歴史文学さんぽ よんぽ

歴史文学 社会の動き 邪馬台国卑弥呼
文学作者 各種作家 戦国武将

◎延宝元年(一六七三)~☆素堂32才 芭蕉、30才 西鶴と素堂

2023年09月02日 08時53分04秒 | 俳諧 山口素堂 松尾芭蕉

◎延宝元年(一六七三)☆素堂32才 芭蕉、30才


▽素堂、「女夫草」集 立儀編 信章で入集
【註】素堂の句が季吟・重頼等の集に入集が無いところを見ると、上方の宗匠や内藤風虎との接触はこれまでの処は無かった様に思われる。(寛文十年位まで)寛文十三年は九月に改元して延宝元年。素堂は寛文十年以降に内藤風虎の俳諧人の集まり「風虎サロン」に顔を出すようになったらしい。恐らく「夜ノ錦」の締め切りに間に合わなかった句を集めて『桜川集』の編集が始まった事に関係があるのかも知れない。素堂はこの時期は宮仕えの身であるから、そう自由には振る舞えなかったのではなかったか。信章名に付いては前に触れた通り、本名であるか雅号であるか不明である。『睦百韻』掲出の点から見ると雅号と考えられる。林家の儒学面での号「子晋」ではなかったかと推測する。(別項)
延宝 元年(一六七三)**『俳文学大辞典』角川書店**
春、西鶴、大阪生玉社で万句興行、守武流を標榜し新風を宣言。
この年『宗因千句』刊。以後、西鶴は宗因を新風の棟梁と仰ぐ。
江戸の在色・松意ら、俳諧結社「談林」を結成。
一一月、季吟『誹諧埋木』刊、以後新風に抗し貞門の秘伝・作法
書が続いて刊行。
書『生玉万句』『苛仙大坂俳諧師』『寛文十三年歳旦集』
『鶯ぶえ』『公界集』『呉竹集』『誹諧捨舟』『誹話法の華』『誹諧誘心集』『誹諧用意風體』『武蔵野(意行子編)』
没貞室六十四才参八月、三井高利、江戸に呉服店を開く。      九月二一日改元。
**各俳人の動き
**延宝元年(一六七三)(この項『俳文学大辞典』角川書店)

**野坡(十二才)延宝・天和年間に日本橋越後屋に奉公するか(俳諧問答他)。

**支考(九才)このころ臨済宗妙心寺派の大智寺に入る。

**西鶴、守武流を標模す。西鶴『生玉万句』。

◎延宝 二年(一六七四)☆素堂33才 芭蕉、31才
▽「廿会集」北村季吟編
  霜月廿三日江戸より倍章のほりて興行。
    いや見せじ富士を見た目にひえの雪    季吟
世上ハ霜枯こや都草           信章(素堂)
冬牡丹はなはだとしやはやらせて     湖春
下戸ならぬこそ友にはよけれ       季吟
打わすれ橋はこえても法ハこえじ     信章
駄賃に高る此札の辻           湖春
月より申しに夕月の雨          信章
舟待のあぐびや茅とのふるらん      季吟
買得たるこそは宝の市ならめ       信章
うつりかは於る和歌の風俗        信章
人形はとくたみかきすつくろはれ     季吟
吟味はさぞな上留りのふく        湖春
をのが月姿うなづきよれる供部やに    信章
屋かたともとれば例の手ぐさミ      友部
七日迄るやむ心のうら嶋に        季吟
涙の海しやわつれなき徳         信章
□□て枕の下やさがすらん        湖春
刀があらばやらじまおとこ        可全
貧なりと我をみすつるうらめしさ     正立


春の夜の月に千金かたじけな       季吟
敷物ぞな身□座がたつき         湖春
風流は誰わらふぞの東山         正立
沖とろり□つるてたれ尾(尼)      家英
汲はこぶ塩らしけなるなりかたち     信章
いたゝく桶のそこ志んぞ思ふ       季吟
たつときは高きあしだの歯黒山      可全
花に雨はつ神鳴もやミぬとや       正立
梢はさけて残る梅が番          湖春
春風にかすミの衣ばらりさん       宗英
ふる綿なれや其(去)年の白雪      信章
山□れ世になし物のつほの内       湖春
のむ酒もかなうれへわすれん       季吟
まじまじとねられぬ肌のさむしろに    友部
ひとりといきを月の夜すがら       宗英
四方山のいろいろの□□ひかし      可全
来ぬはつハりかもし見捨たか       潮春
玉津さも是度のわ後ハかよハさず     信章
うらミられたらいかに思ん気や      正立
見ていにしもミのきはづき恥かしさ    季吟
墨江もはなも一かどわらまほし      可全
新宅にての節のふるまひ         信章
生壁に正月小袖用程して         尚光
うてまくりてやてんがうをかく      友部
心中のうは気志らるゝいれほくろ     湖春
おもふときくも末とぎふやら       宗英
本意はわりでのうへのくどき事      季吟
出来ん殿の御代継をまつ         正立
 季吟、十六 信章、十一 潮春、十五 可全、十二 宗英、十 
 友部、十一 尚光、十 正立、十三 正重 

----素堂と北村季吟----
【註】素堂と季吟の最初と思われる句会(九吟百韻 前掲『廿会集』)だが、素堂は何の目的で上洛したのか伝わらない。これ以前からの顔見知りで有ったと思われるが、季吟門としての俳諧上の関係とは思われず、季吟・素堂の残存資料の面から見ると、延宝二年以前、寧ろ寛文八年以前は素堂の京都遊学時での接触と考えられる。
 それは松尾宗房(芭蕉)が師事する以前の事柄を、素堂が知っていた節が見られるからで、推測からすれば俳諧面では春陽軒加友や内藤風虎が介在していたのではないか。「廿回集」の九吟百韻では、季吟以下の面々に可愛がられた節も見受けられるが、この頃までには相当に俳諧の腕を上げていたのであり、古老としての季吟にこの年、礼をとったものと云う説(荻野滑・清水茂夫氏)は肯定できる。では松尾芭蕉との出会いはとなるといつごろに設定出来るか。これを諸文献から探ってみる。
**** 素堂と芭蕉の出会い ****
素堂(信章)がいつ頃から俳諧を始めたかは明確な資料を持たないが、寛文七年(1667)二十六才の時に貞門俳諧師、伊勢の春陽軒加友の俳諧撰集『伊勢踊』が初出である。発句は本文に掲載してあるが、注目されるのは前書の少ない『伊勢踊』の信章の句には、加友が
「予が江戸より帰国の刻馬のはなむけとてかくなん」
と認めている。これは素堂の職業上の地位か俳壇に置けるものかは分からないが、それなりの地位を確保していたものと考えてもよい。寛文九年(1669)には石田未得の子息未啄の『一本草』に入集している。素堂が北村季吟に師事したとの説が俳諧系譜や研究書に見られるが、これは否定できる。(後述)当時の江戸においての重鎮高島玄札や先の石田未得辺りとの接触も多いに有り得る。素堂が京都の清水谷家や持明院家から歌学や書を習ったという説もあるが、その時期などは定かではないし、資料を持たない。
延宝二年(1674)二十三才の十一月に上洛して季吟や子息の湖春らと会吟した。(九吟百韻、二十会集)
「江戸より信章のぼりて興行」が示すように、歓迎百韻であり師弟関係でないことが理解できる。
素堂の動向が明確になってきたのは、寛文の早い時期から風流大名内藤風虎江戸藩邸に出入りをしていて、多くの歌人や俳人との交友が育まれた。その中でも寛文五年(1665)大阪天満宮連歌所宗匠から俳諧の点者に進出した西山宗因からも影響を受けた。宗因はそれまでの貞門俳諧の俳論は古いとして、自由な遊戯的俳風を唱えて「談林俳諧」を開き、翌六年に立机して談林派の開祖となった。
素堂が出入りしていた内藤風虎と宗因の結びつきは、寛文二年の風虎の陸奥岩城訪問から同四年江戸訪問と続き、風虎の門人松山玖也を代理として『夜の錦』・『桜川』の編集に宗因を関わらせた。風虎は北村季吟・西山宗因・松江重頼とも接触を持った。重頼は延宝五年(1677)素堂も入集している『六百番発句合』の判者となっている。
延宝二年(1674)宗因の『蚊柱百韻』をめぐって、貞門と談林派との対立抗争が表面化して、俳諧人の注目を浴びる中、翌三年五月風虎の招致を受けて江戸に出た宗因は『宗因歓迎百韻』に参加する。この興行には、素堂や芭蕉(号、桃青)も参加する。素堂も芭蕉も共に貞門俳諧を学び、延宝の初年には宗因の談林風に触れて興味を示し、『宗因歓迎百韻』に一座して傾倒していく。四年、芭蕉は師季吟撰の『続連珠』に入集している。芭蕉は季吟より「埋木」伝授されていて門人であるというが、その後の接触は見えない。
素堂は季吟の俳諧撰集への入集はなく、巷間の「素堂は季吟門」は間違いということになる。貞享二年(1685)に『白根嶽』を刊行した甲斐、一瀬調実には季吟の批点を示す史料がある。(『甲斐俳壇と芭蕉の研究』池原錬昌氏著。参照)調実は岸本調和門ではあるが、紙問屋という職業も幸いして広く著名俳人に接触した形跡が残る。天和二年暮れの大火事で焼け出された芭蕉を甲斐谷村に招いたとされる谷村藩国家老高山麋塒(ビジ 伝右衛門)との交友も深い。
素堂は延宝六年(1678)三十七才の夏に、長崎に向かった。素堂研究家の清水茂夫氏(故人)は『大学をひらく』の中でこの旅行に触れ、
「二万の里唐津と申せ君が春」 
の句は仕官している唐津の主君の新春を祝っている。としている。これが事実とすれば『甲斐国志』に言う素堂の事績や仕官先桜井孫兵衛政能の記載内容とは大きな食違いが生じる。
さて宗因の感化された素堂と芭蕉は延宝五年に『江戸両吟集』を興行した。
梅の風俳諸国にさかむなり  信章
こちとうづれも此の時の春  桃青(『江戸両吟集』)
翌六年にかけて京都の伊藤信徳を迎えて『江戸三吟』を興行した。
 
素堂も芭蕉も共に貞門俳諧から出発した。素堂が『続の原』跋文や『続虚栗』の序文に於いて「狂句久しくいわず」や「若かりし頃狂句を好みて」と云うように、俳諧は滑稽・遊びとして捉えていたようである。従ってそれまでに培った知識を縦横無尽に駆使して作句した。季吟や宗因の影響で一時は談林風に傾斜したが、延宝六年から七年の号を来雪とし、長崎旅行を経て致任、翌八年来雪から素堂(本名)と改号した辺りからと考えられる。
延宝八年(1680)素堂三十九才の時である。この年素堂は高野幽山『俳枕』の序文で自らの俳諧感を述べ、「俳枕とは、能因が枕をかってたはぶれの号とす」
として中国唐時代の司馬遷の故事・李白や杜甫の旅、円位法師(西行)や宗祇・肖柏の「あさがほの庵・牡丹の園」に止まらずに「野山に暮らし、鴫をあはれび、尺八をかなしむ。是皆此道の情なるをや」
と生き方の共通性を云い、幽山の旅遍歴を良として「されば一見の処々にて、うけしるしたることばのたねさらぬを、もどりかさねて」
と和歌・連歌・俳諧等の一貫した文芸性を指摘して「今やう耳にはとせまの古き事も、名取川の埋木花咲かぬも、すつべきにあらず」として、此の道の本質(俳諧の情け)として捉え、旅をする生き方の重要性と風雅感を吐露している。これは後の景情の融合と情け(心)の重要性を説いている。
素堂歿後の享保六年(一七二一)素堂の晩年の世話をした子光編の『素堂句集』には
「弱冠より四方に遊び、名山勝水或いは絶れたる神社、或いは古跡の仏閣と歴覧せざるはなし」
とあり、旅の豊富さを認めている。
漢詩文を得意とする素堂は、一派に属さず天和調とも云われる漢詩文調の句を多作する。この頃の素堂の句は「字余り」も多いが、これは余すことで詩情の余韻を良くし、貞門俳諧以来の外形的形態を満たし、素堂ならではの高踏らしさの感動を顕しているのである。

+++ その頃芭蕉は +++


その頃芭蕉は信徳らの『七百五十韻』を受けて、天和元年(一六八一)『俳諧次韻』を出し、俳諧革新を進め、天和調の第一歩を拓いた。(『俳文学大辞典』)また新風を興す模索を続ける。天和三年には甲斐逗流の後其角の『虚栗』の跋を認め、貞享元年には帰郷の目的で「野晒し」の旅に出る。翌年江戸に戻るが、芭蕉は漢詩文調を脱する新風を興す手応えを感じていた。
素堂の俳諧感が遺憾なく現れているのが貞享四年(1687)其角の編んだ『続虚栗』の序文である。これは一部の識者も認めている「不易流行」論は、芭蕉に先がけ素堂が唱えたことである。芭蕉没後の門弟たちの「芭蕉俳論」の根底をなす俳論の裏側には素堂の考えが横たわっていたのである。
『続虚栗』の序は本文を参照していただくこととするが、その旨は、
風流の吟の跡絶えずに、しかも以前のような趣向ではない。……今様な俳諧にはただ詠じる対象を写すだけで、感情の込められているものが少なく情けないことである。昔の人の云うように、景の中に情けを含むこと、その一致融合が望ましい。杜甫の詩を引用してそれは「景情の融合に在る」と説き、和歌や俳諧でもこうありたい。詩歌は心の絵で、それを描くものは唐土との距離を縮め吉野の趣を白根にうつすことにもなり、趣を増ことにもなり、詩として共通の本質があるのだ。例えば形態のない美女を笑わせ、実体のない花をも色付かせられるのだ。
人の心は移り気で、終わりの花は等閑になりやすい。人の師たるものは、この心をわきまえながら好むところに従って、色や物事を良くしなければならない。

として、其角が序を求めた事に対して、『虚栗』とは何かと問い掛け、序文は余り気が進まないので断りたいが、懇望するので右のとりとめのないことを序とも何なりとも名付けよと与えれば頷いて帰った。
これは素堂が其角だけでなく芭蕉に対しても説いていることが理解でき、厳しい口調となっている。序文は漢詩や和歌それに俳諧も同じ文学性を持っており、景情の融合の必要性を指摘して情(心)の重要性を説いたものである。ふりかえって見れば、素堂は延宝八年の『俳枕』序に於いて、古人を挙げて、生き方の共通性を「是皆此道の情」と表現し、漢詩・和歌・連歌・俳諧の共通の文芸性は、この道の本質として、旅する生き方が重要な要素となって、風雅観が生まれると説いたのである。
ここで芭蕉の江戸下向までについて述べてみる。芭蕉についても素堂と同じく二十歳前後までの動向には不詳の時代がある。


◎寛文 八年(一六六八)☆素堂、27才 芭蕉、25才~寛文十二年(一六七二)

2023年09月02日 08時49分37秒 | 俳諧 山口素堂 松尾芭蕉

◎寛文 八年(一六六八)☆素堂、27才 芭蕉、25才

 〔註〕前年の項に掲載。
▽素堂、「伊勢踊」集 
伊勢の加友が帰国の刻馬のはなむけに (素堂家集)
かへすとて名残おしさば山々田   江戸山口氏信章
【註】この頃の素堂は高島玄札・石田未得・未琢・野々口立圃・高井立志等貞徳門の俳匠に接していたと考えられ、寛文五・六年頃から春陽軒加友にも接触していたとも見られ、この頃には北村季吟・西山宗因とも繋がりを持った様である。
尤も季吟との関係は俳諧では無かったと推測する。素堂の上洛は寛文元年以降だが、明暦から万治年間に行ったかも判らない。只これだと推定をしがたい。
*高島玄札 俳人。玄道。利清の子という。生歿享年未詳。(略)
『滑稽太平記』によれは、伊勢山田の人、慶長十九年ころ江戸へ出て、日本橋南室町の商家に奉公したが、のち医を業とし、傍ら俳詣を好んで点者となった。後に保科肥後守から五人扶持を賜わって出入したともいう。貞門江戸五俳哲の一人とされているが、俳諧は徳元・未得などに学んだものと思われる。当意即妙の機智にとんでいたらしく、狂歌をもよくしたが、特に俳諧に縦横の才を示し、「上より宮掛て興を顕す」と『滑稽太平記』で評されている。編著に門人野水堂白鷗との共編で、明暦三転に成った『とくさ千句』がある。
(この項、『俳諧大辞典』明治書院のよる)
◎寛文 九年(一六六九)☆素堂、28才 芭蕉、26才

▽素堂、「一本草」集 石田未琢編 信章で入集。(未見)

未琢は未得の長男で神田錦町に居住していた。未得はこの年七月に没した。
▼芭蕉、荻野安静編『如意宝珠』に発句入集。

かつら男すまずなりけり雨の月
波の花と雪もや水に返り花  
花にあかぬ嘆きやこちの歌袋

〔註〕如意宝珠 にょいほうじゅ 俳諧撰集。荻田似空軒安静編。似船序。延宝二年刊。長尾平兵衛板。本集は、寛文五年に発企、同九年宗に成り、上梓のはずだったが、安静がその年十月九日五十余歳で没したため果さなかったので、五年後、門人似船が清書して出板した。四季発句・付句三千余を収め、作者四百九十人。貞徳・季吟らを始め、坤吟・松尾宗房六句も入り、五十一箇国に及ぶ。巻八は「打出の小槌」で、安静の俳論を述べて詳細、貞門を代表するものの一つである。上野図書館蔵。巻五(冬)は未見。なお、本書には、安静は荻田氏とするが、多くは蔵野氏と伝える。
           (この項は『俳諧大辞典』明治書院)
寛文 九年(一六六九)**『俳文学大辞典』角川書店**
秋、三千風、剃髪し、仙台に赴き一五年間居住。
〔註〕三千風は、甲斐にも来ている。(後述)
この年、惟中、宗因に入門か。
書『狂遊集』『筑紫紀行』『百五十番誹諧発句合』
歿・未得八十三才・立圃七十五才。
『あだ花千句』『河舟付徳万歳』『休息歌仙』『言葉よせ』
『集配戒』『武蔵野千句』)
参この年、宇都宮遜庵『日本古今人物史』刊、古代より貞徳にい
たる人物評伝。
この年、貞室、『五条之百句』で貞門俳家を論評。
『大和順礼』刊、大和俳家撰集の嚆矢。
書『寛伍集』『続境海草』『天水抄(令徳編)』『誹諧詞友集』
『俳諧洗濯物・洗濯砧』『物名誹諧千句』『立圃追悼集』
参七月、下河辺長流『林葉累塵集』刊。
一〇月、林鷲峰『本朝通鑑』成。

◎寛文 十年(一六七〇)☆素堂、29才 芭蕉、27才

▼芭蕉、岡村正辰編『大和順礼』に発句二句入集

寛文 十年(一六七〇)**『俳文学大辞典』角川書店**
 この年、貞室、『五条之百句』で貞門俳家を論評。
 『大和巡礼』刊。大和俳家撰集の嚆矢。
 書『寛伍集』『続境海草』『天水抄(令徳編)』『誹諧詞友集』『俳諧洗濯物・洗濯砧』『物名誹諧千句』『立圃追悼集』
参七月、下河辺長流『林葉累塵集』刊。
一〇月、林鷲峰『本朝通鑑』成。

◎寛文十一年(一六七一)☆素堂、30才 芭蕉、28才

▼芭蕉、吉田友次編『籔番物』に発句一句入集。
 
寛文十一年(一六七一)**『俳文学大辞典』角川書店**
二月、元隣『宝蔵』刊、俳文集の嚆矢。
春、未琢『ひともと革』刊、江戸俳壇を網羅する撰集の嚆矢。
四月、大阪天満宮恒例千句興行。
書『蛙井集』『神出山庄記』『新独吟集』『新百人一句』
『難波草』『誹諧藤堂佐渡守二テ季吟』『誹諧薮香物』
『青野山独案内』『落花集』『聯句初心紗』
参四月、幕府、伊達騒動裁定。
七月、河村瑞賢、東廻り航路開設。
このころ、菱川師宣、画作活動を開始。

◎寛文十二年(一六七二)☆素堂31才 芭蕉、29才
芭蕉消息
▼宗房判の三十番発句合『貝おほひ』成る。自序に「伊賀上野松尾氏宗房釣月軒にしてみずから序す」と見える。伊賀上野の菅原社に奉納、後に江戸の中野半兵衛方から板行された。
▼寛文年間の芭蕉の句
二年   春やこし年や行けん小晦日
四年   姥桜さくや老後の思ひ出
     月ぞしるべこなたへ入らせ旅の宿
十二年  雲と隔つ友かゆ雁の生き別れ

寛文十二年(一六七二)**『俳文学大辞典』角川書店**
一月、芭蕉、『貝おほひ』を伊賀国上野天神社に奉納。
このころ、竹翁『空嘯集』刊、九州俳壇撰集の嚆矢。
書『時勢粧』『奥州名所百番発句合』『季吟十会集』
『牛刀毎公編』『諸国独吟集』『新板誹諧浜荻』『続詞友誹詩』『続大和順礼』『大海集』『塵塚(成之編)』『手繰舟』
『俳諧塵塚』『誹諧発句名所集』『晴小袖』『備後表』
『八代名所集』『山下水』
参この年、瑞賢、西廻り航路を開設。

**芭蕉『貝おほひ』かいおおい 俳諧発句合。
松尾宗房(芭蕉)著。自序。横月跋。覚文十二年(1672)刊。江戸、中野半兵衛板。一冬「三十番俳諧合」という如く、芭蕉が郷里伊賀上野の諸俳士の発句に自句をも交え、これを左右につがえて三十番の句合とし、更に自ら判詞を記して、勝負を定めたもの。名は遊戯「貝おほひ」の「合せて勝負を見る」ところに由来したものであろう。序に「寛文十二年正月二十五日、伊賀上野松尾
氏宗房、釣月軒にしてみづから序す」とある通り、出京して数年間、季吟門に遊んだ若き日の芭蕉が、上野に帰郷してこの書を編、折から菅公七百七十年の忌日に産土(うぶすな)神に奉納したものと患われる。板木は久しく行方を失していたが、昭和十年の秋出現して、現在天理図書館綿屋文庫に収められている。他に、東大付属図書館蔵の旧酒竹文庫本に、柳亭種彦自筆自注書入本と、横本の校本とがある。前者は本書中の小唄や流行詞に、種彦が出典を示したりした略注がついている。後者は版元に「芝三田二丁目、中野半兵衛、同正次郎開板」と記されていて、現存の綿屋文庫本と別板木の存在した事が知られる。本文は、仏兮・湖中の『俳諧一葉集』以下、芭蕉の全集類に多く収められている。表書は芭蕉二十九歳の時の処女著作であると共に、芭蕉が生前、署名して自著として出版した唯一の書である。そ
の内容は、ことにその判詞において、芭蕉は当時遊里などに流行の小唄や六方詞などを自由自在に駆使して、軽妙洒脱に酒落のめしており、その闊達で奔放な気分は、談林俳諧の先駆と称して過言でない。談林俳諧がその旗幟を天下に鮮明にしたのが延宝三年とすると、本書はそれに三年も先立っており、いかに芭蕉が時代の息吹に
敏感であったかを実証する。即ち、芭蕉の判詞は、合せた発句よりはるかに遊蕩気分の横溢したもので、後年の清僧の如き翁からは想像もしがたい底のものである。その点、芭蕉生涯における思想・作風の変遷を跡づける重要な資料と目される。(以下略)

蕉風周辺の人々と動向
**素堂 寛永十九年五月五日(一説に一月四日)、甲斐北多摩郡教来石宇山口に郷士山口家の長子として出生。後甲府移住。寛文初年ごろ、家督を弟に譲り勘兵衛と改名して出府。寛文七年(26才)、加友撰『伊勢踊』に「江戸山口氏信章」として五句入集。
**曾良 慶安二年、信濃国上諏訪に高野七兵衛の長子として出生。幼くして母の生家河西家に養育され、その後岩波氏を嗣宅万治三年、望月八日養父、六月五日養母没。間もなく伊勢長嶋の大智院
秀精法師のもとに引きとられる。寛文八年、(20才)のころ長嶋藩松平家に出仕。 (この項『俳文学大辞典』角川書店)
**路通 慶安二年、筑紫に出生(如水日記・笈日記)。神職の家柄という(夜の聖)。少年時代、京都賀茂神社の南可、寂源らに歌学を学ぶ。
**宗因 慶安元年、宗因、大坂天満宮連歌所宗匠となる。
このころから俳諧を嗜む(津山紀行)。
**去来 慶安四年、肥前長崎後興善町に長崎聖堂の祭酒向井元升の
二男として出生。兄元瑞は慶安二年、弟魯町は明暦二年、同じく牡
年は万治元年生まれ。万治元年、八才十一月二十一日一家は上洛。元升は医術を行なう(去来先生事実、旅寝論)。寛文六年、(一六才)このころ以後西下、福岡の叔父のもとで武芸に励む(旋寝論他)。
**嵐雪 承応三年、江戸豊島郡湯島に下級武士服部喜大夫高治の一子として出生。寛文八年、(一五才)このころ父高治に従い常州麻生藩主新庄家に仕える(風の上)。
**許六 明暦二年、八月十四日(東海道)彦根藩士森川与治右衛門の嗣子として出生。
**越人 明暦二年、北越に出生(鉄声宛越人書簡・鵠尾冠)。
**土芳 明暦三年、伊賀上野の木津孫次郎保何の末子(八番目)として出生(蓑虫庵小集・西蓮寺過去帳・木津家旧記・木津家系)。万治二年、(三才)十一月二十日実父没(庵集他)。乳呑子のころから十余歳に至るまで母方の祖母の家に預けられ、その後藤堂藩士服部平左衛門の養嗣子となり、芭蕉を知ったか(庵集・芭蕉翁全)。
**其角 寛文元年、七月十七日江戸堀江町に膳所藩主本多下野守の侍医竹下東順の長子として出生(一伝録・みゝな草)。はじめ母方の姓榎本氏を名乗る。寛文十年、(十才)大円寺に入学。円覚寺大巌和尚にも就学か。
**丈草 寛文二年、尾張犬山藩士内藤源左衛門本守の長子として
生。寛文四年、(三才)八月十四日母没(位牌)。寛文七年、(六歳)このころ父再婚。寛文十年、(八歳)このころから俳諧に親しみ出す(籠ケ岡)。寛文十二年、(十一才)このころ穂積元庵に詩文を学んだか。霹川とも面識をもったらしい。
**野坡 寛文二年、一月三日越前福井に斎藤庄三郎の一子として出生(野翁行状記)。寛文年間、父について江戸移住(三日の庵)。
**支考 寛文五年、美濃山県郡北野に出生(阿誰話・俳詰袋)。父は村瀬氏か。寛文十年、6一月三日父没。後、母再嫁。
**酒堂 寛文八年、このころ近江膳所で出生か(野披吟草)。浜田氏。以下、仮にこの年出生として年齢を算出する

**その他
承応二年、十一月十五日、貞徳没(八十三)。
万治元年、この頃大和・河内・堺地方に前句付起こる。
寛文九年、九月晦日立圃投(七十五)。
寛文十一年、新風の擡頭の兆し

 


素堂と芭蕉の俳諧~寛文八年

2023年09月02日 08時41分34秒 | 俳諧 山口素堂 松尾芭蕉

素堂と芭蕉の俳諧
** 素堂と芭蕉の俳諧 **

 二人のスタート
 既に素堂と芭蕉のおいたちについては多くの人の論及愛もあり省くとして、素堂は寛永十九年(1642)一月十四日の生まれ、芭蕉は正保元年(1644)で月日は不詳の二年遅れである。生地にしても、素堂は甲州教来石村山口と云うが、本人が青定した記述が無いし、その証拠も無い。この伝説の発祥は「甲斐国志」のみである。芭蕉も伊貿上野の赤坂町とされているが、これとても別説が有って確定しがたいが、少小より藤堂藩の士大将(伊賀上野支城詰)藤堂新七郎家に子小姓(給金)として召し出されて、寛文初年(1661)頃に新七郎家の後嗣良忠の近習(陪臣)に直されたとされる。(藤堂藩からすると陪臣、石取りか給金取りかは不明
 素堂も少小より林春斎の私塾に入って漢儒の学を学んだと云う(『甲斐国志』)が、『升堂記』によれば素堂が林家の門人として名が見えるのは、元禄六年のことである。素堂は、桜田家の甲州代官の一人野田氏の娘を嫁(元禄七年没)にした(素堂著「甲山記行」に記載。この記行には「甲斐は妻のふるさと」とある)。まだ山口信章と名乗っていた時代である。この信章が、いつ頃から俳諧を始めたのか定かでないが、寛文七年には貞門俳譜師伊勢の春陽軒加友編「伊勢踊」に出句した。その前書から読み取ると、素堂すでにかなり江戸の俳壇で名を占めていたようである。その後、貞門の石田未得の遺稿を息子の未啄がまとめ、寛文九年「一本草」として刊行したこの集に入集している。これからすると寛文年問の前半には、当時の江戸俳諧師の重鎮高島玄札や石田未得辺りから、手解きを受けたと考えられ、北村季吟との接触は仕官して以後のことと考えられる。(素堂の仕官先については、延宝六年の九州旅行の際唐津で春を迎え、(----二万の里唐津と申せ君が春----)と詠んでいるが、この句の持つ意味は大きい。この項については別述する。既に、京都の公家との繋がりについては、述べてあるし重複を避けたいが、仕官した事と関係があると考えられる。つまり、仕官先と二条家との間のお使い役をしていたのであろう。その関係から歌学を清水谷家^書を持明院家と習ったのであろうと考えられる。でないと延宝年間の致仕するまでに、定期的に江戸と京都を往来する意味が不明になる。
▼芭蕉 
芭蕉は幼名金作の時召出されて良精の嫡子良忠に仕え、寛文の始め頃に士分として出仕となり、宗房名を名乗る事になったようである。主入の良忠は寛文五年に「貞徳千三回忌追善」を主催したことから始めは松永貞徳(承応二年没)に手解きを受けたか、貞徳に近い門人に受けていたとされる。宗房こと芭蕉も勤仕者として随行して機会があれば指導を受けていたのであろう。寛文二年の歳暮吟が初出で、良忠は蝉吟の俳号を持っているところから、寛文四年以前に北村季吟の添削教授を受け始めたようだ。宗房は良忠の小姓役とされているが、本来の役職は台所用人と伝えられるから、当主良精の奥方役で賄い役であろうか、以外とお役時以外は関職で自由がきく役職である。(大きな家ともなればお毒味役なども、小姓の中から選抜されることもある)。寛文四年蝉吟と共に松江重頼の「佐代中山集」に入集している。この時期の重頼は良いパトロンをえるため、俳諧好きの大名・良家に出入りしていたから、重頼にも措導を受けていたかもしれない。
 寛文六年(1666)良忠が没し、通説では高野山に遣いをした後から同十二年まての所在が不明で、『遁世の志をいだき致仕を願うも許されず主家を出奔』の伝は疑問であり、武家社会において、出奔となれぱ武家の体面上の仕置きがある。主人が黙殺していたとしても、領内には一歩も踏入れないし、まして実家に立ち入ることも出来ない。江戸に出て家中の親類に身を寄せるなど、身分制度の厳しい時代の中では出来ない話である。高野山から復命してからは別の役を与えられ、伊賀と京都の問を往来していたのてあろう、また、この間に儒学・医術・神道や仏教.書道などを学んだと云うが、その証がみえない。さまざまな所見があるが、著者の論が先立っていて確証は得られない。
 芭蕉は寛文十二年初頭、伊賀上野の天満宮に三十番発句合「貝おほひ」を奉納して、江戸に東下したらしい(辞職してかは不明)。江戸での寄寓先は今日でも論じられているが、駿河台の中坊家(藤堂家中)に身を寄せたと見るのが妥当であろう。この出府は俳諧師になるためではなく、就職が目的であった。そうでなくてはこの期の、江戸での消息が不明で有ることが埋められない、日本橋小田原町の仙風宅に寄宿した(「杉風秘話」)というのも、この期の事と考えられる。寛文十二年春に芭蕉は出府したが、その年の十二月には良忠の後を継いだ、弟の良重も若くして没し、良忠の遺子良長(後の探丸)が嫡立され、後見の良精も延宝二年(ニハ七四)五月に没した。これより先きの三月十七日附で、季吟の俳諧免許と云はれる連俳秘書「埋木」が授けられた、芭蕉が受けたものかは不明だが、「埋木」伝授の通知は良精を経由したものと考えられ、この時に呼び戻されて、職を免じられたと見るのが穏当である。
この「埋木」の奥書に季吟が.

  此書 為家伝之深秘 宗房生依俳諧執心不浅 免奪而景奥書者
  必不可有外見而巳 延宝二年弥生中七  季吟(花押)

 とあるが、この識語には真偽両説あって掲出するに止める。
 この年の十一月、公用かで上溶していたと思われる素堂は、季吟と会吟した。(「九吟百韻」、「廿会集」、--江戸より信章のぽりて興行--)この折にまだ京都に居た芭蕉を、蚕吟から紹介された素堂は、芭蕉の江戸での身の振り方を依頼されたのであろう、素堂の友入で京都の儒医の桐山正哲(俳号知幾)に「桃の字をなづけ給へ」と俳号を依顧して、『桃青』号を撰んでもらった。(「類聚名物考外」)
蓑笠庵梨一の「菅菰抄・芭蕉翁伝」に依ると、季吟の江戸の門人孤吟(後のト尺)が所用で上溶していたが、江戸え帰る時に芭蕉を誘って下ったとある。孤吟は江戸日本橋本船町の中の八軒町の長(名主)小沢太郎兵衛で、季吟門から俳号をト尺と改め江戸談林に参加、次いで芭蕉の門人として延宝八年(1680)「桃青門弟独吟二十歌仙」に参加した人で、当然古くより素堂とは面識が有った。梨一が一説として「本船町の長序令が江戸行きを誘った」とも記すが、この説は未詳であるが、序令と素堂は長い付き合いで、正徳三年(1713)に素堂が稲津祇空を訪れたときの随行者の中にその名が見える。
 再出府した芭蕉の落ち着き先は本船町(船町)の小沢孤吟方とも、杉山杉風方(「杉風秘記」)とも云う。延宝五年(1677)の立机の事からすると、孤吟方とするのが穏当であろう。
**素堂と季吟**
素堂は季吟との会吟のあと難波に西山宗因を訪ねたようである。勿論、数年前から内藤風虎のサロンに出入りする事になっていたであろう宗因訪問の目的は風虎公の依頼による、宗因江戸招致であろう。宗因は寛文五年(1665)大阪天満宮連歌所宗匠から俳壇の点者に進出、貞門俳諧の古さを指摘、自由な遊戯的俳風を唱え談林俳諧を開き、翌六年(1666)に立机して談林派の開祖となった。
**風虎と宗因
 風虎と宗因との結びつきは寛文二年(1662)の磐城訪問から同四年(1664)江戸訪問と続き、門人の松山玖也を代理として「夜の錦」「桜川」の各葉の編集に関わらせた。風虎と季吟・宗因・重頼との取次ぎは役は、家臣の礒江吉右衛門盛であったが、寛文十年(1670)に没してからは.手不足を生じ、上方に明るくサロンに出入りしていた素堂に、連絡を依親していようである。因みに重頼(維舟)の選集に芭蕉廿層文四年以来取られているが、素堂は一向に取られずに延宝八年(1680)の「名取川集」に、--読み人知らず--として、同五年(1677)の風虎主催の「六百番発句合」の判者となり、その中から素堂の何を異体化して載せているのが初めてである。
**宗因と素堂**
 大分それてしまったが宗因に戻して、延宝二年(1674)は宗因の「蚊柱百韻」をめぐって、貞門と談林派新風との対立抗争が表面化して、貞門俳諧にあきたらぬ人達の注目を集めていたのである。芭蕉も談林に興味を示し、あるいはト尺も談林に興味が有ったのであろう。延宝三年五月、風虎の招致を受けて宗因は江戸に来て、『談林百韻』(「宗因歓迎百韻」)が興行され、「十一吟百韻」に素堂は信章として、芭蕉は初めて桃青号を名乗って参加した、前年に季吟より風虎公に「俳諧令法」が献じられたが、勿論素堂の口添えで芭蕉のサロン入りがなされたと見られ、続いて風虎の息の露沾の「五十番旬合」に出句と、以後内藤家のサロンに登場する事になった。
**素堂、人見竹洞**
 素堂も宮仕えの傍ら出来るだけ芭蕉と行動を共にし、芭蕉の引き立て役を務め、友入の松倉嵐蘭や榎本其角を芭蕉に紹介したのである。先述したが素堂と林家関係は正確には元禄六年(1693)に門人として名を連ねているが、これは友人で先輩の人見竹洞が大きく関与している。竹洞は元禄九年に死去するが、素堂の母の死や元禄六年の素堂亭訪問などを記していて素堂を知る上で貴重である。宝永七年(1710)の曾良宛素堂書簡には晩年まで林家と交友があったことがわかる記載がある。(別述)その竹洞は素堂を「春斎の門人の中で(素堂は)随一」と賞賛している。
〔人見竹洞墓所訪問〕
**註** 私は栃木県の足利学校を訪ね、竹洞関係の書を漁り、その後、日を改めて人見家の墓所を訪れた。山中を彷徨い辿り着いた人見家の墓所は二箇所にあり、刻字も明確で、整然としていた。しかし訪れる人もなく、蚊の集団に次から次へ襲われ閉口した。(別記)
**林家と素堂
 春斎の私塾は寛文三年(1663)十二月に、.幕府から弘文院号が与えられて準官学化した。後の昌平校に成るのだが、元禄三年には官学上して湯島に移されても、入塾にはそれほどの差異は無かったようである。素堂の仕官先は資料不足で解明できないが、役職の関係か、京都との関係が太くなり、その縁で歌学の清水谷家、書の持町院家で習ったものであろう。
 素堂が師と仰ぐ春斎は詩歌・吉典に明るく、寛文元年に江戸のト祐が「土佐日記」(注釈書か)を版行するのに序を寄せた事を聞いた季吟が、日記の十月十一日の条に『春勝(春斎)に何がわかるか』と批判を書いているが、歌学では季吟とは同門であり、その面での接触は否定出来ない。後に芭蕉の知らない季吟の話を語って(後文紹介)おり、結構緊密であった事が判明する、また漢句による聯俳は林門周辺で盛んであったから素堂も得意であろう。
**素堂・芭蕉 貞門俳諧
 素堂も芭蕉も貞門俳譜を学び、延宝初年(1673)には宗因の新風に触れて興味をしめし、同三年の「宗因歓迎百韻」に一座して傾倒して行くようになり、同四年の季吟撰の「続連珠」には芭蕉は門人であるから入集しているが、素堂は門人では無いから入集は無く、息の湖春が「信章興行に」と附旬を載せているだけで、従って素堂は季吟門ではなかった事が判る。同五年(1676)には芭蕉は宗匠と立机したようである。それと共にト尺に紹介された水方の官吏にも着いた。
**素堂の西国下り
 素堂は同六年の夏頃より公用で西国に下つた。職務については不明であるが、翌年の初夏までには復命したらしく、.五月刊行の池酉言水編「江戸蛇之酢」や未得門の岸本調和編「富士石」に、旅行中の吟が入集している。その秋突然、素堂は致任して上野不忍池のほとりに退隠したのてある。西国下りの途中大阪に立ち寄り井原西鶴に会ったり、道中では発句をしたりしており、宮仕えに倦いたものか、はたまた心境の変化がもたらしたものか、その理由は判らない。不忍の池のほとりに退いた素堂は生計を立てるため諸藩に儒学を講じたり、詩歌を教えたりしていたとされる。従って芭蕉ですら素堂を訪れるには手紙をして伺いを立ててからでなくては出来なかった位である。

**芭蕉、水吏の事務方
 芭蕉は延宝五年(尺語りによれば六年)俳諧宗匠の傍ら水吏の事務方を勤めていたが、同八年冬の初め頃か、職を辞めて深川に隠れてしまった。後に門人の森川許六等の説では、
  「修武小石川之水道 四年成 速捨功而深川芭蕉庵出家」
(本朝文選・作者列伝)
 などとある。幕末の馬場錦江が云う通り、当時の水道工事は町奉行所の管轄で、町方は資材・人夫等の分担調達が義務付けられ、その事務方に芭蕉は就いていた訳で、閑職に近い仕事だが、調達した物を現場に行って員数を調べ記帳するのが役目で、工事が追い込みになると大変な忙しさであったようである。延宝度の改修工事は小石川堀の上を樋を渡す物も(神田上水へ)加わっていたようで、完成年度の記録は未見だが翌年まで続いたらしい。

梨一の「ト尺語り」では「縁を求めて水方の官吏とせしに、風人のならひ、俗事にうとく、其の任に勝へざる故に、やがて職を捨てて深川といふ所に隠れ、云々」とあり、初代ト尺(元禄八年没)が息子の二代目ト尺に物語った話は、ほぼ真相を伝えていると考えられる。
**素堂の退隠
 さて、素堂は何を目的に退隠したのか、甥の黒露が『摩詞十五夜』(素堂五十回忌集)で、
  『ある御家より、高禄をもて召れけれど不出して、処子の操をとして終りぬ』
 と書している。二君に見えずと云う事であるらしい、元禄初めの事のようである。芭蕉は素堂と共に宗因の談林風をうけてドップリと浸り、漢詩文調の句を作り、門人たちと荘子の学習会を開いたりとし、蘇東披や杜甫の詩にひかれ、深川の庵にも杜甫の詩よりとった「泊船堂」を号するが、延宝ハ年には「坐興庵桃青」の外に「素宣」の印を用いている。 勿論素堂の素仙堂から二字を取って「素宣」としたようで、素堂はこの年の春がら信章名を「来雪」と改めている。芭蕉が「素宣」の印を用いたのは判らないが、退隠した素堂は延宝八年当初から、来雪号を改めて「素堂」を名乗っているから、この辺りであろうか--。芭蕉は漢学者である素堂に、改めて漢詩などの解説を求めていたと考えられる。随分と長い枕になってしまったが、二人のスタートはこの位に止め、貞門俳諧を少し触れて置く。

**貞門俳諧 連歌
 俳諧は連歌の派生体で、滑稽あるいは戯れなどと称されている。室町時代の歌学者頓阿は歌学書「丼蛙抄」で「俊成卿の和歌肝要に俳諧歌は狂歌なり云々」と述べ、同中期の歌人で連歌師の心敬は歌道と仏道を一体視する歌論を展開し、同末期の遵歌師飯尾宗祇は心敬に学んで連歌を大成させ、その高弟宗長は一休禅師に参禅し、師の旅に随伴して各地を遍歴。同後期の連歌師山崎宗鑑は宮仕えから隠棲して、機知滑稽を主とする俳諧の連歌を作り初め、年齢的には後輩の伊勢宮の神官荒木田守武(和歌・連歌を良くして滑稽の中にも上品さを湛え、俳諧の連歌を唱える)と共に俳諧の祖と称され、宗砥の門下・牡丹花肖柏(連歌論書『肖柏口伝』注釈書『伊勢物語聞抄』など)の末に、里村紹巴(連歌論書』『運歌至宝抄』など、子孫は江戸幕府の御用連歌師となる)の門の松永貞徳(勝熊)が江戸期の初め俳諧の方式を定めて、近世俳諧の祖となった。貞徳は京都の人で和歌を細川幽斎に連歌を紹巴に学び、古い連歌の仕来り(法則)を簡単なものに改め、俳諧連句)の方向付けをした。
**連歌とは
 もう少し連歌について解説しておくと、連歌は和歌の上下両句を二人で令詠むもので、応答歌一首の遊戯で、奈良朝以降平安期に盛行する。これを短連歌と云い、素堂はこの応答を好んで用いた。平安院政期以後この応答一首が遊戯的なものに移行し、短連歌を三十六句続ける「歌仙」や五十句の「五十韻」と呼び、百句・千句などの長路歌が成行し又室町期に最盛期を迎えて連歌師も登場し、初期の遊戯的なものから、文学の一様式にと完成したものである。連句は俳諧の連句とも云い、江戸期に盛行し、発句に付句をして長く続けるもので、連歌の作法を引き継ぎ色々と制約があり、後で触れるが例えば「恋の句」は三句まで五句以上続けることは禁など。種類には百韻・千句・歌仙(三十六句のほか表・裏八句、三つ物など。聯句は漢詩の一つの体で、詩一句づつ作って一編にまとめるもので、鎌倉.室町期に流行して詩連句とも云うが、江戸期の林門周辺で盛んで有ったのは俳連で、林羅山・春斎観子も貞徳に指導を受けていた。

 さて、諸書に解説される俳諧についての語句は、その趣味は通俗の滑稽に有り、貞徳については、古事や古歌を多用して言語上の縁や掛けを主とし、俳論書「後傘」(慶安四年刊、御傘とも)で規則として挙げているのは、
  一、俵言を用いること
  二、一句にその理りあること
  三、用附・同意の禁止
 の三点が主な処である、
(一、)の俳言は、和歌・連歌には用いない言葉の、漢語や俗語など一切を網羅するごと。
(二、)理りは、俳諧が謎のような難解なものより、有意義の物として文学的な物とする。
(三、)用付・同意の禁は、俳諧を変化に富むものにするためである。
 とに要約される。通俗を旨とする貞門は、文章も平易なものにすることに努めた。これも後には堅苦しい(古い)と感じる者も出た。西山宗因の提起した談林俳諧である。宗因は運歌を里村肖巴に、俳諧を貞門の松江維舟に学び、難波天満宮連歌所宗匠(正保四年)承応頃から俳諧を始あ、北村季吟が俳諧宗匠として立机した明暦二年、宗因は俳諧活動を開始したのである。恐らく宗因は季吟が貞徳の後継者として、当時の停滞した貞門の俳諧に新風を起こすものと期待していたらしい。季吟が立机の前年に俳諧書「埋木」を著述して、新風を吹き込もうとしていたことは知つていたのであろう。処が宗因の期待に反していたのであろう、寛文五年に宗因は点者として立ち、同十年には連歌所宗匠の地位を子息に譲り俳諧に専念すると、翌年には談林新風を唱導し始めたのである。宗因の新風は、事象の面白いものを材料とし、俳諧の法式を度外に置き、貞徳の法則を全て守らず、奇抜な着想と破格の表現をするもので、俳諧は滑稽の遊びであるから絶対に自由であるとした。宗因の晩年には談林を標ぼうする者たちが、唯だ新を壱とうとんで、常識では解せないものが生じた。つまり、宗因の意に反して通俗性の修辞上の正当な注意を欠いた、杜撰なものも多くなり、天和二年(1682)宗因の死によって次第に衰亡に傾いていったのである。
 一方季俳諧宗匠の傍ら寛文初年頃から古典文学に傾斜し、同元年「古典注釈書」をかわきりに、延宝二年の「枕草紙春曙抄」「源氏物語湖月抄」等と発表し、俳諧の宗匠は子息の湖春(寛文七年後継)に任せ、歌学と古典研究に勤しんだようである。

**素堂の俳論
 芭蕉も素堂も共に貞門俳諧を学んで出発した。つまり従来の俳諧は、すべて修辞上の滑稽によっていた。素堂が後年に「続の原季合」の抜文に「狂句久しくいはず」「若かりし頃狂句をこのみて」(「続虚栗序」)と云う如く、貞門・談林の風調時代を回顧して述べている如く、俳諧は滑稽・遊びと捉えていたと見られる。従つて自分の知識である古典文学、故事来歴・古典和歌・漢詩・漢籍などを駆使して作句した。いつ頃から自分の作句法を模索し始めたかは判らないが、季吟と会吟し、宗因との会吟の後ち談林風に吹かれて傾斜したが、信章時代の素堂と桃青時代の芭蕉との会吟では、談林風に引かれた芭蕉に合わせたものの、延宝五年頃から談林調に飽足らずと思い始めていたようである。素堂が『継承すべき伝統の発見と自覚』に目覚め始めたのは、俳号を信章から来雪に改めた頃」延宝六年辺りと考えられる。この年は三月に高野幽山が立机し、それを信章が後援したことに依るのであろう。
 延宝六・七年の九州長崎への旅行後に致仕して退隠し、翌八年来雪より素堂と改号、高野幽山の編『誹枕集』の序文に、自分の俳諧感を述べて、冒頭に諜枕とは「能因が枕をかってたはぷれの号とす」として、中国唐代の司馬遷の故事、李白・杜甫の旅、円位法師(西行)や宗祇・肖柏の「あさがほの庵.牡丹の園」に止まらずに「野山に暮らし、鴫をあはれび、尺八をかなしむ、是皆此道の情なるをや」と生き方の共通性を云い、幽山の旅の遍歴を良しとして「されば一見の処々にて、うけしるしたることぜのたねさらぬを、もどりかさねて」と和歌.連歌.俳諧等の一貫した文芸性を指摘し「今やう耳にはとせまの古き事も、名取川の埋木花さかぬも、すつべきにあらず」として、此の道の本質(俳諧の情)として捉え、旅をする生き方の重要性と風雅感を吐露している。つまり、後の影情の融合と情(こころ)の重要性を説いている。

**芭蕉、深川へ
この後ち芭蕉(桃青)は前述の如く水吏の職を辞め、杉山杉風の計らいで深川に退隠してしまった。素堂の「漢詩にしろ和歌にしろ、すべての情は景情一敦である」との主張に接し、心が動いたのであろう。素堂は一派に属さずをモットーに、世の風潮に合わせて談林調や天和調と云う漢詩文調の句も盛んに作った。勿論漢学者であり詩人であるから得意でもある。素堂が天和調に火を付けたとか、指導的役割を果たしたと云う事はなかろう。寧ろ求めに応じて作ったと考えられる。

**談林調や派生した素堂の漢詩文調の句を紹介すると
 ・素堂号 信章 ➡ 来雪 ➡ 素堂
〇延宝四年 梅の風俳諧国に盛なり    信章 「江戸両吟」
〇延宝五年 鉾ありけり大日本の筆はじめ  々 「六百番発旬合」
      茶の花や利休が目にはよしの山 々 「々」
〇延宝六年 目には青葉山郭公初鰹     々 「江戸新道」
      遠目鑑我をおらせけり八重桜  々 「江戸広小路」
〇延宝七年 鮭の時宿は豆腐の雨夜哉   来雪 「知足伝来書留」
      塔高し梢の秋の嵐より     々 「々」
○延宝八年 宿の春何もなきこそなにもあれ素堂 「江戸弁慶」
      髭の雪連歌と討死なされしか  々 「誹枕」
      武蔵野や月宮殿の大広問    々 「々」
      蓬の実有功経て吉き亀もあり  々 「俳諧向之岡」
〇延宝九年 王子啼て三十日の月の明ぬらん 々 「東日記」
      宮殿炉女御更衣も猫の声    々 「々」
      秋訪はばよ詞はなくて江戸の隠 々 「々」
〇天和二年 舟あり川の隈ニタ涼ム少年歌うたふ  々 「武蔵曲」
      行ずして見五湖煎蠣の音を聞  々 「々」
〇天和三年 山彦と埠ク子規夢ヲ切ル斧   々 「虚栗」
      浮葉巻葉此蓮風情過ぎたらむ  々 「々」
○貞享二年 みのむしやおもひし程の庇より 々 「々」
      余花ありとも楠死して太平記  々 「一棲賦」
      亀とならじ先木の下の鐸ならん 々 「俳諧白根」
○貞享三年 市に入てしばし心を師走哉   々 「其角歳旦帖」  
      長明が車に梅を上荷かな    々 「誰袖」
      雨の蛙声高になるむ哀哉    々 「芭蕉庵蛙合」

 以上、知られている句を全て掲出することは出来ないが、素堂は時に応じて詠んでいるが、相変わらず字余りも多い。これも余す事で詩情や余韻を良くするなど、貞門俳諧以来の外形的形態を満たし、素堂的高踏らしさの感動を顕しているのである。恐らく素堂自分一代の俳諧と達観していたと考えられる。一方芭蕉は深川に退隠してから、京都の伊藤信徳らの『七百五十韻』を受けて、『俳諧次韻(二百五十韻)』を出したりして、句の工案したりと、素堂の「誹枕序」に触発されて新風を興す模索を続けていた。天和二年暮の江戸大火で類焼した芭蕉は、誘われて甲斐谷村に流寓し、江戸に帰ってから其角の『虚栗』に跋を著し、貞享元年には帰郷の目的で「のざらし」の旅に出た。その途中の名古屋で『冬の日』の五歌仙を巻いて、漢詩文調を脱する新風興起の手応えを感じて、翌年江戸に帰った。貞享四年十月、素堂は不ト(岡村氏)に請われて『続の原』句合の判を芭蕉等とすることになった。この「春の部跋」で生涯で一貫した俳論の底に流れる規範を吐露して、

 古き世の友不ト子、十余里ふたつかひの句合を袖にし来りて判をもとむ、狂句久しくいはず、他のこころ猶わきがたし。左蛮右触あらそふことはかなしや、これ風雅のあらそひなればいかがはせん。世に是非を解人、猶是非の内を出ず、我判にかかはらじ、とすれど、人またいはん。無判の判もならずやと。
丁卯之冬素堂書
 この論は晩年の「とくとくの句合」自跋にある 『汝は汝をせよ、我はといひてやみぬ』 の態度と同じである。
 芭蕉が「卯辰紀行(笈の小文)」に出発した直後、榎本其角が『続虚栗』を編んで、その序文を素堂に頼んで来た。この「続虚栗序」は幽山の『誹枕序』に続く素堂の『俳諧感(俳論)』で、芭蕉にとっては俳風の転機になって行く序文でもある。

 

**素堂の俳論 榎本其角編『続虚栗』素堂序

〔便宜上①から⑥までの段落を付け、比諭に冨んだ素堂のこの文章を、理解し易くするためである。〕
 
①風月の吟たえずして、しかももとの趣向にあらず。たれかいふ、風とるべく影ひろふべくば道に入べしと。此詞いたり過ぎて心わきがたし。ある人来りて今やうの狂句をかたり出しに、風雲の物のかたちあるがごとく、水月の又のかげをなすに似たり。あるは上代めきてやすくすなほなるもあれど、ただけしきをのみいひなして情なきをや。

②古人いへることあり。景のうちにて情をふくむと、から歌にていはば「穿花?蝶深深見 点水蜻?款款飛」これこてふとかげろふは処を得たれども、老杜は他の国にあカてやすからぬ心と也。まことに景の中に情をふくむものかな、やまとうたかくぞあるべき。またききしことあり、詩や歌や心の絵なりと。「野渡無人船自横月」おちかかるあはぢ島山などのたぐひなるべし。猶、心をゑがくものはもろこしの地を縮め、吉野をこしのしらねにうつして、方寸を千々にくだくものなり。あるはかたちなき美女を笑はしめ、色なき花をにほはしむ。

③花に時の花あり、つひの花あり。時の花は一夜妻にたはぷるるにおなじ。終の花は我宿。の妻となさんの心ならし。人みな時の花にうつりやすく、終の花にはなほざりになりやすし。人の師たるものも此心わきまへながら、他のこのむ所にしたがひて色をよくし、ことをよくするならん。

④来る人いへるは、我も又さる翁のかたりけることあり。鳩の浮巣の時にうき時にしづみて、風波にもまれざる如く内にこころざしをたつべしとなり。余笑ひて之をうけかふ。

⑤いひつづくればものさだめに似たれど「屈原楚国をわすれず」とかや。これ若かりし頃頃狂句をこのみて、いまなほ折にふれてわすれぬものゆゑ、そぞろに弁をついやす。君みずや漆園の書いふものはしらずと、我しらざるによりいふならく。

⑥ここに其角みなし栗の続をゑらびて、序あらんことをもとむ。そもみなし粟とはいかに、ひろひのこせる「秋やへぬらん」のこころばへありとや。おふのうらなしならば、なりもならずもいひもこそせめといひつれど、こまの爪のとなりかくなりとなほいひやまず。よつて右のそぞろごとを、序なりとも何なりともなづくべしと、あたへければうなづきてさりぬ。 江上隠士  素堂書 

 便宜上①から⑥までの段落を付け、比諭に冨んだ素堂のこの文章を、理解し易くするためである。

①は導入部で、風流の吟が跡絶えずに、しかも以前のような趣向でない、誰かが物の様子・はずみやぐあいをとったり、物の形や色・おもかげを拾えば、その道に入れると詞は、行き届き過ぎて心がわきがたい。今様の俳諧には、ただ詠ずる対象を写すだけで、感情の込められていないものが多くて、情けない事である。

②昔の人の云う如く、景の中に情を含むこと、その一致融合こそが望ましい。杜甫の詩(曲江二首の七言律詩)の五・六句の二句を引用し、杜詩の秀でるところは景情の融合に在ると説き、やまとうた(和歌も俳諧も)でもこう在りたい、詩歌は心の絵だ、心を描くものは漢土との距離を縮め、吉野を越の白根にうつすことにもなり、趣を増すことにもなり、詩として共通の本質があるのだ。例えれば形態のない美女を笑わせ、実体のない花も色づかせられるのだ。

③は②の解説で、花を妻に例えて、時の花は遊女のような一夜妻、終の花は我家つまり己の妻にしようとする心だ、人の心はうつり気で、終の花はなおざりに成り易い。人の師たるものは、この心をわきまえながら、好む所にしたがつて、色や物事を良くしなければならない。②と③は後に蕉門で説かれた「不易流行論」で、③の「師」とは、其角と云う人もいるが、この場合は芭蕉を指している。

④では其角が芭蕉の語つた「鳰の浮巣の----云々」は、素堂は笑つてその事は承知していると答え
⑤で「云い続ければ物定めに似ているが」として、楚辞の「屈原楚国を忘れずと」てあるか、若い頃に狂句を好み、いまでも折節思い出すから関係なしに、弁を費やさせる。君は見た事があるかな荘子(漆園)の書、いうものは知らない、私は知らないから云うのである。(漆園とは荘子が漆園の吏になったことから、荘子を指す語。)

⑥は其角が序文を求めた事に対して「虚栗」とは何かと問い掛け、捨い残した「秋も早や時が過ぎるの心のおもむき」とでも云うのだろうか、相応に腹蔵なく成っても成らなべても言ってくれと云うが、駒下駄の隣を掻くものだ。それでも云い止まらないから、右のとりとめのない事を、序とも何なりとも名付けよ与えれば、うなずいて帰った。

 つまり素堂は其角の前の師であったが芭蕉に就かせた。従って、もはやお前一さんは私の弟子では無いのだよ、だからそうしつこく云っても無理なんだよと云う事で、根負けして書いたのだが、素堂は早くから芭蕉の素質と性格を見抜いていた様で、素質を生かすためには、性格については多少目をつぷつていた様である。その一つに独占欲が強いことが上げられ、門弟が他の人と接触するのを嫌った。後に嵐雪が素堂の後援で「句集」を出版したおりに、他の門弟(曾良)が「集は余り出来が良くない」などと、素堂の名を出しながら御機伺いをしている。芭蕉は人が良い反面狭隘な面も持ち合わせており、素堂もかなり気を使つていたようである。しかし、この年は芭蕉に対して相当に厳しく物を云ってているが、芭蕉は素堂の云う意味が中々伝わらなかった、それがこの「続虚栗序」の文になったと見て良いと思う、序文は漢詩や和歌・俳諧も同じ文芸性を持っており、景情の融合の必要性を指摘して、情(心)の重要性を説いたものである。
少々くどくなるが、素堂は延宝八年(1680)の「誹枕序」で古人をあげて生き方の共通性を「是皆此道の情(こころ)」と表現し、漢詩・和歌・連歌・俳諧の共通の文芸性は、此の道の本質として、旅する生き方が重要な要素となって、風雅観が生まれると説いたのである。

 延宝八年の冬、深川に隠棲した芭蕉は翌年の延宝九年七月、京都の伊藤信徳らの行なった『七百五十韻』を次いで『俳諧次韻』(二百五十韻)を版行した。芭蕉研究者に依れぼ蕉風の萌芽が僅かならず見られると云う。この頃は談林風から変化し始めていた漢詩文調が俳壇に流行する気配を見せ、素堂と共に吟じていたのであるが、素堂の「誹枕序」を読んだのであろう芭蕉は、新風興起を模索していたらしい。(高山氏への手紙など後文)

 天和三年(1683)五月頃、江戸大火の後に甲斐に流寓していた芭蕉は、江戸に戻る上其角が編んだ『虚栗』に鼓舞書として跋文を書いた。その四年後に其角にねだられて、素堂が序文を書いたわけでこの問四年、芭蕉の方は所謂「野ざらし紀行」「鹿島詣」などをはさみ『続虚粟』の時は『笈の小文』の旅に出発した直後であった、

▼芭蕉『虚栗』跋文

 栗と呼ぶ「書、其味四あり。李杜が心酒を嘗めて、寒山が法粥を啜る。これに乃而(よつて)其句見るに遥にして、聞くに遠し。侘と風雅のその生(つね)にあらぬは、西行の山家をたづねて、人の拾は蝕(むしくい)栗也。恋の情つくし得たり。音は西施がふり袖の顔(かんばせ)黄金鋳小紫。上陽人の閨(ねや)の中には衣桁に
蔦のかかるまで也。下の品には眉ごもり親ぞひ娘、娶姑のたけき争ひをあつかふ。寺の児(ちご)歌舞の若衆の情をも捨てず、白氏が歌を仮名にやつして、初心を救ふたよりならんとす。其如(語)震動虚実をわかたず、宝の鼎に句を煉って、龍の泉に文字を冶(きた)ふ。是必ず他のたからにあらず、汝が宝にして、後の盗人待て。
          天和三亥年仲夏  芭蕉洞桃青鼓舞書
〔要約〕
 この集には四っの味があり、それが振動し虚実を分かたず融合して、俳諧の新しい世界を作ろうとしている。それは世の俳人が見残した所まで捨い集めて、未熟な所を救わんとする、世に捨われぬみなし栗の如くである。是は他の宝でなく五分の宝にして、真の理解者の現れるのを期待せよ。と謂うのである、

 この文章は跋文であるから、芭蕉の教える新しい俳諧の世界への自覚の芽生え、つまり芭蕉の新風への自覚と、談林俳諧が見失った文芸性の、再建を意図する気持ちが顕れていると見て良いようである。(解説は後文)

▽素堂と芭蕉の往復書簡

 素堂と芭蕉の往復書簡は、今日では殆ど残されて無いと言っても過言ではなかろう。ただ残されている芭蕉の手紙の中に、素堂苑てに手紙をしていると推定できる個所が何点かある。これからすると芭蕉は(素堂も)かなり神経を使って、手紙の遣り取りをしていたと考えられ、元禄三年十二月奥付の「松と梅序」ついても、一考を要するところである。素堂の俳論書には『松の奥』と『梅の奥』の二冊があり、その序文が「松と梅序」であろうと考えられている。その真偽は両説があるが、偽書説は後年に素堂の一族である越智百庵が言い出した事で、甥の黒露も何も言わない事から、偽書説が今日まで優勢である。

▽素堂口伝

 また元禄十年代のものと考えられる『素翁口伝』も真偽が別れており、内容を検討して見ると、いずれも偽書とは言えないと、考えざるを得ないのである。『松の奥』と『梅の奥』のうち、現在では『梅の奥』の伝書の存在が不明になつており、その内容が判らないが、『松の奥』を見る限り「俳諧奥書」と云うより「連歌の作法書」と言うべきで、素堂は俳諧を運歌の発展した、その延長線上のものと捉えている訳である。前述したが、元来俳諧は「誹諧」とも書いているが連句の称で連歌体の一種、滑稽味のある連歌を指していたのである。この『松の奥』はこの項の後でふれるが、貞門の俳諧論と連歌論を集大成し、秘伝の作法式目を集成したもので、蕉門俳論と密接な関係がある書である。

▽素堂『松と梅 序』 元禄三年

 長袖よく舞ひ、多銭よく商ふ。ぜになしの市立とや笑はれん、そ
れも糸瓜の皮財布と。かたげて出たつ市も、我またしらぬ。大和
ことのはながら、俳諧の道芝、わけゆふすゑの一助もやと、寒燈
のもとに、例の拙きをわすれ申に候。また曰、松と梅とは、かの
御自愛の木陰なるをとなぞらへて、ここに冠きせ侍るならし。
(以下略)

▽『曠野集員外詞書』 元禄三年

 誰か華をおもはざらん、たれか市中にありて朝のけしきを見ん。
我東四明の麓に有て花のこころはこれとす。--中略--むかしあま
た有ける人の中に、虎の物語せしに、とらに追はれたる人ありて、
独色を変じたるよし、誠のおほふべからざる事左のごとし、猿を
聞て 実に下る三声のなみだのといへるも、実の字老杜のこころ
なるや、(下略)

▽『俳諧六歌仙序』鋤立編 元禄四年

  (前文略)
 そも花山の僧正(遍昭)は貫之(紀氏)もはじめに沙汰せらつれば、今なほ是に随はるべし、君きかずや、京風黄門(藤原定家)有る人にこたへられしことを、其まことなく、なきこそ他の及ばざる所なれと。(ふるき法語より此心狂句の骨隋なりとぞまで略)  
次に在五中将(在原業平)のことばたらざるはいかにぞや、書にいはずや(伊勢物語)こと葉は心をつくさずと。又いはずや、天物いはず。万の物は心を心として、心あるものをや。常に心あまれりやたらずや、其つよからぬも、身におもはぬも、猶弁あらんかし。其花に休む山入のさま、其雲にあへる暁の月、他の時をまちて今
いはず。其いふところを。

 ▽『俳林一字幽蘭集 叙』元禄五年

 人心如面而不一 或是自非他漫為説 誰知其真非真是 
各不出是非之間耳 至若世人多費新古之弁 是何意耶(云々)
想夫天地之道変以為常 俳之風体亦是然 (以下略)
 〔読み下し〕
 人の心は面の如くにして一ならず、或は自らを是れとし、他を非なりとして漫りに説を為す。誰か其真非是知らん。各々の是非の問を出ざるのみ。しかのみならず、世人多く新古の弁を費す、是れ何の意ぞや。思うに夫れ天地の道変は以って常と為す。俳の風体も亦た是れ然り、寒に附き熱に離るるの勢いは、自ずから然る事を期せずして然る者なり、強いて論ずべからず。

▽『芭蕉庵三日月日記序』元禄五年

 我が友芭蕉の翁月にふけりて--中略--むかしより隠の実ありて、名の世にあらはるること月のこころなるべし。我身くもれとすてられし西行だに曇りもはてず、苔のころもよかはきだにせよと、かくれまします遍正もかくれはてず、人のよふにまかせて僧正とあふがれたまふも、なお風流のためしならずや。此翁のかくれ家
も、カナラズ隣ありと、名もまたよぶにまかせらるべし。

 ここまでが芭蕉の生前に書かれた分だが、其角の「続虚粟序」の後は、翌年の「芭蕉帰庵」に、「素堂亭残菊宴」・「芭蕉庵十三夜」と続くが、詞書などには俳論めいたことは記述していないが、体の弱い芭蕉の身を気遣う気持ちがにじみ出ている。この頃であろうか、恐らく芭蕉は素堂に、新俳諧作法書を編纂して欲しいと頼んだのであろう。
其角の『続虚粟』が版行された貞享四年(1687)十一月、芭蕉はほどなく送られて入手していたと考えられるが、門入知友に宛てた手紙は寂照(下里知足)以外知られず、翌咋の杉風宛にもふれられてない。あるいは無視したとも考えられる。この辺りはよく論じられるのだが、素堂より芭蕉の力量が勝つていた事に起因すると云う。この説は穿ち過ぎて如何であろうか。元禄三年九月、「奥のほそ道」吟行に引き続き近江に在った芭蕉が、河合曾良に宛てた手紙で

 幻住庵の記も書き申し候、文章古く成り候ひてさんざん気の毒致し候。素堂なつかしく候、重而ひそかに清書、御目に懸くべく候間、素堂へ内談承るべく候--中略--素堂文章、此近き頃のは御座無く候哉、なつかしく候。(以下略)とある。

 芭蕉は直接素堂に手紙をせず、杉風とか曾良のような口の固い門人が、それぞれ取り次ぎに入っていたことを、証明しているようである。頼まれた曾良が何を送ったのかは不明だが、折々のもの例えば前掲の書(元禄三年末から四年春まで)は入手していたと推定できる。芭蕉は素堂の俳論を知りたかったのである
 元禄二年の『おくのほそ道』のおり、羽黒で呂丸に教えた「天地固有の俳諧云々」(『聞書七日草』)は、のちの「不易流行論」であり、芭蕉は連句より発句に益々力点を置くようになっていたのである。素堂の句作は、芭蕉の生前と死後とでは、諸先学が論じられるように確かに量は少なくなっているが、これは歌仙等句会えの出座が極端に減じたことに起因するし、元々自ら興行すると云った事より、招かれて参加することが多かったのであり、俳人で帖あるが、俳諧を専門とする俳諧者ではない。寧ろ俳学者とも云うべき詩人とするべきであろう。これを隠者の俳諧として位置づけるには、些か疑問が生じるのである。
 素堂の俳論『松の奥』と『梅の奥』の上下二冊は、いつごろ芭蕉の手に渡ったのか不明であるが、元禄五年八月に桃隣の手引で芭蕉に入門した森川許六が、翌六年江州彦根え帰国する事になり、『俳諧新式極秘伝集』『俳諧新々式』『大秘伝自砂人集』の伝書が与えられた、この書の奥に芭蕉の自筆で『元禄六年三月相伝』の旨が書されていた。この折に素堂の俳論も書写されて与えられたのであろう。後に葛飾派の二世素丸が入手したとされる。素堂の俳論『松の奥・梅の奥』(以後俳論)は書写されて、芭蕉の門入たち例えぱ去来や土芳らにも与えられたらしい。向丼去来は芭蕉の死後に芭蕉の語録俳論を綴った『去来抄』を元禄十一年から数年かけて著し、服部土芳は「三冊子」を十六年に成稿させたが、共に出版することなく終わった。(刊行されたのは『去来抄』が安永四年(1775)、『三冊子』)が安永五年(1776)、前者が暁台の編、後者が蘭更編である。素堂が没して六十年も後であった。二人共に素堂の俳論を引きながら芭蕉の俳論(師口)を述べている、つまり、二人は素堂の俳論をつぶさに読んでいたのである。

芭蕉の死没前後の素堂には、身辺に相次いで不幸が襲い、元禄六年十月以降翌年夏頃までの妹の死、晩秋頃の妻の死没、元禄八年夏(五月頃)の母の死没と続いて、句作等文筆が閑になる。

 

 

 

*芭蕉『貝おほひ』 『俳諧大辞典』掲載画

 

*芭蕉初句 餅雪を白糸にする柳かな  (『続山の井』)
 

 

 

◎寛文 四年(一六六四)☆素堂、23才 芭蕉、21才

**『俳文学大辞典』角川書店**

九月、重頼『佐夜中山集』成、芭蕉初入集。
書『東下り富士一見記』『阿波京葉』『落穂集』『三湖抄』
『俳諧名所付合』『誹諧両吟集』『はなひ草大全』『神子舞』
参この年、歌舞伎、続いて狂言が創演。

*芭蕉発句 桃青 伊州上野松尾氏宗房
 姥桜さくや老後の思ひで
 月ぞしるべこなたへ入(いら)せ旅の宿
〔解説〕
芭蕉は承応二年(一六五三)頃、つまり十才になった頃に、藤堂新七郎家の嗣子、藤堂主計良忠に小子姓として仕えたという。出仕の時期については異説もある。上野には城代の采女(うねめ)家に次いで、侍大将として藤堂玄蕃、新七郎の両家があり、ともに代々五千石の大身である。その一つの新七郎家の嗣子良忠は、寛永十九年(一六四二)の生れだから、芭蕉より二つ年長になる(素堂と同じ)。
だから芭蕉が約十才の頃出仕したとすれば、遊び相手のような事とも考えられる。この主従の関係は良忠が二十五才で没するまで、約十余年つづくことになる竹人の『芭蕉翁全伝』には「愛龍頗る他に異なり」とある。良忠はいつの頃からか、蝉吟と号して、貞門の俳諧を京の北村季吟に学ぶことになる。
古典注釈家・和学者として多角的な活動をした季吟は、明暦二年(一六五六)以後俳諸宗匠として、諸方に出入していた。(中略)
藤堂家は文学に全く無縁であったわけではない。数少ない俳諧初期の資料として珍重すべき、藤堂高虎と家臣八十島道除との『両吟俳諧百韻』が、現在も遺されており、新七郎家の初代良勝、高虎等の連歌の懐紙も遺っている。
さらに蝉吟と時代を同じくして、本家三代目の弟で、伊勢久居五万三千石の初代領主となった藤堂高通は、任口と号して同じく季吟の教えをうけていた。良忠の蝉吟が季吟を帥と選んで俳諸を嗜んだのも、ごく白然なことであったのである。
芭蕉が、ついに生涯をともにする俳諧と結ばれたのも、おそらくこの蝉吟の文学趣味に影響されたものであろう。
すでに寛文四年(一六六四)四月に刊行された『佐夜中山集』には「松尾宗房」として、二句(前掲載)を入集している。文献に見える彼の句の最初のものであり、ともに謡曲の文章によりかかって仕立てた句で、言葉の技巧的なおかしみをねらったもの、当時の風体をそなえて巧みである。
翌五年十一月十三日には、蝉吟の発句に季吟の脇句を得て興行した「貞徳十三回忌追善」の俳諧に一座している。


◎寛文 五年(一六六五)☆素堂、24才 芭蕉、22才
▼芭蕉の動向
(『新訂 おくのほそ道』頴原退蔵氏・尾形仂氏共著 角川文庫)

*大阪天満宮連歌所宗匠西山宗因、点者として俳壇に進出。
*四月二五日、蝉吟没。二五歳。
*六月、蝉吟の遺髪を納める使者として高野山に登る。
*七月、官を辞し遁世しょうとしたが許きれず出奔、京都で歌・医・
神・仏などを修めたといわれるが確かでない。延宝初年ごろまで
の俳書には、伊賀上野住などの注記を宗房の名の肩書として添え
ているものが多いので、主として郷里にあったものか。
*湖春(季吟の子)編「続山の井」に「伊賀上野(松尾)宗房」の名で発句二八、付句三人集。
*一月二五日、伊賀上野の天満宮に、自判の三十番発句合『貝おほ
ひ』を奉納。この『貝おほひ』はのち江戸において出版。
「伊賀上野松尾氏宗房、釣月軒にしてみづから序す」
と署名した序があり、自句も
きてもみよ甚べが羽織花ごろも
ほか一句入集。
*この年(官を辞して)江戸に下ったといわれ、
雲と隔つ友に(ィか)や雁の生き別れ
はその際の作とされるが、なお決定しかねる。
*三月一七日、北村季吟より連俳秘書『埋木』の伝授を受けたと見られる。官を辞したのは、あるいはこのころか。
*五月、談林俳諧の絵師西山宗因を江戸に迎え、その歓迎百韻興行
に参加。*「桃青」号がこの年からあらわれる。
*江戸における寄寓先は、日本橋本舟町小沢卜尺方、小田原町杉山
杉風方、駿河台中坊浜島氏(藤堂家中)方などの諸説がある。
*十一月十三目、蝉吟主催貞徳十三回忌追善五吟俳諧百韻に一座
(竹人『全伝』一里『桃青翁御正伝記』)。
宗房の付句十八。季吟、脇句を贈る。

▼芭蕉の動向 『俳文学大辞典』角川書店 **
三月、似船、『蘆花集』を刊行し、以後京俳壇で活躍。
一一月、『雪千句』刊、宗因を大阪俳壇の盟主に据える。
芭蕉、蝉吟主催貞徳翁一三回忌追善百韻に一座。
連衆は、蝉吟、北村季吟(文音で脇句を付ける)、窪田政好、保川
一笑、松木一以、宗房(芭蕉)。
 ○「新編芭蕉一代集」より。
野は雪に枯るれど枯れぬ紫苑哉    蝉吟
鷹の餌こひと音をばなき跡      季吟
飼狗(いぬ)のことく手馴れし年を経て 政好
兀たはりこも捨ぬわらはべ      一笑
けふあるともてはやしけり雛迄    一以
月くるゝ迄汲むもゝの酒       宗房
書『書初集』『小倉千句』『小町躍』『西国道日記』
『四十番俳諧合』『天神の法楽』『俳諧談』『都草』
『連歌新式増抄』
参七月、諸大名の人廃止。この年、山鹿素行『山鹿語類』成。

** 荻野清氏の説 **      
この頃に素堂は上洛した形跡があるとし、大和に遊んだとされる。(資料未読)

◎寛文 六年(一六六六)☆素堂、25才 芭蕉、23才

**『俳文学大辞典』角川書店**

三月、西鶴、可玖『遠近集』に初入集。
九月、重徳『誹諧独吟集』刊。
重徳は、以後俳諧出版書肆として新風を援助。
書『東帰稿』『正友千句』『名所方角抄』『夜の錦』
歿蝉吟二十五才。
参三月、了意『伽婢子』刊、怪異小説流行を招来。

▼芭蕉の動向 〔参考資料〕「芭蕉の生まれと周辺」
(『松尾芭蕉』昭和36年刊・阿部喜三男氏著)
寛文六年は芭蕉の生涯の一転機となる重大な年である。その年の四月二十五日、主君蝉吟が僅か二十五才で亡くなったからである。特別に自分に目をかけてくれた主人の死、それは二十三才の多感な青年にとって大きなショックであったに違いない。
殉死を願出て許されなかったという説(?)があるのも、近世初期の殉死流行期を隔ること遠くなく、有名な「列死禁令」が出たのが僅か三年前の寛文三年であったことを思えば、あながちに伝記作者の理想化の結果とも云いきれないが、定かな史料は伝わらない。六月中旬、命ぜられて蝉吟の位牌を高野山報恩院に収め(確認の史料は見えない)、その後致仕を願い出たが許されず、無断で伊賀を出奔したというのが通説である。出奔の動機についてはいろいろな推測が行われている。通例として、伊賀を出て上洛し修学したと伝えられるが、これまた確実な資料を欠き、推測の域を山ない。芭蕉伝記の中で、史料からは、寛文十二年までの間は全く空白である。そして、六年後に、世上にあらわれて来た芭蕉は、既にしっかりした考えを持ち、驚異的な成長を遂げていた。芭蕉が無断で出奔したように書かれている書も多くあるが。芭蕉と伊賀は江戸に出てからも親密な関係にあり、特に帰郷した折などの交際などから推察すれば、江戸の藤堂家との関係も考慮されるべきである。自句をも含めて、上野の俳人たちの句を左右に分け、それに宗房自身の判詞を加えた三十番の句合せ『貝おほひ』一巻を、上野菅原社に奉納したのがそれである。ここに集められた句は、当時の流行「小歌」や「はやり言葉」を「種」として作らせたもの、それに加えた宗房の判詞もまたこれらを種とした気の利いた文章で、彼の処女作であり、彼口身の企画と編集になるものである。そしてその自序の末に、「寛文拾二年正月廿五日 伊賀上野 松尾氏宗房釣月軒にしてみずから序す」と署名している、彼のこの書に対する自身と宗匠的立場がうかがわれる。自序や跋文などは現在でもその書の格式を示すもので、それを書く自体すでに俳諧における芭蕉の地位を示している。芭蕉の朋友素堂の序跋文や詞書の多さもその地位と名声を押し図る上でも重要である。
現在、伊賀の生家の奥に残された釣月軒、あの狭い薄暗い部屋で、将来を見据えて、昂然と眉を上げて机に向っている青年芭蕉の姿が思われる。
この「貝おほひ」の企画、内容のもつ澗達奔放な気分は、西山宗因に代表される、当時の俳壇の最も前衛的な傾向、爾後数年問、「談林俳諧」へと俳文芸が進んで行った、その路線に明らかに指向されており、その前駆的な意義をもつ作品である。二十九才の芭蕉がいかに俳壇の動き、時代の流れに対して敏感であったかを証明するものである。またこれは芭蕉の中に、この才気を目覚めさせ成長させ、このダンディズムを身につけさせたのは、この以前六年問の空白時代をおいてはないと考えられる。『貝おほひ」は芭蕉の東下後、延宝初年に、江戸の中野半兵衛から出版された。
芭蕉は『貝おほひ』一編を奉納して、この年の春(あるいは九月)に江戸に下ったと伝えられる。しかし東下の年次は諸説ありこの年ときめられない。ただ確実なことは、遅くとも三年後延宝三年(一六七五)春以前に江戸に下っていたことと、その前年延宝二年三月十七日、師の季吟から、作法書「埋木』伝受された事実だけである。現在芭蕉記念館に蔵する写本『埋木』巻末に、季吟が自筆でで「宗房生」が「俳諧執心浅カラザルニ依リテ」この季吟家伝の秘書を写させ、奥書を加える旨を書きつけて、「延宝二年弥生中七季吟(花押)」
と、著名しているからである。云々

**** 芭蕉発句 ****
年や人にとられていつも若えびす  内藤風虎編『夜の錦』
京は九万九千くんじゆの花見哉     「千宜理記」 
花は賤の目にも見えけり鬼薊(あざみ) 「詞林金玉集」
夕がたにみとるゝや身もうかりひよん  「続山の井」
秋風の鑓戸の口やとがりごゑ      「続山の井」
時雨をやもどかしがりて松の雪     「続山の井」
七夕のあはねこころや雨中天      「続山の井」
たんだすめ住めば都ぞけふの月     「続山の井」
影は天の下てる姫か月のかほ      「続山の井」
荻のこえこや秋風の口うつし      「続山の井」
寝たる萩や容顔無礼花の顔       「続山の井」
月の鏡小春にみるや目正月       「続山の井」
霜枯れに咲は辛気の花野哉       「続山の井」 
霰まじる帷子(かたびら)雪はこもんかな「続山の井」


◎寛文 七年(一六六七)☆素堂、26才 芭蕉、24才
▽素堂、伊勢の加友編『伊勢踊』板行、刊行は翌年。
山口信章五句人賞。信章名での初出である。
『伊勢踊』春陽軒 加友撰  
紗の紗の衣おしやりしことは世中の狂言綺語にして一生は夢のことくなれともことにふれつゝ目に見こゝろに思ひくちにいふ霞舌の縁に引れてやつかれ若年のころほひより滑稽の道にをろかなるこゝろをたつさゆといへとも宰予か畫寝かちにおほくの年月を過し侍りぬまことに期すところは老と死をまつのおもはんこともしらす又爰にわれにひとしき二三子あつていはく此ころ諸方に何集のか草のとて誹發をあつむる事しはいまめかしされは都のえらひにうちのほせんをも流石に目はつかしまた田舎のあつめにさしつかはさんこともはたくちはつかしさはいへとをのれらうちこゝろをやりてなし置たるを月日をふる句になし行事いとくちおしくて予を時のはやりをとりの哥挙に物せよとよりそゝのかされて氣を 瓢箪の浮蔵主になりつゝ足拍子ふみとゝろかし手ひらうちたゝきて人々まねきよすれは赤ゑほしきたるとち腰うちひねり頭をふりてわれもとうたひのゝしる小哥ふしらうさい片はちやうのものはいふにたらすは哥舟哥田植えうた巡礼比丘尼樵夫の哥なとをとりあつめて小町躍や木曾踊住吉踊土佐踊是はとこをとりと人とはゝ松坂越て伊勢踊と名付答る物ならし
           寛文七年霜月日                    加友序
▽素堂入集句

予が江戸より帰国之刻馬のはなむけとてかくなん
  かへすこそ名残おしさは山々田       江戸 山口氏信章
 花
  花の塵にましはるはうしや風の神
                        註…「はうし」は「法師」
餘花
雨にうたれあなむ残花や児桜 
                        註…「児桜」は「ちごさくら」
相撲
  取結へ相撲にゐ手の下の帯 
                        註…「ゐ手」は「ぬき手」か 
相撲
  よりて社(こそ)そるかとも見め入相撲 

加友は伊勢松坂の樹教寺中の法樹院住職で、般舟庵・春陽軒と号し、初め杉田望一(寛永七年六月没)の門人で、後貞門子となる。晩年は同国山田に移り住んだ。寛文七年『伊勢踊集』編集のため、江戸の高島玄札を頼り下った。発句の募集は二年程前から始めたらしい。同年十一月、京都で板行し翌八年になり刊行となる。
加友は同郷の玄札とも親しかったし、京都の季吟を度々訪ねた事が、季吟の紀行文に見える。「伊勢紀行」(貞享四年五月十一の条)林照庵院主加伝に招かれた時の事で、加伝は「加友法師の弟子也。----加友は京に上りて拾穂亭にも尋来て、度々俳諧などせし人なれは----」とある。

*俳諧の動向
寛文 七年(一六六七)**『俳文学大辞典』角川書店**
一月、『誹諧小相撲』刊。諸国点者の批点を比較する俳書の嚆矢。
季吟『増山井(ぞうやまのい)』刊、以後の季寄せの範となる。
書『貝殻集』『玉海集追加』『続山井』『八嶋紀行』
『やつこはいかい』

▼芭蕉、北村湖春編『続山井』に発句二八句、付句三句入集。

** 芭蕉発句 **
   号 伊賀上野 松尾氏宗房        
時雨をやもどかしがりて松の雪     「続山の井」
花の顔に晴れうてしてや朧月      (以下同じ)
盛りなる梅にす手引く風も哉
あち東風や面々さばき柳髪
餅雪をしら糸となす柳哉
 花の本にて発句望まれ侍りて
花に明かぬなげきや我が歌袋
春風に吹き出し笑ふ花も識哉
夏近しその口たばへ花の風
 初瀬にて人々花みけるに
うかれける人や初瀬の山桜
糸桜こや帰るさの足もつれ
風吹けば尾ぽそうなるや犬桜
異 吹風は尾細くなるや犬ざくら      (一葉集)
五月雨に御物遠や月の顔
降る音や耳も酸ふなる梅の雨
杜若(かきつばた)似たりや似たり水の影
夕顔に見とるゝや身もうかりひよん
岩躑躅(つつじ)染むる泪やほととぎ朱
しばし間も待つやほとゝぎす千年
秋風の鑓戸の口やとがりごゑ
七夕のあはぬこゝろや雨中天
たんだすめ住めば都ぞけふの月
影は天(あめ)の下照る姫か月のかほ
荻の声こや秋風の口うつし
寐たる萩や容顔無札花の顔
月の鏡小春にみるや目正月
 子におくれたる人の本に
しほれ伏すや世はさかさまの雪の竹
霰まじる帷子(かたびら)雪は小紋かな
霜枯札に咲くは辛気(しんき)の花野哉

*『続山の井』俳詣撰集。北村湖春編。自序
覚文七年十月刊。京、谷岡七左衛門板。前の四巻は四季難題別による発句集、第五巻は付句集で、句引を付ける。自跋によれば、季吟の『山の井』は季寄で例句も挙げてあるのに対し、その『増山の井』は季寄だけなので、季吟が子湖春に命じて、その例句集に当るべきものとして編集させたのが本書であると考えられる。句引は、その終りに「友静考」とあって、季吟の門人井狩友静が作製したものらしく、彼と季吟父子との密接な関係が推測できる。本書は作者九百八十七人、国数四十八箇国、句数五千三十五句、発句数四千四百七十九・付句五百五十六を収録し、当時における季吟の勢力範囲をうかがうに足る。国別作者数では、山城百八十八人、摂津百十四人、出羽七十二人、丹羽八十二人などは多教の部に属し、個々の作者中、収録句の最多教者は発句百二十・付句十九の友静で、風鈴軒の発句百三十二・付句八、如貞の発句百十七・付句六がこれに次ぎ、季吟は発句二十三・付句四十二、湖春は発句二十四・付句二十二となっている。本書は季吟編『続連珠』と共に、季吟一派の模様を知る上での好資料であると共に、芭蕉の故主藤堂蝉吟の発句二十九・付句四、宗房時代の芭蕉の発句二十八・付句三が収録されていて、宗房としての句が纏って見られる点で重要な資料である。また捨女の発句三十六・付句五が収録されていて、捨女資料としても閑却し難いものである。
      この項『俳諧大辞典』明治書院

*湖春 こしゅん  北村季重、通称休太郎。別號、湖長。
 湖春は薙髪後の名。元禄十年歿。享年未詳。季吟の長子で、幼より俳句を読み、俳書の編集に父を助けた。後幕府に仕え(柳沢吉保)法印に進む。
(この項『俳諧大辞典』明治書院)


▽素堂と芭蕉の往復書簡 ▽素堂口伝 ▽素堂『松と梅 序』 元禄三年▽『俳諧六歌仙序』鋤立編 

2023年09月02日 08時37分37秒 | 俳諧 山口素堂 松尾芭蕉

▽素堂と芭蕉の往復書簡

 素堂と芭蕉の往復書簡は、今日では殆ど残されて無いと言っても過言ではなかろう。ただ残されている芭蕉の手紙の中に、素堂苑てに手紙をしていると推定できる個所が何点かある。これからすると芭蕉は(素堂も)かなり神経を使って、手紙の遣り取りをしていたと考えられ、元禄三年十二月奥付の「松と梅序」ついても、一考を要するところである。素堂の俳論書には『松の奥』と『梅の奥』の二冊があり、その序文が「松と梅序」であろうと考えられている。その真偽は両説があるが、偽書説は後年に素堂の一族である越智百庵が言い出した事で、甥の黒露も何も言わない事から、偽書説が今日まで優勢である。

▽素堂口伝

 また元禄十年代のものと考えられる『素翁口伝』も真偽が別れており、内容を検討して見ると、いずれも偽書とは言えないと、考えざるを得ないのである。『松の奥』と『梅の奥』のうち、現在では『梅の奥』の伝書の存在が不明になつており、その内容が判らないが、『松の奥』を見る限り「俳諧奥書」と云うより「連歌の作法書」と言うべきで、素堂は俳諧を運歌の発展した、その延長線上のものと捉えている訳である。前述したが、元来俳諧は「誹諧」とも書いているが連句の称で連歌体の一種、滑稽味のある連歌を指していたのである。この『松の奥』はこの項の後でふれるが、貞門の俳諧論と連歌論を集大成し、秘伝の作法式目を集成したもので、蕉門俳論と密接な関係がある書である。

▽素堂『松と梅 序』 元禄三年

 長袖よく舞ひ、多銭よく商ふ。ぜになしの市立とや笑はれん、それも糸瓜の皮財布と。かたげて出たつ市も、我またしらぬ。大和ことのはながら、俳諧の道芝、わけゆふすゑの一助もやと、寒燈のもとに、例の拙きをわすれ申に候。また曰、松と梅とは、かの御自愛の木陰なるをとなぞらへて、ここに冠きせ侍るならし。
(以下略)

▽『曠野集員外詞書』 元禄三年

 誰か華をおもはざらん、たれか市中にありて朝のけしきを見ん。
我東四明の麓に有て花のこころはこれとす。--中略--むかしあま
た有ける人の中に、虎の物語せしに、とらに追はれたる人ありて、
独色を変じたるよし、誠のおほふべからざる事左のごとし、猿を
聞て 実に下る三声のなみだのといへるも、実の字老杜のこころ
なるや、(下略)

▽『俳諧六歌仙序』鋤立編 元禄四年

  (前文略)
 そも花山の僧正(遍昭)は貫之(紀氏)もはじめに沙汰せらつれば、今なほ是に随はるべし、君きかずや、京風黄門(藤原定家)有る人にこたへられしことを、其まことなく、なきこそ他の及ばざる所なれと。(ふるき法語より此心狂句の骨隋なりとぞまで略)  
次に在五中将(在原業平)のことばたらざるはいかにぞや、書にいはずや(伊勢物語)こと葉は心をつくさずと。又いはずや、天物いはず。万の物は心を心として、心あるものをや。常に心あまれりやたらずや、其つよからぬも、身におもはぬも、猶弁あらんかし。其花に休む山入のさま、其雲にあへる暁の月、他の時をまちて今いはず。其いふところを。

 ▽『俳林一字幽蘭集 叙』元禄五年

 人心如面而不一 或是自非他漫為説 誰知其真非真是 
各不出是非之間耳 至若世人多費新古之弁 是何意耶(云々)
想夫天地之道変以為常 俳之風体亦是然 (以下略)
 〔読み下し〕
 人の心は面の如くにして一ならず、或は自らを是れとし、他を非なりとして漫りに説を為す。誰か其真非是知らん。各々の是非の問を出ざるのみ。しかのみならず、世人多く新古の弁を費す、是れ何の意ぞや。思うに夫れ天地の道変は以って常と為す。俳の風体も亦た是れ然り、寒に附き熱に離るるの勢いは、自ずから然る事を期せずして然る者なり、強いて論ずべからず。

▽『芭蕉庵三日月日記序』元禄五年

 我が友芭蕉の翁月にふけりて--中略--むかしより隠の実ありて、名の世にあらはるること月のこころなるべし。我身くもれとすてられし西行だに曇りもはてず、苔のころもよかはきだにせよと、かくれまします遍正もかくれはてず、人のよふにまかせて僧正とあふがれたまふも、なお風流のためしならずや。此翁のかくれ家
も、カナラズ隣ありと、名もまたよぶにまかせらるべし。

 ここまでが芭蕉の生前に書かれた分だが、其角の「続虚粟序」の後は、翌年の「芭蕉帰庵」に、「素堂亭残菊宴」・「芭蕉庵十三夜」と続くが、詞書などには俳論めいたことは記述していないが、体の弱い芭蕉の身を気遣う気持ちがにじみ出ている。この頃であろうか、恐らく芭蕉は素堂に、新俳諧作法書を編纂して欲しいと頼んだのであろう。
其角の『続虚粟』が版行された貞享四年(1687)十一月、芭蕉はほどなく送られて入手していたと考えられるが、門入知友に宛てた手紙は寂照(下里知足)以外知られず、翌咋の杉風宛にもふれられてない。あるいは無視したとも考えられる。この辺りはよく論じられるのだが、素堂より芭蕉の力量が勝つていた事に起因すると云う。この説は穿ち過ぎて如何であろうか。元禄三年九月、「奥のほそ道」吟行に引き続き近江に在った芭蕉が、河合曾良に宛てた手紙で、

 幻住庵の記も書き申し候、文章古く成り候ひてさんざん気の毒致し候。
 素堂なつかしく候、重而ひそかに清書、御目に懸くべく候
 問、素堂へ内談承るべく候--中略--素堂文章、此近き頃の
は御座無く候哉、なつかしく候。(以下略)とある。

 芭蕉は直接素堂に手紙をせず、杉風とか曾良のような口の固い門人が、それぞれ取り次ぎに入っていたことを、証明しているようである。頼まれた曾良が何を送ったのかは不明だが、折々のもの例えば前掲の書(元禄三年末から四年春まで)は入手していたと推定できる。芭蕉は素堂の俳論を知りたかったのである
 元禄二年の『おくのほそ道』のおり、羽黒で呂丸に教えた「天地固有の俳諧云々」(『聞書七日草』)は、のちの「不易流行論」であり、芭蕉は連句より発句に益々力点を置くようになっていたのである。素堂の句作は、芭蕉の生前と死後とでは、諸先学が論じられるように確かに量は少なくなっているが、これは歌仙等句会えの出座が極端に減じたことに起因するし、元々自ら興行すると云った事より、招かれて参加することが多かったのであり、俳人で帖あるが、俳諧を専門とする俳諧者ではない。寧ろ俳学者とも云うべき詩人とするべきであろう。これを隠者の俳諧として位置づけるには、些か疑問が生じるのである。
 素堂の俳論『松の奥』と『梅の奥』の上下二冊は、いつごろ芭蕉の手に渡ったのか不明であるが、元禄五年八月に桃隣の手引で芭蕉に入門した森川許六が、翌六年江州彦根え帰国する事になり、『俳諧新式極秘伝集』『俳諧新々式』『大秘伝自砂人集』の伝書が与えられた、この書の奥に芭蕉の自筆で『元禄六年三月相伝』の旨が書されていた。この折に素堂の俳論も書写されて与えられたのであろう。後に葛飾派の二世素丸が入手したとされる。素堂の俳論『松の奥・梅の奥』(以後俳論)は書写されて、芭蕉の門入たち例えぱ去来や土芳らにも与えられたらしい。向丼去来は芭蕉の死後に芭蕉の語録俳論を綴った『去来抄』を元禄十一年から数年かけて著し、服部土芳は「三冊子」を十六年に成稿させたが、共に出版することなく終わった。(刊行されたのは『去来抄』が安永四年(1775)、『三冊子』)が安永五年(1776)、前者が暁台の編、後者が蘭更編である。素堂が没して六十年も後であった。二人共に素堂の俳論を引きながら芭蕉の俳論(師口)を述べている、つまり、二人は素堂の俳論をつぶさに読んでいたのである。

芭蕉の死没前後の素堂には、身辺に相次いで不幸が襲い、元禄六年十月以降翌年夏頃までの妹の死、晩秋頃の妻の死没、元禄八年夏(五月頃)の母の死没と続いて、句作等文筆が閑になる。

 


**素堂の俳論 榎本其角編『続虚栗』素堂序

2023年09月02日 08時36分34秒 | 俳諧 山口素堂 松尾芭蕉

**素堂の俳論 榎本其角編『続虚栗』素堂序

〔便宜上①から⑥までの段落を付け、比諭に冨んだ素堂のこの文章を、理解し易くするためである。〕
 
①風月の吟たえずして、しかももとの趣向にあらず。たれかいふ、風とるべく影ひろふべくば道に入べしと。此詞いたり過ぎて心わきがたし。ある人来りて今やうの狂句をかたり出しに、風雲の物のかたちあるがごとく、水月の又のかげをなすに似たり。あるは上代めきてやすくすなほなるもあれど、ただけしきをのみいひなして情なきをや。

②古人いへることあり。景のうちにて情をふくむと、から歌にていはば「穿花?蝶深深見 点水蜻?款款飛」これこてふとかげろふは処を得たれども、老杜は他の国にあカてやすからぬ心と也。まことに景の中に情をふくむものかな、やまとうたかくぞあるべき。またききしことあり、詩や歌や心の絵なりと。「野渡無人船自横月」おちかかるあはぢ島山などのたぐひなるべし。猶、心をゑがくものはもろこしの地を縮め、吉野をこしのしらねにうつして、方寸を千々にくだくものなり。あるはかたちなき美女を笑はしめ、色なき花をにほはしむ。

③花に時の花あり、つひの花あり。時の花は一夜妻にたはぷるるにおなじ。終の花は我宿。の妻となさんの心ならし。人みな時の花にうつりやすく、終の花にはなほざりになりやすし。人の師たるものも此心わきまへながら、他のこのむ所にしたがひて色をよくし、ことをよくするならん。

④来る人いへるは、我も又さる翁のかたりけることあり。鳩の浮巣の時にうき時にしづみて、風波にもまれざる如く内にこころざしをたつべしとなり。余笑ひて之をうけかふ。

⑤いひつづくればものさだめに似たれど「屈原楚国をわすれず」とかや。これ若かりし頃頃狂句をこのみて、いまなほ折にふれてわすれぬものゆゑ、そぞろに弁をついやす。君みずや漆園の書いふものはしらずと、我しらざるによりいふならく。

⑥ここに其角みなし栗の続をゑらびて、序あらんことをもとむ。そもみなし粟とはいかに、ひろひのこせる「秋やへぬらん」のこころばへありとや。おふのうらなしならば、なりもならずもいひもこそせめといひつれど、こまの爪のとなりかくなりとなほいひやまず。よつて右のそぞろごとを、序なりとも何なりともなづくべしと、あたへければうなづきてさりぬ。 江上隠士  素堂書 

 便宜上①から⑥までの段落を付け、比諭に冨んだ素堂のこの文章を、理解し易くするためである。

①は導入部で、風流の吟が跡絶えずに、しかも以前のような趣向でない、誰かが物の様子・はずみやぐあいをとったり、物の形や色・おもかげを拾えば、その道に入れると詞は、行き届き過ぎて心がわきがたい。今様の俳諧には、ただ詠ずる対象を写すだけで、感情の込められていないものが多くて、情けない事である。

②昔の人の云う如く、景の中に情を含むこと、その一致融合こそが望ましい。杜甫の詩(曲江二首の七言律詩)の五・六句の二句を引用し、杜詩の秀でるところは景情の融合に在ると説き、やまとうた(和歌も俳諧も)でもこう在りたい、詩歌は心の絵だ、心を描くものは漢土との距離を縮め、吉野を越の白根にうつすことにもなり、趣を増すことにもなり、詩として共通の本質があるのだ。例えれば形態のない美女を笑わせ、実体のない花も色づかせられるのだ。

③は②の解説で、花を妻に例えて、時の花は遊女のような一夜妻、終の花は我家つまり己の妻にしようとする心だ、人の心はうつり気で、終の花はなおざりに成り易い。人の師たるものは、この心をわきまえながら、好む所にしたがつて、色や物事を良くしなければならない。②と③は後に蕉門で説かれた「不易流行論」で、③の「師」とは、其角と云う人もいるが、この場合は芭蕉を指している。

④では其角が芭蕉の語つた「鳰の浮巣の----云々」は、素堂は笑つてその事は承知していると答え
⑤で「云い続ければ物定めに似ているが」として、楚辞の「屈原楚国を忘れずと」てあるか、若い頃に狂句を好み、いまでも折節思い出すから関係なしに、弁を費やさせる。君は見た事があるかな荘子(漆園)の書、いうものは知らない、私は知らないから云うのである。(漆園とは荘子が漆園の吏になったことから、荘子を指す語。)

⑥は其角が序文を求めた事に対して「虚栗」とは何かと問い掛け、捨い残した「秋も早や時が過ぎるの心のおもむき」とでも云うのだろうか、相応に腹蔵なく成っても成らなべても言ってくれと云うが、駒下駄の隣を掻くものだ。それでも云い止まらないから、右のとりとめのない事を、序とも何なりとも名付けよ与えれば、うなずいて帰った。

 つまり素堂は其角の前の師であったが芭蕉に就かせた。従って、もはやお前一さんは私の弟子では無いのだよ、だからそうしつこく云っても無理なんだよと云う事で、根負けして書いたのだが、素堂は早くから芭蕉の素質と性格を見抜いていた様で、素質を生かすためには、性格については多少目をつぷつていた様である。その一つに独占欲が強いことが上げられ、門弟が他の人と接触するのを嫌った。後に嵐雪が素堂の後援で「句集」を出版したおりに、他の門弟(曾良)が「集は余り出来が良くない」などと、素堂の名を出しながら御機伺いをしている。芭蕉は人が良い反面狭隘な面も持ち合わせており、素堂もかなり気を使つていたようである。しかし、この年は芭蕉に対して相当に厳しく物を云ってているが、芭蕉は素堂の云う意味が中々伝わらなかった、それがこの「続虚栗序」の文になったと見て良いと思う、序文は漢詩や和歌・俳諧も同じ文芸性を持っており、景情の融合の必要性を指摘して、情(心)の重要性を説いたものである。
少々くどくなるが、素堂は延宝八年(1680)の「誹枕序」で古人をあげて生き方の共通性を「是皆此道の情(こころ)」と表現し、漢詩・和歌・連歌・俳諧の共通の文芸性は、此の道の本質として、旅する生き方が重要な要素となって、風雅観が生まれると説いたのである。

 延宝八年の冬、深川に隠棲した芭蕉は翌年の延宝九年七月、京都の伊藤信徳らの行なった『七百五十韻』を次いで『俳諧次韻』(二百五十韻)を版行した。芭蕉研究者に依れぼ蕉風の萌芽が僅かならず見られると云う。この頃は談林風から変化し始めていた漢詩文調が俳壇に流行する気配を見せ、素堂と共に吟じていたのであるが、素堂の「誹枕序」を読んだのであろう芭蕉は、新風興起を模索していたらしい。(高山氏への手紙など後文)

 天和三年(1683)五月頃、江戸大火の後に甲斐に流寓していた芭蕉は、江戸に戻る上其角が編んだ『虚栗』に鼓舞書として跋文を書いた。その四年後に其角にねだられて、素堂が序文を書いたわけでこの問四年、芭蕉の方は所謂「野ざらし紀行」「鹿島詣」などをはさみ『続虚粟』の時は『笈の小文』の旅に出発した直後であった、

▼芭蕉『虚栗』跋文

 栗と呼ぶ「書、其味四あり。李杜が心酒を嘗めて、寒山が法粥を
啜る。これに乃而(よつて)其句見るに遥にして、聞くに遠し。侘
と風雅のその生(つね)にあらぬは、西行の山家をたづねて、人の
拾は蝕(むしくい)栗也。恋の情つくし得たり。音は西施がふり袖
の顔(かんばせ)黄金鋳小紫。上陽人の閨(ねや)の中には衣桁に
蔦のかかるまで也。下の品には眉ごもり親ぞひ娘、娶姑のたけき
争ひをあつかふ。寺の児(ちご)歌舞の若衆の情をも捨てず、白氏
が歌を仮名にやつして、初心を救ふたよりならんとす。其如(語)
震動虚実をわかたず、宝の鼎に句を煉って、龍の泉に文字を冶(き
た)ふ。是必ず他のたからにあらず、汝が宝にして、後の盗人待て。
          天和三亥年仲夏  芭蕉洞桃青鼓舞書
〔要約〕
 この集には四っの味があり、それが振動し虚実を分かたず融合して、俳諧の新しい世界を作ろうとしている。それは世の俳人が見残した所まで捨い集めて、未熟な所を救わんとする、世に捨われぬみなし栗の如くである。是は他の宝でなく五分の宝にして、真の理解者の現れるのを期待せよ。と謂うのである、

 この文章は跋文であるから、芭蕉の教える新しい俳諧の世界への自覚の芽生え、つまり芭蕉の新風への自覚と、談林俳諧が見失った文芸性の、再建を意図する気持ちが顕れていると見て良いようである。(解説は後文)