国国内には,一部,外国人の立ち入りが制限される未開放区域があります。同区域に入ろうとする場合は,査証取得の段階で立入りを申請するか,入国後であれば最寄りの公安局に申請して旅行証明書の発給を受け,該当区域の範囲や宿泊施設の有無等について十分説明を受けた上で入域するようにしてください。
ちなみに、中国国籍者にも旅行制限があることは、、、言うまでもないでしょう。

琉球政府の
に限らず、国内間の移動をコントロールする「入域管理
は決して珍しくはない。
人の動きの管理が要となる分野では、
入域管理」は有望な手段。

入域管理」には(前述の通り)合理的理由があるため、居住移転の自由(日本国憲法では、22条1項)との抵触も考え難い。
なので、
は妄言。


新型コロナウィルス対策だけでなく、
治安対策でも。

言うまでもなく、パスポート・コントロールを「領域の内側」で行う必然性はありません。なので、

のように、出発地でパスポートコントロールを済ませる事も可能。
(実際にやるかどうかは需要とコスト次第)。

に登場するような複雑な境界であればある程、
出発地で入域管理・パスポートコントロールを済ませる意義が増す。

……東海地方の者にとって、
関東関西からの来訪者・帰省者が、
新型コロナウィルス関連では最大のリスク要因。

自粛警察(自粛ポリス)を黙らせたいならば、
国内パスポート導入が近道です。


追記。
などという理解力の乏しい者に付ける薬は、ない。

人の移動を制限し、かつ、可視化する意義は、極めて大きい。
感染症対策の初歩中の初歩だ。

新型コロナウィルス第二波への備え、自動車編。

2020-05-25 11:01:59 | 東海地方

の続き。

「県外ナンバー狩り」いつまで続く?
への答えは、
新型コロナウィルスの新規感染者が、恒久的にゼロになるまで
です。

未だ第二波が来ていない状況で、緩めればどうなるか。

となる。
あっという間に広がる。

各県単位で見れば、主な感染パターンは、
他都道府県(特に大都市圏)からの移動者が、
新型コロナウィルスを持ち込むパターン

県境を越える移動手段に自動車は使われやすい。
しかも、自覚症状なき感染者が第一波では、散発。
体温・自覚症状からでは、感染者か否かの判断は難しい。
確実に、新型コロナウィルスから地域を守るには、
他都道府県(特に大
都市圏)からの移動者を排斥することが、不可欠。

新型コロナウィルス対策では、一人一人に出来る事が求められている。
目の前に他都道府県ナンバーの車があったとき、一人一人に出来る事

その自動車の排斥。

新型コロナウィルスから地域を守る取り組むを非難する、
は言語道断。